

はじめてのママリ🔰
わたしの幼少時代のようです…
わたし1年生まで、習い事で
母子分離で泣いてました…😢
小学校行きたくないと朝泣いて、おばあちゃんが毎朝、学校まで着いてきてくれてました(母は働いてたため)
1年生のタイミングで引越しして、それでナイーブになっていた部分もあったとは思いますが、それを差し引いてもかなりのママっ子で、親を困らせたなぁという自覚がすごくあります😢
でもある時急に、泣いても意味ないなと気づいて、そしたらもうそこからは普通の子供?になりました笑
自分で気づく時が来ると思いますし、恥ずかしいという感情も徐々にうまれるかも。。
それからは普通に習い事もお友達と一緒に行けたし、放課後友達と遊ぶようになったし、普通に親から離れても大丈夫になったので、ほんとに今だけだと思いますけどね😣
なんでもママママだとお母さんは大変ですよね。。

ゆか
甥っ子が6歳ですが、すごいママママです。
娘の1つ上と思うと少しビックリしたんですが、「上のお姉ちゃん2人はこうじゃなかったし、男の子は甘えんぼな子多いんだよ~」と言ってました。
親戚で集まったんですが、ずっとママ抱っこでした🤔みんなで写真撮るときもママ抱っこで💦
下のお子さんもいると、ちょっとしっかりしてよ…と思っちゃうかもしれませんが😭
書かれているように怒ることが多いなら、逆のことを言ってみるのはどうですか?
○くんはママとずっと一緒にいてね!ママと一緒じゃないと寂しいもんね!ママもずっと○くんのこと考えてるからね。
○くん、いま何してるの?そっか!これから何するの?へー!いいね!
と頻繁に構いに行くとか…
もう…うるさいな!くらいの感じに構ってみたら、お子さんからはママママっていう暇ない…とはならないですかね😅

はじめてのママリ🔰
うちのもうすぐ7才の息子もママママまだ言ってますよ😅
私がいないとすぐに旦那にママは?って聞いてる声が聞こえます😂
疲れますがこうして甘えてくれるのもあと1.2年だろうから、今は思い切り甘やかしてます😅めちゃくちゃ怒ったりもしますが…
小1になって、外では手を繋がなくなり、お友達の前では絶対甘えたりしません。
そうやって徐々に離れて行くんだなと思ってます。
コメント