※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m
子育て・グッズ

災害時のミルクの準備について、液体ミルクやミニガスコンロを購入を考えています。避難時にガスボンベを持っていく場合、リュックに入れるべきでしょうか?津波3mを想定した地域に住んでいます。

災害時のミルクについて。
どんな準備をされていますか?
液体ミルクやミニガスコンロも購入しようも思っていますが、避難場所にガスボンベ持っていくとなればリュックに入れるのでしょうか?
津波3mを想定される地域に住んでいます。

コメント

iri

我が家は液体ミルクと
キューブの粉ミルクを常備していました。
普段から飲み慣れているもののほうがおすすめです☺️

ミルクはローリングストックがいいかなと思います。緊急用にサンプルなどでもらえるタイプをリュックに入れておくのもありだと思いますよ。
また、哺乳瓶も清潔にできるかわからないので、紙コップでの授乳なども知識として知ってると安心だと思います。

災害時の避難の持ち物は
一時的に避難するときに持つ最低限のものと、自宅の備蓄とリュックを分けておいてくといいですよ☺️

  • m

    m

    詳しくありがとうございます✨
    紙コップ買いました!!
    キューブタイプもかさばらなくていいですよね🍼買います!
    一時的に避難する際のリュックに入れるものが多すぎて💦
    水とかも入れれて500mlを2本とかで。でもそれだと避難先で上の子と下の子じゃ全然足りないし💦どうされてましたか?

    • 1月3日
iri

わかります〜😮‍💨入れたいものたくさん入れるとほんと重いですよね💦
一時避難の際は、一人で持つことを考えて水500mlは2〜3本が限界ですよね。
赤ちゃんが液体ミルクを飲めるのであれば液体ミルクにしてお水は上の子用にするとかですね。

個人で用意するにはやはり限界があるので
行政にも頼りたいところですね💦
備蓄がしっかり整っている避難所を選ぶのも大切なのかなと今回の震災でかんじました。

もし、上のお子さんが少し持てるなら
小さいリュックに分けてもらうなどもありかなと思います。

わが家は、一次避難リュックに水2本、ミルク、オムツ、軽食、おしりふき、小銭、バッテリーなどと、
2次用(夫が一緒にいれば夫が持つ)リュックに膨らますクッションなどいわゆる防災アイテムみたいなものを入れてました!