※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たろあゆ
子育て・グッズ

1歳半検診での息子の発達に不安を感じています。同じ経験の方、アドバイスをお願いします。

同じような境遇だった方、先輩ママさんアドバイスください(>_<)
昨日1歳半検診に行って来ました。
なにもなく終わると思い軽い気持ちで行ったのですが、今までに単語をひとつも喋らないことやイラストの指差しを全くしなかったので自分達だけ別室で色々聞かれたり言われたりして、この先不安で不安でたまりません。
何も喋らないことは男の子でまだ兄弟もいないし結婚して他県から引っ越してきたので周りに遊び相手もいないから遅いんだろうなと思っていてそこまで重大なことだとは思ってもみませんでした。
イラストの指差しに関してはこのような検査をすると全く知らなかったので今まで家でマジマジとイラストを見ることをしておらず(絵本嫌いで動画以外見せたことあまりありません)息子は初めてでできなくて当然という気持ちでいたら見事に別室に誘導されてしまいました(>_<)
保育園などに通われている子と比べると大分刺激は少ない生活を送っているとは思いますが、できるだけ遊んであげたり話しかけたりはしているつもりだっただけに、検査にひっかかり自分の育児のしかた、環境、そして息子自体に何か障害があるのではないか後悔、不安でたまりません。
1歳半でなにも喋らない、イラスト指差しできないことってそんなに珍しいことなんでしょうか?

コメント

☆

うちの長男も一歳半健診ひっかかりましたよ!
11年まえなんで詳しくは忘れましたが言葉は遅いのはおぼえてます。

今まったく問題ありませんよ!
しいて言うなら忘れ物が多いくらいです。

うちも初めての子で知らない土地での育児でしたから刺激は少なかったのだろうなと反省はしてます。

  • たろあゆ

    たろあゆ

    11年前の事柄を思い出していただきコメントまでありがとうございます(T^T)
    知らない土地での育児、ほんと息子に申し訳ないです。
    はじめの頃は無理矢理ママ友作ろうと頑張っていたけどそれも疲れてしまって。
    言葉の遅くても大丈夫だったよと聞いて少し楽になりましたm(__)m

    • 3月9日
  • ☆

    無理してたろあゆさんが体調崩しては大変です!
    長男は2才児クラスから保育園にいきだしたんですがそれからはグッと言葉も増えましたよ👍

    • 3月9日
  • たろあゆ

    たろあゆ

    私は専業主婦なので保育園通わせるつもりではなかったのですがやはり保育園いいですね!
    一時保育活用してみようかな(*^^*)

    • 3月9日
Aynchan

娘が言葉でひっかかりました😅
別室に通されるはなかったですが…
心理の先生が来てるから、相談して帰る?って聞かれました😂
そのうち喋るやろー かわいいとはいは言えてるし。
とか能天気に構えてたのに、相談進められるくらい遅いん⁉︎と悩みました😞
が、知り合いの子は三歳頃まで喋らなかったらしいし、いつかは話し出すと信じて見守ってます。笑
2歳になったら保健師さんから一度、言葉が成長してるか電話がくるみたいです😂

  • たろあゆ

    たろあゆ

    かわいい、はい、が言えてるだけですっごく羨ましいです(>_<)♥
    私も保健師さんから連絡が2か月後くるみたいです。
    2ヶ月間なにすればいいのって感じです(TT)
    結構みなさん喋ることができなくてひっかかったみたいですが指差しは難なくできましたか?
    普段から何かされてたりするのでしょうか?
    逆に私的にはイラストの指差しがみんな普通にできていて驚いてしまいました(-_-;)

    • 3月9日
  • Aynchan

    Aynchan

    指差しテストはなかったんです😣
    テレビとか本とかみてたら指差す?これどことか言ったら〜。みたいな感じで聞かれただけで…
    動物が好きで動物が出ると指差してます。でも絵本で、犬どこ?猫どれ?は指しません。って伝えて終わりました😞
    目や耳もどこって聞いたら触る?に対して触らないと答えると、教えてあげないと!と言われました。

    でもわざわざこれが耳!これが目!とかやってると、子どももストレス溜まるし、やってる方もなんでできひんの!って怒っちゃったりする気がするので敢えて教えることはしてません😅
    口が汚れたら「お口ふこうか〜」
    鼻水が垂れたら「お鼻ふこうか〜」
    で今では口と鼻はわかるようになりました。笑
    いないいないばあとかの歌に合わせて体を触るダンスでほっぺも覚えました🙆
    無理やり覚えさせるんじゃなくて、普段の生活で自然と覚えてくれたらいいかな〜って感じです!
    なにかを指差してるなら「○○やな〜」「○○かわいいな〜」とか…
    長い上にわかりにくくてすみません😅

    • 3月9日
  • たろあゆ

    たろあゆ

    すごくわかりやすいですよー!
    そして我が家も全く同じです!
    欲しいものを指差したり、好きなものに指差したりはします。
    あと耳や目は言っても触りませんし、わざわざ教え込んだりもしてませんでした。
    でも同じようにお口あけてーとか鼻拭くよーとかは自然に言ってたので安心しました(T^T)
    うちの子はあまりEテレ系に興味がなくミッキーに興味があるみたいなのでこれから少しずつでもミッキーのDVDなどから知識を吸収していってくれたらいいな(^^)
    こおやって相談できるママ友が近所にいないのは寂しいですが、色々アドバイス本当に嬉しいです(^^)
    同じような育児をされていると知りすごく安心しました(^^)

    • 3月9日
  • Aynchan

    Aynchan

    よかったです♪
    目や耳なんか教えとかなあかんもんやったんか⁉︎って思ったくらいでした(笑)
    一言も喋れない大人はいないし、必ず話せるようになりますよ☺
    うちの子も徐々に、パパばぁばと新しい言葉覚えていってくれてます!
    我が子のペースで、ママ、お母さんと呼ばれる日を楽しみに私も頑張ります😉✨

    • 3月9日
mini

わたしの妹は2歳になるまでほとんど喋らなかったらしいです。

今ではうるさいくらい喋ってます😅

  • たろあゆ

    たろあゆ

    やはり話すの遅い子、そんな珍しいわけぢゃないですよね!
    話さない=問題あり みたいな感じで対応されたのですごく不安でした。
    もう少しあたたかく息子を見守りたいです(^^)
    ありがとうございました。

    • 3月9日
azukiママ

うちの長男も同じです❗
喃語もあまり発しなかったので一歳半検診で別室に呼ばれ終わって部屋から出たら電気は消され誰も居ませんでした😆
そんなに家の子悪いの?
って本気で悩みましたが幼稚園にはいったくらいからはビックリするほどたくさんたくさんお喋り出来たし今では何の問題も
ありません。
普通の子よりも音読すっごく上手です!

心配だと思いますが深く考え込まないで楽しく過ごして欲しいと思います❗

  • たろあゆ

    たろあゆ

    本当不安になりますよね。
    別室に連れていかれて色々聞かれたのにわかりきったアドバイスで終わって、これから私になにができるんだろうって逆に悩んでしまい(・・;)
    何でもいいから早く喃語話してほしいです(T^T)
    もちろんこの検診でひっかかり病気が見つかる子もいるとは思いますが、いまは考え込まずこの子にたくさん刺激を与えていきたいです。
    ただ1歳半で喋れない=問題あり が必ずしもではないとわかり、気持ちが楽になりました。
    ありがとうございました(^^)

    • 3月9日