![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後6ヶ月の赤ちゃんの離乳食スケジュールについて相談です。1回食の場合、朝方の離乳食タイミングが気になります。2回食の場合は②と④がいいでしょうか。授乳と離乳食のタイミングや母乳量の減らし方も悩んでいます。
離乳食、生後6ヶ月で1回食です。
授乳1日5回で大体のスケジュールは下記です。
①朝方3〜5時
②9時半
③13時半(離乳食+授乳)
④17時半
⑤寝かしつけ20時半
前までは②と③の間にあげていましたが、
2回食になったとき空腹の時間がなさすぎると思ったので
③の授乳とくっつけるように変えました。
私のイメージですが、
離乳食は午前の方がいいような気がします。
となると寝起きの②であげるべきでしょうか?
でも母乳もそんなに飲みたがらないので、
起きていきなり離乳食を食べるかどうか謎です。
また朝方授乳でおっぱいがガチガチになるので
離乳食をあげて母乳をあまり飲まれなかった場合
乳腺炎が心配です。
質問①1回食の場合、どのタイミングで離乳食をあげるのが理想でしょうか?
寝起きで1回目は良くないですか?でも今も遅い気がして…
質問②2回食の場合②と④が理想でしょうか?
質問③授乳の間よりも、やはり授乳直前に繋げる方がいいでしょうか?
質問④離乳食が始まり授乳で飲む量が減り、しこりを繰り返しています…
皆様どのように母乳を減らしましたか
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はちみつ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はちみつ
離乳食大変ですよね…
私の場合、補完食の考えの方が理にかなっている気がして、開始2週間で2回食、食べるのが嫌いな子ではなかったので7ヶ月後半には3回食にしてしまっていました。
新しいものを食べることが多いと思うので午前中のほうがいいとは思います。
なので、私なら1回のときは②でまず離乳食食べてそのあとに授乳にします。
2回食だと②③でも②④でもいいんじゃないのかなーと思います。実際私は日によって変わってました。
出かける時はどうしても授乳のほうが楽で…ただ、午後も新しいものを食べたりしてたので(アレルギーが多くない野菜とかに限りです)病院が開いてる時間のほうが安全と考えて基本が②③のような時間帯でした。
朝はもうちょっと早いですね、8時台でした。
基本、離乳食と授乳はセットにしていて、3回食になったときも離乳食のあと好きなだけ飲ませてました(このときは離乳食に合わせての3回と寝る前の1回の授乳でした)。どんどん飲む量が少なくなっていって、食べる量が増えてきたというか安定してきたので、まずは昼の追加の授乳をなくしました。
そのあとは夕方の追加の授乳をなくして、それから寝る前だけにして、最終的に授乳を卒業しました!
きっと月齢を重ねていくと夜間授乳なしでいけるようになるんじゃないかなーと思います。記録をたどると娘のときは6ヶ月くらいから夜間起きちゃっても授乳なしで入眠させてます。
朝ガチガチになるようになりましたがガチガチなほうを頑張って吸ってもらったりちょっと絞ったりしながらなんとかなりました…しこりがたくさんできました…
文章にすると分かりにくくてごめんなさい🙇♀️
![ゆかっぺ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆかっぺ
上の子の時は
②の段階であげてました。
正確には朝起きて朝食代わりだったので8時〜8時半くらいです。
やはりアレルギーの心配があったので、朝に食べさせて病院に行けるように、という考えでしたね。
2回食の2回目は④でした。
スケジュールでいくと
①夜中〜朝方授乳
②8時 離乳食
③10時 授乳
④14時 授乳
⑤17時半 離乳食
⑥寝る前 授乳
こんな感じでした。
母乳は過多タイプではなかったので、離乳食が増えてもそんなに張ることはなかったです。参考にならなくてすみません💦
離乳食が日に日に増えるたびに母乳飲む量減っていたと思うので、それに合わせて母乳が出る量も自然に減っていってたタイプです。
夜間授乳した時は一気に母乳減った気がします。
合間合間で少し搾乳するか、おやつがてら飲んでもらうか、ですかね💦
3回食になったときには10時のおやつはあげずに、授乳してその授乳を補食がわりにしていました。
-
はじめてのママリ🔰
①の夜中〜朝方は何時くらいにあげてましたか?
