![ままりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
都会と地方での出産年齢の違いについて、なぜそのような傾向があるのか疑問を持っている。自身は地方出身で都市に転勤し、周囲の出産時期が異なることに気づいた。理解が及ばず質問している。
ママリでよく、都会では初産年齢が上がってて高齢出産が当たり前、一方で、地方では若いお母さんも多い、という質問やコメントをよく目にするのですが、何故なのでしょうか?
私自身、出身は地方、就職してからは転勤族で東京か大阪をぐるぐる回ってたのですが、周囲を見ても上記と逆です。
アラフォーの今、地元の同級生が次々1人目出産してる一方、元職場の同僚は二十代から三十代中頃までに出産して、時短も明けてる方が多いです。
私は全ての妊娠出産終わるまで10年かけてるので、どちらが良いという考えはありません。
想像力が乏しく視野が狭いんだろうと自覚はありますが、分からないので恥を忍んで質問させてもらってます。。教えて貰える方、よろしくお願いします☺️
- ままりん(生後7ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私(地方出身・地方在住28歳)の周りの方を見ての意見です。
私の出身地は結構な田舎で、実際20代前半でママになっている人も多いです。
田舎なので大学進学で都会に出たらそのまま戻らない子も多く、地方で高校を卒業してからすぐ社会に出た子がその分早く子どもを産んでいる、という感じなのかな〜…と思ってます😌大卒の子たちは20代後半に入ってからライフステージが変わってきているように感じます😌
あくまで私の出身地の話なので、ままりんさんの周りとは違うかもですが…。
![たぬき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たぬき
私自身の出身が地方です。やっぱり都心と比べて高卒が多い(高卒で雇ってくれる中小企業が多い)のと、物価が安くて貯金がたまりやすくて子供を持てるのが早め、な点から若いお母さんが多いように感じます。
一方で都会だと賃料の高さから大手企業が多く大手企業は大卒が最低ライン、18から収入あるのと22から収入あるのとでは子供を持てるまで貯金するのにシンプルに差が生まれる、また物価も高くなかなか持てないんじゃないかなと思います。
友達が都会にいるんですが、家賃が13万で私は駅近3LDKに対して友達は1DKで子供育てるスペースないと言ってました😢 まずは貯金してせめて2LDKじゃないと…と。
私は今24なんですが、友達は都会生まれ都会育ちで周りでママなのはくまちゃんだけだと言ってきてますが、私は地方生まれ地方育ちで同じ歳の先輩ママが結構います😌
大学の友達だとまだ結婚ラッシュくらいなんですが、小学校の同級生で高卒の子とかはもう2人目がざらです💦
単に地方は高卒で社会人になるのが早い子が多く、都会は大卒で社会人になるのが遅い子が多いからが理由な気がします🤔
-
ままりん
回答ありがとうございます😊
なるほど、企業規模や物価、家賃も関係しているのか、とはっとしました‼️社会人になるタイミングも4年とか6年とか違いますもんね。納得しました…ありがとうございます😊- 1月9日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
都会側の私含む周りの状況です😊
友人姉妹全員大卒、私含め理系は特に院卒の子がほとんどなので、社会人なったスタートが24歳以降です。結婚は30前後が多く、私は26歳でしたが、友人の中で1番早かったです。皆そこそこバリキャリ組なので、仕事が安定してから子育て、って感じで、出産ラッシュはコロナ禍の影響もありますが、32歳前後で、皆1年程で復帰して、キャリア継続。落ち着いたら、第2子って感じです。(私は今34歳です)
保育園でもママ友は30後半以降が多く、皆さん大企業にお勤めの方、国家資格ありの方が多いです😊
周りの環境によると思います。
-
ままりん
回答ありがとうございます😊
キャリア積む方は、院卒、浪人、留学等々で、勉強時間がしっかり必要ですもんね。キャリア継続のためにも、時間は必要だし、それで私自身も10年かかってるんだったって思い出しました😂
スッキリしましたー!ありがとうございます😊- 1月9日
![コアラ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コアラ
都会でも田舎よりの地域に住んでます😌
27歳です。
私の周りでは大学に進学した子の多くは22歳から人生がスタートしてるので、そこから3年は真面目に働いてるので少し遅めなのかな?と思いました。
私自身は高卒で就職して3年ほど働き、職場の方と結婚しました。
でも結局高卒大卒、都会田舎よりもその人や相手との性格、タイミング次第かな〜と思いますね!
離婚に関しても若い人ほどと言いますが、当人同士の性格や相性がほとんどだと思います😌
-
ままりん
回答ありがとうございます😊
そうですよね。私も、個人個人の考え方やタイミングがあるものという考えだったので、地方と都市で、異なる傾向が発生してる理由が分からなかったのです…
自立するタイミングが数年変わってくることに加え、雇用傾向なども影響して、自然と発生してるんだな、と自分なりに理解できました✨ありがとうございます😊- 1月9日
ままりん
回答ありがとうございます!
良く考えると、私の周りも高齢で産む方は大体大卒で、回答の内容見てすごく納得しました☺️自然な話ですね✨