※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳2ヶ月の娘の発達が気になります。スプーンやフォークを使わず、発語が少なく、反抗や泣きやすさが気になる。遅れているか不安。市役所に相談するべきでしょうか?

2歳2ヶ月の娘の発達が遅いのか気になります。
自宅保育です。

気になる事
・スプーンフォークは時々しか使わない(未だに手づかみ)
・娘の手を持って一緒にスプーンを持つことやクレヨンを持つことを嫌がる
・発語が増えない発音も悪い(単語2.30くらいで2語文はたまに出る。そもそも言葉を自分から発する事が少ない)
・何々言ってみて、やってみて、どうぞしてごらん等に反抗する
・静電気起きただけ、少しぶつけただけ、少しでも上手く行かなかっただけで大泣き
・一人遊びは5分もしない。これで遊んでみようと言っても全て断られる
・お友達におもちゃが貸せない

などです。繊細な子なのかなと最近思い始めました。
3ヶ月下のお友達よりもできない事が多くて発達の遅れが気になりました。
こう言う場合市役所とかに相談するのでしょうか?

コメント

ままり

うちは息子の癇癪でしたが、保健センターに電話して相談しました。その場で発達についての簡単な問診を受けて発達面では問題なさそうだけど、特性が強めでママが大変そうだからと月1面談しています。

息子は繊細気質で完璧主義ですね。自分でご飯食べるようになったのは3歳半前、幼稚園入園直前でした。ただスプーンやクレヨンなど一緒に持つのを嫌がるのは子どもにはあるあるかな?と思ってて、子ども2人とも嫌がりますし私も子どもの頃嫌でした💦
あと、息子についてですが〇〇してみて!っていうのがプレッシャーというか、できる自信がないのかなと思ってます。ほんとちょっとうまくいかないだけで毎日ギャーギャーしてます笑

はじめてのママリ

ちょっとイヤイヤ期に入ってきてるかもですね☺️
うちの2歳7ヶ月の長男は2歳半頃からようやく1人でスプーンフォークが使えるようになりました!
それまではずっと親が食べさせてました😣(手が汚れるのが嫌みたいで手づかみ食べはしなかったです)
単語は1歳半検診でゼロ、2歳2ヶ月の頃にかろうじて5個あるかないか…市の相談室みたいな機関に月一回通い、2歳半で30個くらいまで増えました!
言葉の発達は1年遅れレベルと言われていますが、意思疎通ができてるから3歳くらいまで気にしなくていいと言われています!

うちは検診の時に市の保健士さんを紹介されました!

いくみ

時期的にイヤイヤ期ですものね、そういうものかな、と思います(*^^*)

言葉は2語文が出始めているようならまだまだこれからです。発音は、4〜5歳にかけて良くなってくる子がほとんどです。まだまだ大丈夫です。

言ってみて、とか、やってみて、とかは、時期的にイヤイヤ期なので、反抗しやすいかもしれませんね。

静電気って大人でもびっくりするし、ちょっと怖いですよね💦なので「静電気かな、怖かったし痛かったね」と言って寄り添ってあげると良いと思います😊

ぶつけて泣いたら、「ぶつけて痛かったね」と言って寄り添ってあげると良いと思います(*^^*)

なにかが上手くいかなかったら、「むずかしかったね」と言って寄り添ってあげると良いと思います(*^^*)

ひとり遊びはしない子も多いです。

おもちゃの貸し借りは、大人が間に入ってやり取りする所を見せることから始めます。

もしやってらっしゃることがあったらごめんなさい🙇‍♀️なにかの参考になったら嬉しいです。

ママリ

そんな気にするほどではないかな、と思いました!
他の子ができていて、自分の子ができていないと心配になりますよね😢

息子も手づかみ多いです。
私がスプーン、フォークをすっごく楽しそうに使うようにしています。
「見て!お母さんスプーンで食べるの!こうやってすくえるんだよ〜!かっこいいでしょ!〇〇も同じのあるね!一緒に使ってみる?」とか。
ディズニーのキャストくらいテンション高くやってます🤣
手づかみも発達の上で大切みたいですよ❤️
最初は鷲掴みして、手ごと食べていたのに指で上手に摘んだり、手を食べなくなったり…
2歳なら手づかみもまだしていていい!と言われて気にせず好きにさせています◎

スプーンやクレヨンを使うときに手を持ってやることがないですが、パズルのピースをはめるのに手を添えたら払いのけられます😅
"自分でやりたい"が強い時期なので、私が子供の手を動かすことはしないです。
地雷の確率高いので…

息子も言ってみて、やってみて、など指示は好きじゃないです。
「〇〇もお母さんの真似して言えるかな?」「やってみる?」と聞いた方が乗り気になります。
あと、これは性格にもよると思いますが煽るとやります😂
「え?!〇〇もできるの?!えぇ?まだちょっと難しいんじゃない?!え?!あれ?!あ!できたー!!!!〇〇もできたね!お母さんのことよく見てたね!かっこよかった〜!!」って感じで笑

集中力がつく遊びをやらせてあげると段々長い時間集中できるようになる、と聞いたので 0歳の頃から意識してやっています。
最近だと、紐通し、パズル、シール貼りなど夢中になって15分くらいは黙々と真剣にやっています。
声をかけても反応しないほどです。

おもちゃは貸せないくせに、友達のおもちゃは奪います😇
ジャイアンです😇



長々とすみません。
私の住んでいるところだと保健センターに相談することができます。
1歳半健診でひっかかって、2歳健診受けました。
落ち着きがない子で、2歳健診でも相談できますがどうしますか?と聞かれましたが、個性だなーと思ってますと言って特に相談していません。