※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🌸
妊娠・出産

2歳差で出産し、里帰り中の上の子の相手について悩んでいます。一緒に里帰りするか、義母の提案通りに上の子を自宅に残して里帰りするか、それとも里帰りしないか…どうすべきか迷っています。

2歳差で出産された方、産後里帰りどうされましたか?

現在妊娠中で、出産する頃に上の子は2歳になります。
上の子の時は、産後里帰りをして1ヶ月健診のタイミングで自宅へ戻りました。
今回も上の子と一緒に同じように里帰りしようと思っていたのですが、先日二世帯で下の階に住んでいる義母が夫に『自分が同じように上の子を連れて里帰りした時、産後すぐ上の子も相手をしてあげるのは大変だったから、上の子は自宅に残して夫と私たち(義両親・フルタイム勤務)と平日は保育園に行きながら週末だけ会いに行くようにしたら』と言われたそうです。

夫は経験者の意見を聞いて、そうした方がいいんじゃないかと言っています。
私としては、上の子が一番不安になっている時にできる限り傍にいてあげたいと思っているので一緒に里帰りが希望です。夫には伝えましたが、また出産が近くなったら話そうと言われて、それからずっとモヤモヤしながら考えています。

一緒に里帰りするか、義母の言うように上の子を置いて里帰りするか、いっそのこと里帰りしないか…

皆さんはどうされましたか?またはどう思いますか?

コメント

とらこ

2学年差で先日2人目出産しました!上の子が赤ちゃん返りしてて気を引きたくて気を引きたくて悪いことをわざとやっておりますw怒られることをわざとやってるのであえて怒らないようにしてなるべく上の子の相手をしております!実家に里帰りしつつ年末年始は主人が休みなので自宅に帰ってきました!隣の市なので遅くても1時間弱で帰ってこれます😂
上の子と離れない方が私はいいと思います。何にせよ寂しい!!!入院中会いたくてたまらなかったw
自分と実家の両親は大変ですけどやっぱり愛情を注いであげたいと思ってしまいます!
出産が近くなったら話そうって男の人は後回しにしがちですよね😂うちの主人もそんなとこあるので今話したい!モヤモヤしたくない!胎教に悪い!など押し通してましたw
大したアドバイスになりませんが
いい案がまとまることを祈ってます。
お大事にしてくださいね!
元気な赤ちゃんが産まれますように💕

  • はじめてのママリ🌸

    はじめてのママリ🌸

    経験談も交えたご返信ありがとうございます!

    そうなんですよね。入院中でさえ今から考えても寂しいのに、里帰り中もなんて私が寂しくて耐えられない!というのもありますし😂やっぱり上の子と一緒にいれる方向は曲げずに話そうと思います!

    男の人はなんで後回しにするんですかね。
    義母が入るのが厄介なんですが😓頑張って話してきます!

    • 1月10日
初めてのママリ

1歳9ヶ月差です。
同じく上の子は保育園通ってました。
両親義両親遠方で2人共里帰りなしです。最初3ヶ月くらいはカオスすぎて大変でしたがそれ乗り越えたら楽になりました。平日昼間は保育園行ってるのでなんとかなった気がします。土曜はワンオペだったので大変でしたが。

まず上の子おいて里帰りはホントやめたほうがいいと思います。主さんのおっしゃるとおり、上の子かわいそうになると思います。
里帰りして昼間誰か上の子はお世話できそうですか?それ次第かなぁと思います。あと旦那さんは産後はどれくらい協力してくれそうですかね?

  • はじめてのママリ🌸

    はじめてのママリ🌸

    ご返信ありがとうございます!

    最初は大変ですよね💦
    里帰りすれば日中も母がいるので遊んでくれます。旦那は育児には積極的ですが、育休のような休みは取れて1週間、残業も多めなので休みの日以外はあまり頼れません。

    どちらにしても、上の子と一緒にいれる方向は曲げずに話そうと思います!

    • 1月10日
!

連れて行かない選択肢がなかったので、一緒に里帰りしました。
里帰り中はもちろん保育園に行かないので、なかなかハードです🥹(大変なので早めに里帰り切り上げて、ワンオペ生活スタートさせてました)けど入院の4日離れただけでも、精神的に不安定(夜寝れない)だったのもあり、もし週末だけと言う案があっても それなら里帰りしない!ってなるかな、、🥹と思います。

  • はじめてのママリ🌸

    はじめてのママリ🌸

    ご返信ありがとうございます。

    私も連れて行かないという考えがなかったので、その話をされた時は何を言ってるんだろうと思いました。

    産後の身体で相手するのは大変と思ってくれるのはありがたいですが、上の子の気持ちはどうなるんだ!と思っていたので、みなさん同じように考えているのがわかって少しホッとしました。

    上の子と一緒にいれる方向は曲げずに話そうと思います!

