※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

長男から「産まれてこなければ良かった」と言われ、ショックを受けた母親。子供の口の悪さに悩み、明日話し合うべきか悩んでいます。

産まれてこなければ良かったと長男から言われました。

寝る前に可愛い顔見てよく「こんな可愛い子がママから産まれてきてくれて嬉しいよ。ありがとう。」とよく子供に言うんですが、今夜はまさかの長男から否定される返事をされてしまいました。
この年齢でこの言葉が出てくるのが本当にショックで涙が出ました。

理由を聞くと「口が悪いのが治らないから」だそうです。
確かにここ最近ずっと言葉の悪さをしょっちゅう注意していて、冬休みに入る直前に身長の低くふくよかな体型のお友達にチビブタと暴言を吐いて先生から注意を受け、それを先生から聞いて旦那が厳しく叱りつけました。

私から見て長男は発達グレーなところがあり多動傾向があるので、今回の口の悪さに限らず日頃何回注意を受けても治らないのは衝動的なものではないかと疑っています。
なので本人は治したいとは思ってるけど治せなくて怒られるのループで自尊心を傷付けられてるのではと私は思ってます。

けど悪いことしたら注意するのは親の務めだと思いますし、けどこのままでは長男の精神状態が心配です・・。

もう一度明日話し合うべきでしょうか?
長男は頭が良い子なので私が追求しすぎると私の安心する答えを上辺で答えてきそうで不安です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子どもから「産まれてこなければ良かった」と言われることは、親としてとても辛いですよね。

お子さんの性格がぞれぞれ異なるように、お子さんへの対応に正解はなく、どのご家庭でも日々悩みながらお子さんの成長や変化にあわせて工夫されているのではないでしょうか。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

ママリ

可愛い息子くんからの言葉…辛いですね😞

でも、優しい心を持っているなーと思いました。
怒られたことを考えて落ち込んで…
直したい気持ちもしっかりありますよね。

先生が注意してくれたのなら、両親はどうして言ってしまったのか、
言われたら悲しいよ、ママやパパが息子くんを大切に思うように、
その子のママやパパもその子を可愛くて大切な存在だと思っていることを伝えます。。

思ってしまうのは仕方ないです、そう見えたのだから思うなと言われてもまだ難しいかもですね、、😕
なので、周りとちょっと違う、変だ!とか、、思ったら言う前にママや先生に先に教えてほしいと伝えてみるかもです。。

アラフォーママ☆

いつもより強く
抱きしめてあげて
ください😭
知らない通りすがりですが
息子くん生まれてきてくれて
ありがとうෆ˚*

はじめてのママリ🔰

初めまして!
私は4ヶ月の娘が1人います。
可愛い我が子がそう思ってしまうこととてもショックですよね💦
私は年の離れた弟がいてその弟は発達障害です。また、仕事でも発達障害の子たちメインのリハビリの仕事をしています。
うちは母子家庭で年の離れた弟に母はあまり怒ることがなく、私がよく怒ったり、注意した記憶が多いです。
今思うと家の中で注意する人、庇ってくれる、味方になってくれる人という役割が出来ていたように思います。
もし、お父様が叱る・注意する役割なのであればお母様は味方になってあげる役割でもいいのでないかと私は思います😊
長男くんも自分の出来ないことを把握出来ているようなので、ただ注意するのでなく、どうしたら口が悪いのをなおすことが出来るか一緒に考えてあげたらいいのでないかと思います。
もちろんそう簡単に上手くいかないと思いますが、出来たか出来なかったかよりもその都度話し合って考えていくことが1番大切だと思います!

姉妹ママ

直さなきゃいけない、と強く思うからこそ抜けないのではないでしょうか?
だめ、ではなく代わりの言葉を教えてあげるのはどうでしょう?
それこそ、でぶ→ふくよか、ぽっちゃりとか
(ぽっちゃりと言われて嫌な人もいるでしょうけど、言葉遣いという点では悪い言葉ではないかなと思います)
きっと周りのお友達にも、いわゆる悪い言葉を使う子はいると思います。
絵本を読む機会を増やして、語彙力をつけてあげれば言葉を選んで話せるきっかけになるのではないでしょうか

いくら

お子さんおいくつですか?私発達グレーの子を支援する仕事ですが、年長さんくらいだと衝動性を抑える薬を飲む子もいますよ。

衝動性を努力で抑えるのは簡単ではありません。お子さんに過剰な負担を強いることになってしまいます。
一時的にでも薬を使ってコントロールできるようになると、怒られなくなるし、友達とも良い関係築けるし、落ち着いて色々なことが学べるし、メリット多いですよ。

まま

うちも同じようなことでよく悩んでます。
その都度旦那とどうすればいいかなって話してますが、まあ結局話のゴールはなく、ってかんじです。でもそこで私が旦那に話すことで、自分の気が楽になるのもあるのでとても大事な時間です。

