※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りゃん★
妊娠・出産

お子様の名前について、キラキラネームが主流かどうか知りたいです。幼稚園や保育園での割合を教えてください。

いつもお世話になっております!お子様が幼稚園、保育園に通っている方にお伺いしたいです。

名付けは普通の名前で落ち着きそうなのですが、主人の本音は「優愛」と名付けたいようです。(私的にはぶった切りのキラキラネームでNGです)

今はキラキラネームが主流だからおかしくない!名付けランキングにもキラキラネームが多い!

…と言うのですが、実際に幼稚園、保育園ではどのくらいの割合でいるのか教えてくださいm(_ _)m

コメント

ザト

私の息子が通ってる私立幼稚園は勉強もスポーツも文化活動も外部講師を雇っていて、すごく人気のある幼稚園なんですが、いわゆるキラキラネームは理事長や園長が嫌いみたいで、面接の時にキラキラネームだと即不合格になるようです。
なので、正しい漢字の読み方通りに読めないお子さんは1人もいません!
逆に、保育園では役所が決めるのでキラキラネームだからどうということもなく、1人いました💦
近所の小学校ではキラキラネームの子はいじめられるかいじめっ子になるか、ですね(;´・ω・)

  • りゃん★

    りゃん★

    やはり名前で判断されることもあるのですね!幼稚園に限らず進学、就職と子供の可能性を潰さないためにも『正しい漢字の読み方』は大事ですね!回答ありがとうございます(^^)

    • 3月10日
deleted user

小学校1年生の息子の同級生には、ぶったきりといわれる漢字の使い方をしている名前の子は少なくない気がします。正直ふりがながないと正しく読めない名前も、2~3割くらいいます。なんでこの漢字でこう読むの?とか、聞いたことがないくらい珍しい名前のキラキラネームはほとんどいません。
勝手な印象ですが、上級生になるほどキラキラした名前が多い気がします。
逆に、2歳の娘と一緒に行く支援センターでは、ぶったきりも含めキラキラネームは少ないです。2、30人集めて1人いるかどうか。古風というか、自分たち親世代にもよくいる名前や、誰もが迷いなく読める名前ばかりです。だから、キラキラネームの子は良くも悪くも目立つ印象です。

今の子たちが大きくなる頃にはキラキラネームの子が多い!って言ってるのは、自分の子にキラキラネームをつけてる親だけだと思います。ここ数年で、キラキラネームが子どもに与える悪い影響が様々言われるようになり、今幼稚園や保育園に通っている世代では、読み方に迷う名前や、珍しい響きの名前は避けられているように思います。

  • りゃん★

    りゃん★

    幼稚園、小学校それぞれの状況を教えていただき、とても参考になりました!一般的な名前で浮くこともなさそうなので安心して名付けられそうです(^^)ありがとうございます✨

    • 3月10日
たんぽぽ

私も1人目の時キラキラネームにならない名前を考えてました。
周りの人がつける分には別になんとも思わないんですが、自分はつけたくないなあと思う派です(^^;
保育園、幼稚園、小学校見て来ましたがキラキラネームとは言わなくても漢字があて字の子が本当に多くて、幼稚園の時なんかはふりがながないと読めない名前ばっかりでした!
読み方は普通なんですけどね(*´∪`)

  • りゃん★

    りゃん★

    私も周りの人がつける分には気にならないです(^^)実際に凝ってる漢字は多いのですね!難解漢字が苦手なので不安になります(笑)回答ありがとうございます!

    • 3月10日
シェリル

うちの子は保育園に通っています!
印象としては、意外にキラキラネームはいない…ですね。
最近のお子さんよりも、小学生や中学生くらいに多い印象です💦

  • りゃん★

    りゃん★

    キラキラネーム少ないのですね!安心して名付け出来そうです(^^)ありがとうございます!

    • 3月10日
たーん

幼稚園で担任をしていましたが、キラキラだなーと感じる子はあんまりいませんでした😊

けど、漢字で書いてあると読めない!という子は何人もいましたよ(° °)
ぶった切りは多かったと思います。

  • りゃん★

    りゃん★

    キラキラネームが多かったらどうしようかと不安になっていました(^^;)ぶった切りは許容範囲内なのでしょうか。参考になりました!ありがとうございます!

    • 3月10日
はち

田舎ですが、園児約300名の私立保育園で保育士してました☺︎
キラキラネームの基準がよくわかりませんが、りゃん★さんが書かれてるお名前はキラキラだとは感じません🍀
名付け本のランキングにある名前は実際多かったです。
割合はなんとも言えませんが、なんでこの名前?この漢字?って思うような名前は各年齢で1人2人、ぐらいでした(><)

  • りゃん★

    りゃん★

    普通の名前で浮くか心配でしたが、大丈夫なようですね!ランキングも参考に候補を増やそうかと思います(^^)ありがとうございました!

    • 3月10日
deleted user

私的にもキラキラネームに感じます(笑)と言うか、もしももしもぶちゃいくな子だったら名前負けしちゃいません?私はそれで「愛」とか「姫」とか付けるのやめました(笑)

そして姫、琉、羽、などなんて言うか…すごく可愛いorかっこいい子を想像しそうな漢字が入っていると総じてキラキラネームと思ってしまいます。あとは読めなかったり、名前としては馴染みがない漢字だったり読み方だったり。

うちの子は(質問の意図にそわずすみません)保育園などは行ってませんが、支援センターにはよく行きます。そこは30〜40くらいのママさんが大半なんですけど、そのおかげか(?)キラキラネームは少ないように思います。ただたまにそんな若くないママさんでも「今なんて言った?」みたいな名前はあります(´-ω-)

キラキラネームでもデキ婚とかでも最近はよく居るからOKみたいになってますが、なんだかなーって感じです(´・_・`)

  • りゃん★

    りゃん★

    キラキラネームに対して全く同じような感覚です✨主人の案が姫、妃、愛←普通の読み方ではない のオンパレードで気が遠くなりそうでした(^^;)キラキラネーム少ないのですね!安心して名付け出来そうです✨ありがとうございます(^^)

    • 3月10日
deleted user

都内の保育園に通っていますが、キラキラ、ぶった切りはあまりいませんよ。
今流行りのハワイ語が由来の子が1人いるくらいです。あとは、みんな割と上品なお名前です。
私もキラキラ、ぶった切りは嫌ですね。名前って読めないと意味がないと思います。
「優愛」は…ちょっと田舎くさいかな。

  • りゃん★

    りゃん★

    ぶった切りもあまりいないのですね!今度言われたら田舎くさいって意見してみます(笑)ありがとうございました✨

    • 3月10日
deleted user

保育園とかじゃないですが、私は割とキラキラネーム見ますねー。漢字だけがひどいのもあれば名前もやばいのも…(笑)
ちなみに優愛は知ってるだけでも7〜8人はいます。ゆあ、ゆうな、ゆな、ゆら、ゆめと読ませてました。

  • りゃん★

    りゃん★

    多いところは多いのですね(^^;)「優愛」だけでもそんなに読み方があるとは!勉強になりました。ありがとうございます✨

    • 3月10日
ダース

キラキラが流行ったのは10年くらい前じゃないですか?なので小学生とかそれより上の子に多いですが、最近はキラキラネームを避ける人が多いと思います。
優愛くらいならなんとも思わないですけどね。
娘の通ってる幼稚園にもクラスに1人いるかいないかです。

  • りゃん★

    りゃん★

    流行ってたのはそんなに前なのですね!キラキラネームが多かったら…と心配していましたが少ないようで安心しました。回答ありがとうございます✨

    • 3月10日