※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

2歳4ヶ月の子は、nisaで学費貯めるのはアリですか??(大学費用)現金は少しあります。

2歳4ヶ月の子は、
nisaで学費貯めるのはアリですか??
(大学費用)
現金は少しあります。

コメント

deleted user

アリだと思いますよ。
ただ、現金や積立保険、外貨など他の方法でも用意しとく必要があると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    • 1月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    割合はどのくらいがいいでしょうか?

    • 1月2日
  • deleted user

    退会ユーザー

    目標額が分からないので割合は難しいですが、大学入学時に300万はまず用意するべきだと思うので300万は現金なり保険積立なりで用意しておく必要があるかなと思ってます。あとは塾代や高校の学費なども投資ではなく別に用意するべきかなと思います。

    • 1月2日
二児のママ

今から学資保険かけたら損になると思うので、私だったら新ニーサと貯金で貯めます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    どのくらいの割合がいいでしょうか?

    • 1月2日
  • 二児のママ

    二児のママ

    割合で言うと、ニーサ3割、貯金7割みたいな感じですかね!
    あと、うちは長男が生まれるときに入った学資保険で300万貯まるようにしてるのと、次男のときは外貨の積み立てを契約してこれも300万を目安に貯めるようにしてます。
    リスク分散して貯めるといいと思います✨

    • 1月2日
はじめてのママリ

アリだと思いますが、学費として使うなら運用期間が短いのでNISAよりもドル建て終身保険とかの方が…とも思いますね😊
なんならリスク分散させる為にNISAとドル建てと両方だとより安心かと🫶🏻
NISAを学費に使う予定はないですが、うちもやってます。

はじめてのママリ🔰

マイナス時、足りない場合に補える資産があるかどうかではないですか?🤔
ママリは、マネーリテラシーがあるのかないのかYouTube等で洗脳されて、ニーサでしか貯めません!!みたいな方がいらっしゃる印象ですが、大前提として『余剰資金』で行うのが投資信託ですから、その大前提部分があるならニーサだけでいいと思います💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私なら円建終身、ドル建終身、ニーサ、現金でバランスよく貯めます🤍

    • 1月2日
はじめてのママリ🔰

教育資金のように使う時期がはっきりしているものについては、NISA全振りだけは辞めたほうがいいと思います。

手堅く資産を守る。という、考えの方があっているかな。。

私も半分〜7割は貯金。定期預金。学資保険など、元本が絶対割れないもの。

残りの半分を生債券、外貨建て一時払い終身保険、NISAなどで運用します。

ちょび

大学費用だと、15年取れるのでアリです🙆‍♀️

保険だと40〜80%手数料として取られるので、NISAと現金で貯めるのが1番いいです😊✨✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    保険とはどのような保険ですか??

    • 1月2日
  • ちょび

    ちょび

    貯蓄性のある保険です!!
    ドル建て、円建て、低解約返戻金、個人年金、学資保険などですね🥲🥲
    短期で解約すると元本割れするようなものは、全てぼったくり保険です💦

    • 1月2日