自分の時は冷静になって考えられないときもありますが、客観的に見れば、ママが今思ってる息子さんが大切だということを伝えてあげればいいと思います😊
ママが自分のことを好きっていうことってすごく自信になるし安心しますよねきっと。怒らなきゃいけないこともあると思いますが、メリハリつけてたくさん大好きだよって伝えましょ😊

ぼん

発達グレーで多動傾向、他者への失言もあるなら親子だけで悩まず外部の専門家に相談した方が良いと思う。

ena

偉いな。治そうとしてるんだ。
うちの子治そうとしてるのかなぁ…今度年長ですけど、めちゃくちゃ口悪いです👎クソババア、ぶっ⭕️す。殴って良いのか?その他多数😭誰から教わって来るのか… …。

ぽこりん🔰

加配置経験ありの保育士です。

ママ達は「またうちの子が言ってしまってお友だちを傷つけてしまうのではないか。」「また言っちゃったことで先生に怒られちゃう」と不安ですよね。
だから早く辞めさせたくてその事を話して解決させたいのはとてもよくわかります。私も若手保育士でお局様に自分が担当してる子どもとの関わりに対して注意されるのが嫌でたくさん怒ってしまっていました。

でもママもご長男もお互い気分転換でその話から一旦離れ、日々の生活の中でご長男が言葉が出る前に気持ちを考えられるように促してみてほしいです!例えば「お花きれいだね。今風に吹かれたけどどんな気持ちだろうね〜」や「ピーマンさんだけお皿の中に残ってたらピーマンさん悲しい気持ちかな?嬉しい気持ちかな?」等々、ほんとに些細なことから。それに慣れてきたら「お友達にチビデブって言っちゃってお友達嬉しいかな?」「もし自分が言われたらどうかな?」など本人の気持ちを聞いてから何がいけなかったのか伝えてみると良いかもしれません。

保育士経験だけで申し訳ないのですが、叱られるだけの子はこれから先、「パパ・ママに叱られる」が先走り叱られたくないの一心で嘘をついてしまう子が多いです。

怒る、叱るのもとっても大切です。ですが話し合う流れで「ママやパパはこう思うんだよね〜」とママ達の気持ちとして叱らなければいけない話をしてみてはいかがでしょうか?

また、叱った・怒った時もごめんね。だけではなく、「ママ達はこういう気持ちがあって怒っちゃったよ」と伝えてあげてくださいね。

長々と偉そうに申し訳ありませんがもし良ければ参考にしてみてください😭

はじめてのママリ🔰

自分の子に言われたら私も泣いてしまいそうです😭‎とはいえ、注意されて反抗的な態度をとる子供も多い中、自分の行いを省みて素直に反省できるのは(うまく直せないとしても)すごいと思いました。

直らないからだけでそんな発想になるでしょうか。私なら、何歳かにもよりますが「どうしてそう思ったの?」とさらに理由を聞いてしまうかもしれません。自分の言葉で友達が傷付いて泣いてしまったのをみて罪悪感を感じたとか、周りの子に嫌われて悲しくなり直したいと思ったとか、存在を否定されるような言葉を誰かに言われたとか、直したいと思ってるのにどうしても言っちゃって自分でも悩んでるとか…。何か理由がわかれば力になれるかもしれないし、本人もママに伝える(言葉にする)ことで整理できるような気がして…。

もちろん、そんなに上手くいくことばかりではないのでしつけって難しいですよね…(´;ω;`)

hitapoyo

うちの子はADHDの多動です
うちの子も凄く口が悪いです…
ずっと言葉使いについては
本人に言ってますが
その場では分かった!!
と言っていても
すぐに忘れてしまうのか
時間が経つと
何度も同じことを繰り返します。
娘の場合ADHDは
元々生まれつき前頭葉の働きが
普通に比べ欠損しているとの事で
今は色々薬を試したりしています。
怒ると口が悪く
クソババアとか
おい!お前!!とか
めちゃめちゃ言ってきます😓
約束も1時間前にした約束なのに
忘れてしまうのか出来ません。
本人も色々
孤軍奮闘したりしてるらしいので
出来ていなくても
やってはダメなことを
理解しているか
それは毎回訪ねます。
何がダメなのか
本人も分かっているみたいですが
いざ次にその時が来た時は
出来なかったりしてます。
気長に付き合うしかない
と思ってますが
なかなか難しいところもあります。
参考になるかわ分かりませんが
娘は医療療育センターに行って
薬を飲み始めてからは
少し変わりました。
本人の為にも
続けるしかないのだとも思います
少しでも
良くなる日が来ることを願い
日々過ごしています。
大変だとは思いますが
頑張ってください😌