離乳食の進みに合わせて母乳減るなんて羨ましいです。
夜間授乳をしたときは一気に減ったというのは、やめたら、ということですかね、、、?
やめたいのですが、やめると朝大変なことになって。。
合間での搾乳がいいですよね。
おやつがてらに与えるとあまり飲んでくれません。
飲まないから回数減らそうと思って減らしてみたら夕方はなぜか飲みたいらしく間隔狂いました💦- 1月16日
-
ゆかっぺ
夜泣きが始まった時期なのもあって、その時期は夜中から朝方にかけて3回はあげてました。
夜間断乳も初日はだいぶ張りましたが、3日目あたりからはらなくなりました。こればっかりは体質なのでなんともいえないです💦
なので卒乳したときも全然張らずにすんなりやめられました。
母乳が作られないようにおっぱい冷やしたりし続けるのもありかなとは思います。- 1月16日
-
はじめてのママリ🔰
3回😭
夜間授乳今日はいつもより眠くて辛かったですが1回ごときで悩んでたらダメですね💦
3〜4時にあげるんですが、仕事復帰したら朝の授乳多分6時過ぎとかになるので(離乳食+授乳。保育園7時から)もう少し後ろにずらしたいんですがガチガチなのでわ怖くて。。
1日中冷やし続けたら変わりますかね。。
保冷剤いつの間にかぬるくなってて
冷えピタも効いてるのか分からず😭- 1月16日
-
ゆかっぺ
9ヶ月頃は添い乳してたので朝方1時間に1回起きたりして地獄で、三回食になってから夜間一回まで頑張って減らしました😅
一日中冷やし続けると流石に冷たいと思うので、気づいた時でいいのではないでしょうかね??
お仕事復帰されるなら授乳大変だと思うので、いいタイミングで断乳された方がママにとっては負担少ないのかなとは思います💦
どんなにおっぱい出る人でもいつかは断乳卒乳しますし、なんとかなると思います!早めに解決策が見つかるといいのですが💦
あと基本的には食べないことが母乳量減らすには1番の近道ではあるかもですが……おすすめはしたくないですね……- 1月16日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
同じく6ヶ月で、2回食になりました!
① ②であげてます。うちはあげればあげるだけ食べる子なので寝起きでも食べます笑
② ②と④です!
③ 離乳食→授乳をすることで胃が大きくなっていくようなので、合わせたほうがいいと聞きました!
④ 飲む量と作る量がうまくあわないと張りますよね、、逆にわたしは母乳が減ってしまって泣かれるのが辛いです、、
-
はじめてのママリ🔰
寝起き飲まないし食べないので羨ましいです。
夜間授乳の母乳が胃に残っているのでしょうか…😢
胃が大きくなる初めて聞きました。
でもやはり食事とセットにすることにします。
母乳とにかく減らしたいです。
仕事復帰もあるので
でも減って泣かれるも辛いですね😭- 1月16日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
起床時間が遅いのかな?と思いました。
うちは基本子供のペースに任せてはいるのですが、助産師さんには遅くとも7時半までには起こしたほうがいいと言われました。
我が子は勝手に7時から7時半には起きるので、それを前提にうちのスケジュールを見てください。
7時〜7時半→授乳
10時〜10時半→離乳食+授乳
14時頃→授乳
17時半頃→授乳
20時半頃→授乳→就寝
なので2回食のときは17時半頃にしようかなと思っています。
2回目では新しいものは試さない方がいいとのことなので、主さんの場合は④とかでもいいかなと思いました。
あんま食欲ない子だと、食べるとおっぱい飲んでくれずにガチガチになって大変ですよね
圧抜きしつつちょっとずつちょっとずつ授乳の時間空けてったりして、1日4回授乳の日とか作ったりするとだんだん分泌も減ってくると思います。
うちは新生児の頃から夜間丸々寝る子だったのですが、4ヶ月くらいでようやく朝方ガチガチからパンパンくらいに落ち着きました
-
はじめてのママリ🔰
理想的なあげかたですね。
起床を早めてみました、が、
①4時くらい授乳
②7時半起床で授乳9時頃
(寝起きすぐ飲みません。なので離乳食もあまり進まず、朝に変えたけど昼に戻しました💦)
③13時頃離乳食+授乳
④17時授乳
⑤20時までに寝かしつけ授乳
2回食必然的に④になると思いますが、
離乳食と離乳食なんか近いですよね、、、?
