※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

近所の子供たちとの関わりが苦痛で、小学生まで待つのが長く感じる。同じ経験をした方の体験談を知りたい。

戸建てに引っ越して3年。
ご近所さんたちも同い年ぐらいの子供がいます。
立ち話したり、子供同士遊んだりする時間が嫌で仕方ないです。その親子たちが外に出てないかなと不安になり
家に帰りたくないです💦
主人は、子供が小さいうちだけ。小学生になれば遊ばんくなる。と言ってます。
同じような体験した方々、その後どうですか?💦
小学生までって言うけど長すぎて嫌になります。。

コメント

はじめてのママリ🔰

正直仲が良ければ中学手前までは家の前で遊ぶと思います、うちの実家の周りがそうです😶‍🌫️
小学生になれば公園とか行くかもですが、遅い時間まで家の周りで遊んでるイメージで、
自分はそれが嫌で付き合いないところに家建てました…
きついですね🥲

ひよこ

うちは賃貸ですが、近所のママ友の家周辺は戸建てがたくさん建ってて
よく散歩するときに通ると小学生が集まって遊んでます😅
近くにママたちも立ち話してたり。

私もそういうの苦手なので
うわーキツイなーと思いながらいつも通ってます😂

その分賃貸は何かと楽?というか
何かトラブルあったら引っ越せばいいし!て感じで周りに合わせて動こうと思わなくていいので気楽です。

mm

うちの分譲地では中学生でもまだ集まって遊んでますね🙃🙃中学生になると分譲地の子たち+他の近所の子達も自転車であつまってきてたり🙂

メロンパン

小学生になって遊ぶかは子供同士の仲によると思いますが、、、親も一緒に外に出て見守ってるのは小1までが多いかな?とは思います。
親同士の立ち話は子供が小学生になれば無くなっていくと思います☺️
正直しんどいですよね。近所だと仲良くしすぎるのも微妙だし、そっけなさ過ぎるのも微妙だし😩

ちちぷぷ

避けるように公園に行きましょうか😅
コロナの緊急事態宣言のときはお向かいさんによく遊んでもらって助かりました。公園も微妙な感じだったので家の前で、、
よく立ち話もしましたが、よく遊んでくれていた子たちが小学生になったらゲームがメインみたいで家の中から出てくることが減りました。あとはうちのお昼寝タイムに出てきていてます!会う頻度はかなり落ちました。