※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

A市在住で、B市に通勤し、C市に子供が通うこども園について疑問があります。他市の子供が受け入れられる仕組みや、保育料の支払いについて知りたいです。

どなたかわかる方いらっしゃいますか?
わたしはA市に在住です。
職場はB市にあります。
娘のこども園はC市にあります。
4月から仕事復帰するので、娘の2号認定と下の子の3号保育園の結果待ちなのてすが、ふと疑問になりました。

娘の2号認定をするのはC市ですよね?
下の子も同じこども園に希望してますがこれもC市が認定するであってますか?

他市だと優先順位が低いのは、税金などの支払いもしてない市に負担があるからですか?
でも、もし認定があれば保育料等はC市に払いますよね?それともこども園の場合はこども園に支払いになるのでしょうか?
そしたら、他市の子どもを受け入れるメリットってC市には全くありませんよね?そりゃ受かるわけ無いですよね…

これはもう絶対に認定はもらえない感じなんでしょうか?いや、でも、優先順位というだけで可能性は0ではないですよね。

どういう仕組みなんだろう?

コメント

みみ

娘さんの2号と息子さんの3号を決めるのはC市です!
保育料の支払いはわからないですが、他の市の人は優先が低くなる自治体もありますよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。
    ありがとうございます。
    なんでこんなことに!と思ったんですけど、うちから通える範囲で子ども園で7時までの預かり保育があって、1歳児の受け入れがあるところはそこしかなかったんですよ。
    下の子は住んでる市の保育園も申請してるのでもしそっちに受かったら、お姉ちゃんの方を保育園に転園する可能性が出てきました。
    あー複雑すぎる!
    長々とすみません。
    聞いていただきありがとうございました!

    • 1月11日