    • 1月10日
rimama

2歳差で、2人目は里帰りしませんでした😊
といっても実家が近いのもありますが😭

上の子とは入院期間離れるのでその1週間だけでも上の子は初めてママと離れてとても不安だと思うので、私だったら上の子も連れて里帰りか、里帰りやめます✨
不安になってる時にできる限りそばにいてあげたいという、ママ(はじめてのママリさん)の気持ちが最優先で決めた方がいいです☺️

正直、生まれたての赤ちゃんは寝てるだけなので、新生児期は結構上の子優先で過ごすことができました☺️

新生児期だけご主人さんか義母さんき保育園の送り迎えを頼んで日中は上の子は保育園に行って、保育園から帰ってきたらいつも通りママがいる、みたいな生活が、お子さんにとって変化は少ないかもです😌
私は新生児きは、ご飯炊くだけであんまり作った記憶ないです😂(多分レトルトのハンバーグや焼くだけの餃子とかまとめ買いして食べてました)

  • rimama

    rimama

    誤字多くてすいません💦
    ・義母さんに保育園の送り迎えを頼んで
    ・新生児期は
    です🙏💦

    • 1月10日
  • はじめてのママリ🌸

    はじめてのママリ🌸

    ご返信ありがとうございます!

    実際の経験も教えていただき、嬉しいです。
    実家は車で1時間弱なので、たまに手伝いに来てもらえるとは思いますが、二世帯住宅なので気兼ねなくともいかないのが難点です…

    どちらにしても、上の子と一緒にいる方向は曲げずに話そうと思います!

    • 1月10日
ママリ

旦那さんと新生児期をともに過ごしたくて一人目から里帰りする選択肢をとらなかったのですが、さすがに二人目はそうもいっていられないなと思い、実母に自宅に1ヶ月間来てもらいました!
平日上の子は保育園で、送迎からなにまでお願いしていました。
正直、保育園に入れているのであれば里帰りしない選択肢が一番良い気もします…
産後3ヶ月頃に2週間ほど帰省しましたが、2人見るのはなかなかにしんどかったです😇産後1ヶ月はは一緒に公園にもいけないですし、一緒に里帰りするのであれば日中どのように過ごせるのかを考えてみるとよいかもです💡
ちなみにうちはそこまでママっこではなかったのですが、入院中会えない期間の不安定さはすごかったみたいですし、上の子だけ置いてくるのはお互いの為に避けたほうが良いとおもいます。
夜泣きも増える可能性ありますし、そうなると恐らく皆辛いですよ😭

  • はじめてのママリ🌸

    はじめてのママリ🌸

    ご返信ありがとうございます!

    二世帯住宅なので、実母が手伝いに来れない距離ではないですが、なかなか気兼ねなく!ともいかないのが難点です。

    やっぱり元気いっぱいの上の子が日中どう過ごすかが大事ですよね。
    義両親が保育園の送迎はしてくれそうなので、里帰りしないことも考えてみようと思います。

    どちらにしても、ママっ子な上の子と一緒にいる方向は曲げずに話そうと思います!

    • 1月10日
もみ

上の子置いて里帰りの考えはないです。

かわいそう。母親がいなくさらに不安定になりますよ😵

里帰り1ヶ月ですよね。そこへ子どもと離す義母の意見がこありえないです💦

保育園を休ませ一緒に里帰りをするかしないかです。

せめて母親と離れるの入院中だけですよね。

私は上の子どもは幼稚園で夏休みでして里帰りしなくて自宅保育でした。


外出はできなかった。近くにいる義母が買い物に協力してくれて一緒に連れて行ってもらいました。

  • はじめてのママリ🌸

    はじめてのママリ🌸

    ご返信ありがとうございます!

    産後の身体で相手するのは大変と心配してくれるのはありがたいですが、どうしてそうなるのは私にも理解できませんでした😓
    上の子の気持ちも考えて欲しいと思ってしまいます。

    どちらにしても、上の子のと一緒にいる方向は曲げずに話そうと思います!

    • 1月10日