いちご みるく

専門家には聞いてますか?
ここで聞くより専門家に聞いて必要なら療育に行った方が良いと思います。
うちの息子も発達グレーで何度言っても治らず分からないところはあります。
でも口は悪くないし傷つけることは言わないです。
そういう言葉はどこで覚えたんでしょうか…
周りが口が悪かったら真似すると思うので、大人の接し方や言葉遣いを変えた方が良いと思います。
厳しく叱りつけたところで発達グレーなら、なおさらなんで悪いか?って、分からない、どう治せば良いか分からないと思います💦それどころか頭が良いということなので、同じことをした時に今度は怒られないように隠そう、言い逃れしよう、言い訳しようとする気がします。
息子は去年1年間療育に幼稚園と併用で通って、今は小学校でコミュニケーション学級も行ってます。
頻度は少ないけど、少しずつ他人の話を聞けるようになって、衝動的な行動も落ち着いています。
その子に合った教育が必要だと思います。

か

私なら、ままは産まれてきてくれて嬉しいよ…ありがとう大好きだよと。
毎晩伝えるでしょう

はじめてのママリ🔰

なにはともあれ、もし専門家から正式な診断が下っていないなら、まずは発達障害外来を予約し、医療機関で正式に障害の有無を検査してもらって下さい。そして一日も早くお子さんに療育を受けさせてあげて下さい。
診断結果がどうあれ、衝動的悪口の原因と対策はそこに至るまでの過程で見つかるはず。

なち

放課後等デイサービスで働いていました。

心苦しいですね😭
私も泣いてしまいます😭

あまり心配でしたら、お母さんの思いをそのまま伝えてみてはどうでしょうか。
言葉はゆっくり直していけばいいということ、言葉が悪くなっちゃってもその時のお子さんの気持ちに耳を傾け受け止め、それでもママは大好きってこと、私だったら伝えます。

そしたらお子さんも胸の内を話してくれかもしれないし、話してくれなくてもお母さんの気持ちは知ることができると思います。
もしかしたらお母さんの気持ちを確認したかったのかも。

障害は個性です。多動だからとか関係ありません。どんな子も愛されれば安心しますよ😊

いぬいさえこさんの
きみのことがだいすき
という本おすすめです♡

piko-room

辛いし苦しいですね。

うちの子もグレーゾーンです。

診察に2年待ちですが、早めの対策が後々に良い方向へ向くと思って病院を予約席しています。

発達障がい有り無しに関わらず人が傷つく言葉を使っていたら、「もしもあなたが周りからそんなことを言われたらママは嫌だなと思うし許せない。だから、あなたも人が傷つく言葉を使ってはいけません」と何度も繰り返し伝えていたら汚い言葉を使わなくなりました。

毎日、おはよう、行ってらっしゃい、お帰り、おやすみの時にハグしています。

いつまでさせてくれるかな。

主さんも頑張ってください!

本人も辛くて、つい言ってしまったのでしょうね。
愛情はきっと伝わっていると思います。

スー

すみません。とても長文です。
子供が療育に通ってます。療育って聞いた事ありますでしょうか。
簡単に言うと「一人ひとりに合った過ごした方や向き合い方をゆっくり探せる場所、相談できるところ、訓練するところ」っていう所のように思います。

発達グレーとのことですが、発達うんぬんに限らず、発達に関することを相談できるところって感じです。各地域にあります。

言葉、態度、行動、身体的なことなどです。程度も様々です。

うちの子はパッと見普通に話したり遊んでたりするのを見る限りあまり発達グレーという感じも無いみたいなんですが、日常に「困った…」が溢れてます(急な癇癪や親兄弟を叩く、暴言を吐く、危険行為をする、お約束が守れない、など)。

子供なので仕方ないと思ってました。大きくなるにつれて少しづつできれば良いとも思ってました。今でもその考えは変わりません。

ある日療育というものを知り、今では学校の後に通ってます。

うちの子も他人や家族への暴言があります。原因や要因は1つじゃないことが多いそうです。その時のコンディションや気分や体調によっても子供の言動は変わってきます。大人はある程度コントロールできますが、大人でも日によって気分が違いますよね。子供は常に成長途中なので日々感じ方も様々だそうです。

本当に目からウロコなんですが、療育教室では色んな方法で子供の反応を見てくれます。

しかも全然わざとらしくなく、子供から見たら普通の遊びをしてるみたいな感じだと思います。

遊びを通して先生がたが様々な訓練をしてくれます。

暴言のことも対応してくれてます。先生に暴言を言わなかったとしても「こういう場合はどうかな?」と色んなシーンを想定してやりとりしてくれます。

専用のパネルや大きめのカードのようなものに色んなケースの絵がプリントされてて、そういうものを使って視覚的に客観的に子供との遊びに取り入れてくれます。タブレットを使った動画の教材を見せてる日もありました。(小学生は放課後に通う。親は家。/幼児の親は別室でモニターする。もしくは外出。等)