普段はたくさん食べますが、朝はなんか飲まないし食べなくて、、
授乳の時間減らすのもこの前1日だけ試みましたが、
夕方まだあげたくないときにぐずられて変なタイミングであげて時間間隔も変になってしまいました💦
それと今不安なのが保育園始まって仕事復帰すると多分7時には保育園に預けないといけないんですよね。
めちゃくちゃ早く起きて離乳食あげないといけないですよね、、
ちなみに①の4時くらいていうのはおっぱいのデッドラインで、
目覚ましかけてます。
そこを超えると結構やばくてその後が大変で…- 1月16日
-
はじめてのママリ🔰
4時は赤ちゃんが起きてますか?起こしてますか?
起こしてるのなら搾乳でなんとか誤魔化して、赤ちゃんは7時半まで寝かせてあげるのはいかがでしょう?
あと部屋を徐々に明るくして朝が来たことをわかりやすくしてあげるとか。
寝起きすぐ飲まないとなると7時に起こしてふれあい遊びなどで頭も起こして上げてから8時までには授乳、とかですかね。
気になったのですが、13時頃離乳食って、病院開いてなくないですか?
だいたい午後の診療って15時からとかだと思うので、もしアレルギーが出た場合心配だなと思いました。
離乳食は4時間空いてればいいそうなので、13時17時でも大丈夫だと思います。
でもやっぱり理想は午前中に1回ですね。
保育園預けるようになるならなおさら…
卒乳しちゃうと朝ごはん食べずにそのまま保育園、ってわけにもいきませんし。- 1月16日
-
はじめてのママリ🔰
前までは起こしていて、少し前に起きるようになってしまって、ここ数日は起こしています。
というか、完全に起きなくても寝たまま飲ませる感じです。
また起きるかもしれません💦
(起きてもトントンで寝る時と寝ない時あります。添い乳でも寝ない時は覚醒します)
7時に起こした方がいいですかね。
仕事復帰後はおそらく7時に保育園なので6時とかには起きないといけませんが、その練習はまだいいですかね💦
朝食べてくれるのがベストなのですが、、、、、トレーニングと思ってよく食べる時間帯から始めるのか、無理矢理朝にずらすのか、迷います。。- 1月16日
![はちみつ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はちみつ
夜通し寝てくれて朝方4時の授乳がいらなくなったら朝から離乳食食べれるようになるかもしれないですし様子見ですね☺️
2回食になったらまたリズムが変わるし、もし食べるのが好きというか離乳食の進みが良いタイプだったら授乳の量も減っていくかもしれません。
こどもさんの様子を見ながらですね。
おっぱいは張ってなくても意外と出てるんじゃないかと思います。
私もどうかなーと思ったりしたときに、え、結構飲むねってなったりしたので。
-
はじめてのママリ🔰
夜通し寝てた時もあったのですが、私が母乳過多のためその時も起こして(or寝たまま)あげてました😢
もしそれが原因で食べないなら、夜間なくなったらおっぱいがヤバそうなので、6時とかに起きていきなり離乳食、というリズムになるんですかね、、、?
来週には2回食なのでまた何か変わるかもです💦
分かります!
間隔狭くなってしまって張ってないときも飲む気がします。
でも時間空けると張る、というかしこりになります😢- 1月16日
-
はちみつ
わかります!
しこりになって、次そっちから飲んでもらって、飲んでもらってる間マッサージしてました…
人によるのでなんともいえないですが、私は飲む量が減って作られる量も減って、しこりはできるものの乳腺炎とかにはならずに減らしていけました。
搾乳とかしてる人も周りにはいました。
6時から離乳食は大変そうです…
3回食になったらもちろん朝ごはんの時間に食べるんですが…
そこはご家庭によってリズムが違うのでお家のリズムにもよりますね。- 1月16日
はじめてのママリ🔰
離乳食とセットで授乳することにしました。
本当は②で離乳食あげたいのですが、寝起きだからなのか、夜間授乳の母乳残っているのか、あまり食べたがらずやめてしまいました…
①朝方4時
②9時
③13時離乳食と授乳
④17
⑤20時前
となっています。
④の授乳は、おっぱいも張ってないしいらないかなと思ったら泣かれました。
午前はそんなに飲まないのに…
需要と供給合いません💦
来週からまた2回食になるのでもう少しかわりますかね。。