
上の子が下の子とおもちゃで仲良く遊べず、下の子が怒ったり泣いたりしてストレスを感じています。上の子は意地悪をしておもちゃを独占し、口も達者で発達も早いが仲良く遊べない状況です。
上の子に腹立ちすぎて無理です。
下の子とおもちゃで仲良く遊べません。
同性なので同じものが好きで下の子が寄っていって遊ぶんですが「これ〇〇ちゃんのー」とか意地悪ばかりします。それで下の子が怒ったり泣いたり。
もうストレスです。
2人を離そうと思っても不可能だし。
下の子が賢く一人で遊んでたら上の子もそれを使いたくなって近寄って下の子が怒るし。この時は上の子は一緒に遊ぼうと思って近寄りますが結局全部自分が使って下の子を怒らせます。
もうほんとに腹立ちすぎて。
口も達者だし発達も早い方でなんでもできます。でもほんとに仲良く遊べません。遊んでるときもありますが。
保育園でも「〇〇ちゃんのー」と言ってるらしいですがここまでではないようです。
あまりにも言う事聞かなさ過ぎて寝る前説教しました。
- きゃあ(2歳8ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント

ままり
上の子、3歳ですよね。仲良く遊ぶってかなりハードル高いと思います💦💦
上の子にとって今では自分だけのおもちゃだったのに、下の子が赤ちゃんから成長して動き始めて、自分のおもちゃと認識していたもので遊び始めたら怒ると思います🥲
そこは間に入って一緒に遊ぶように促すしかないと思います。
保育園のおもちゃは皆のものと少しは理解してるんじゃないですかね?

RY
うちの娘かと思うくらい一緒です😂😂
今まで遊んでなかったのに、下の子が遊び出すととりあげて遊び出して、下の子泣いたり…
今、遊んでなかったよね!?って怒ります😂
最近はようやく、一緒に遊ぶことを覚えたようで、1日に10分くらいは一緒に遊んでます笑
あとは、喧嘩ばっかりです😂
上の子は年齢が上の子と遊ぶ方が好きなようで、面倒みは良くないです😂😂
-
きゃあ
ほんとそれです!
今使ってなかったやん、テレビ見てたやんってなります。
遊んでなかったでしょ?って言うと今遊ぼうと思ってたのーって。腹たちます笑
同じく仲良く遊んでる時間短いです笑
下の子が泣いたらすぐこっちにくるので料理とかしてたら余計に腹立ちます😇
うちの子も上の子に面倒見てもらうのは好きです!めちゃくちゃ同じですね😂😂😂- 1月3日

ママちゃん
分かります!
せっかく下の子がおとなしく遊んでるのに奪い取ったりほんとに腹立ちますよね
うちは下の子をサークルに入れて邪魔されないようにしてます!
-
きゃあ
もう1歳7ヶ月にもなったらサークルとかは無理で😢
- 1月3日
-
ママちゃん
上の子の時2歳くらいまでサークル入れてました😅
脱走しちゃいますか??- 1月3日
-
きゃあ
そうなんですか😱
そもそも好きなおもちゃが同じで、サークルに入れるとそもそも難しいと思います😭あと後追いもすごくて💦- 1月3日
-
ママちゃん
好きなオモチャが同じなのはきついですね😓
後追い大変ですよね😰
自分の抜け殻置いておきたいくらいです。。- 1月3日
きゃあ
3歳8ヶ月です。
でも友達の子とか見てたら一緒におままごとしたり、してますけどね🤔うちの子もするときもありますが…
下の子ももう1歳7ヶ月で、動き出してから1年近くたつし、なんならクリスマスとかに新しく貰ったおもちゃ(下の子のものでも)ですし😭
下の子が一人で遊んでるとこに割って入って喧嘩するのもほんとにやめてほしいです。
3歳にもなると保育園で「〇〇ちゃんのー」と言うと他の子が「〇〇ちゃんの違うやろー」と言われるらしくて😂チーンってなってるらしいです笑
私が間に入って頑張るしかないですね😭
ままり
まだ3歳です。できるときとできない時があって当然かなと思います💦💦
我が家では、誕生日プレゼントにもらったものはそれぞれ(まだわからないと思うけど当時1歳の下の子にも)に「〇〇のものだよ。貸して?って聞いたの?」と都度促してます。ただ家のおもちゃはどうしても上の子の物が多いですし、上の子は基本は全部自分のものって思ってたような気がします😇今は4歳なので2人で仲良く遊ぶんだよで通じるようになりました。
あと赤ちゃんの頃はただ触っていたのが真似して遊ぶようになってきますよね。その楽しく遊んでるのも気に食わないのかなと思ってました笑
兄弟(姉妹)とお友だちとの関係はやはり違いますよね。うちは外では喧嘩など一切しないです。妹や弟に力づく、強引にいけるけどお友だちには通らないですよね😅
きゃあ
そうですよね。
ついついもうすぐ4歳だし求めるものが大きくなってしまいます。
下の子にもちろん貸してって言うんだよ、とは言ってて言えるんですが、下の子が貸してほしいものとはあえて違うものを渡したりして下の子を怒らせます😂
4歳でうちの子もなるんですかね…
ままり
それ、ありますね😅笑
昔親戚の姉弟がいて弟が小1でしたが物の貸し借りができなくて喧嘩してました。親もまだできないんだよね〜って言ってて兄弟間って難しいですよね。
仲良く遊んで欲しい!っていうのも親のエゴというコメントも見たことあるし、兄弟がいるからこそ喧嘩の経験ができるなとも思ったり😇💦💦
ぐるぐるしてます。
きゃあ
小1でできないのは私の精神がもたないです😂
確かに兄弟間で学ぶことは多いですよね。でも小さいときからどうぞできる優しい子もいるのになーと、不安になります💦
ままり
今はまだできないだけです😊
子どもの成長って早いですし、ある時突然できるようになることも多いですよね。
私も息子に4歳だしあれもできない、これもできない、と心配と焦りでできないことが目につきます。が、そのできないことがあることがまだ4歳であって尊いとも思います。
きゃあ
教えながら待つしかないですね💦
私がどうしてもイライラしてしまう方でほんと反省です。
もう少し私も努力してみます!