療育に通い始めて親も子供も気持ちの整理などができてきてきました。困り事は沢山ありますが、色んな方法で先生方が試してくれたりサポートしてくれます。「○○ちゃんの場合は、こういう伝え方すると良いかもですね」など提案も沢山してくれます。本当に目からウロコです。

学校と連携することもできます。療育先の先生から学校に電話して子供の状況や傾向を伝えてくれたり、学校での困り事などを聞いてくれたりします。

うちはマンツーマンか日によって少人数制のところでやらせてもらってます。地域によると思いますが、大体は無償でできるみたいですよ(要申請)。申請は役所でした。気になる方は役所に電話して詳細を聞くと早いと思います。

名称として「発達障害」とか「療育」って言葉は最初はネガティブな印象しか無かったので最初は本当にとてもショックでした(今でも抵抗はある)。でも子供の成長のためと思い療育を進めてます。子供のためと思ってましたが、親の自分たちも子供との向き合い方や方針を先生に相談したりできるので一人じゃないどころか、沢山の優しい先生たちと一緒に子育てしてるって感じがします。大袈裟に聞こえるかもですが、日常の色々なシーンを想定して訓練してくれるので本当にそんな感じです。

試行錯誤の日々ではありますが、療育のおかげでなんとか前向きに生きられてます。

一人一人、その子にあった方法、親が良いと思える方法があると思います。良い方法が見つかりますように。

ピノコ

お子さんがおいくつかにもよりますが、療育には通っておられますか?うちの子も軽度発達障害児で2歳から療育に通ってます。今は本人希望でお休み中ですが、放課後デイサービスにも通ってました。
一度発達の専門家に相談されてはいかがでしょう?接し方なども親身に教えていただけますよ。

ぴーち姫

愛する我が子にそんなこと言われると辛いですよね。
ただ、発達グレーという認識があるのなら、専門家に相談したほうがいいと思います。もし衝動的に出てしまうというのなら、少しは改善されるかもです。

ともとも

成人した息子と幼児の息子がいます。そして、2人とも発達障害です。
お子さんがいくつか分かりませんが、ずっとそのままではないです。お子さんもママも成長します。そして、言葉は攻撃にも癒やしにもなります。

どうしてその言葉が出手きてしまったかは分かりませんが、どんな言葉でも言ってくれたほうが対応ができます。お子さんがお子さんの言葉だけでなく学校やお友達から情報収集することもできます。

何かもしかしたら気持ちの変化だったりうまく言えなくて暴力的な言葉につかがっているかも?とも思いました。


うちは、中学2年生の2学期始まったある日、「学校行きたくない」から始まり、話し合いもままならなかったです。何度も何度も話し合いをして、将来をどうしたいのかを話しました。話してくれたのは3年生になったときだったと思います。「仕事で働いて稼ぎ、空いた時間は好きなゲームしたり本を読めたら良い」と話してくれたので、高校何校かパンフレットを集めて見てもらい、通いたい高校を学校見学をして徐々に絞って行きました。私立ではあるのでお金はかかるが、中学生のときに不登校のお子さんも多く、自由学習にアニメ等を取り入れている高校を選んでくれました。高校3年間は、時には休むことはあるが卒業できました。その後は本人の希望で就職し、希望である働いて空いた時間はゲームや本を読む生活をしています。

何が大事かと言うと、学校だけが全てではないです。何なら休むことで(私は苦しかったけど子どもも苦しかったと思う)、次につながるなら休んでも良かったと今では思います。あと、教室に行けないならスクールカウンセラーのカウンセリング行く、教育センター(市町村によって名称がちがうかも)で勉強やコミュニケーションを無料で学んだりすることもできたりします。
経験談ですが、お役に立てることができたらと書きました…。

兎咲

子ではなく、私自身が軽度の発達(診断済)です。
息子さんは発達グレーだとの事で、もしかすると違うかもしれません・・・


でも、私は息子さんの気持ち、ものすごくよく分かります。

『なんでそんな事も出来ないんだ』
『なんでそんな事するんだ』
と怒られたり言われたりして育ちました。


私は何しても出来ない子・・・


自己肯定感なんてなかったです。
(旦那と出会って少し変われました)

ですが今でも、自分の出来なささに同じ様な気持ちになる事が多々あります。


息子さんには怒っても、ダメと言っても
ダメなのは分かるけど、どうすれば良いか分からない。
(また、本人は悪気ないはずなので、何故それがダメなのかが言われても、分からない事もあるかもしれません。)

そういう時は
こういう時は、こうすれば良いんだよ。
と、どうすれば良いか言ってあげると、次に繋げやすいのかな?と思います。