※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1の子供がいて学童に入れるべきか悩んでいます。主夫の夫がいるため時間的には問題ないが、親や友達との交流や我慢を身につけるために入れるべきか迷っています。夫は短時間のパートか在宅勤務の可能性が高いため、夜まで留守番にはなりません。余裕があるが、入れるかどうか悩んでいます。

4月に小1になる子供がいます。一般的に学童は入れた方がいいのでしょうか?

夫が精神疾患があり現在は主夫なので行かなくても時間的には大丈夫なのですが、私の親は学童入ったほうが上の学年との交流もできるし、友達もできるしと言います。
確かに一人っ子でちょっとわがままな所もあるので、人にもまれて我慢することが身に付くならいいかなとも思いますが、私自身学童行かなかった人なので夫がいるなら別にとも思います。

夫は今後働いたとしてもおそらく短時間のパートか在宅が精一杯な感じなので、学童行かなくても夜まで留守番ということにはなりません。
また実家も学校から近く父がリタイアしてるので、最悪実家に帰らせれば1人になることはないです。

人数的にいっぱいなら入れないの一択なのですが、申し込めば入れるくらいの余裕があるので悩んでいます(障害者手帳があるので申込はできます)

コメント

そうくんママ

学童、行かせてみてもいいかなとは思います。
合う、合わないはありますが💦
あと、トラブルもつきものではあります、、
それでも、それはそれで学びだし。
合わなくて嫌なら辞めたらいいしとは思います。
合って楽しければ、⭕️だし。

ママリ

旦那さんは宿題とかも毎日見てあげられそうですか?
友達が遊びにきたりしたときに対応できそうですか?
夏休みは毎日、お子さんと遊んだり宿題させたり、できそうですか?

地域にもよりますが、うちの子の学校だと、一年生は半分以上が学童です。
小3.4くらいから行かない子が増えてきます。

まぬーる

小学校にあがると、
小学校と学童は別コミュニティなので、子供にとっては、2つのコミュニティで生き抜くのって、かなり大変なんだなあって感じました。

揉まれるとか我慢するとかよりも、友達関係が複雑になるので、学童が、きめ細やかな対応ができる職員と職員数が確保できるならいいですけどね、
学童に通うことが全てではないので、
主さんの状況なら私は入れないです。

あとは、保護者会がある学童は、保護者が行事を考えたりするので大変ですよ。
だったら、習い事とかに時間を割いたほうがいいかなと思いますよ✨

deleted user

うちは私が精神疾患ありで専業主婦、旦那は普通に働いてますが学童は入れてません💦手帳があるので入れるとは思いますが月に1万近くかかるし一応午後は私も起きれて宿題みたり声かけくらいはできるので学校終わったら家に帰ってきていますよ😊一学期は環境の変化に慣れず毎日疲れ切って癇癪起こしてたので私は入れずにいままでどおり習い事させてました😊

はじめてのママリ🔰

うちは主人も私も在宅ワークですが長女は幼稚園のストレスを家で爆発させてたので余計にストレスかかると思って学童行かせなかったです😂
学童は長期休みだけの利用出来ない所が多いので夏休みとかどう過ごすかとかにもよるかもしれませんね🤔

○pangram○

似た環境でしたが、学童に行かせました。

宿題は出来ますし、他学年との交流も出来、本人も自信がつきます。校庭で遊ぶこともできるので、親が付き合ってあげられない事を埋めてくれると思います。

とはいえ、家庭次第ですから、どちらでも行けるならどっちでも良いと思いますよ。

私は学童未経験者なので、兄弟がいるなら、行かせなかったですね。きょうだい居ないなら、行かせた方が子供同士のコミュニケーションを学ぶ場として、必要だなーと私は感じます。

娘には合ってるみたいで、6年まで行くと言ってます。今後はわかりませんけどね😅