![さちゃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
新生児の混合授乳で、飲んですぐ寝てしまうことが多く、飲み足りない時はミルクをあげています。授乳中にゲップが出来ず心配しています。寝ないで授乳していることもあり、飲みたいサインが分からず悩んでいます。授乳後4時間起きないことも。泣き続ける時は授乳して寝かせることが多く、過飲症候群を心配しています。経験のある方のアドバイスが欲しいです。
生後22日目の新生児です。
母乳寄りの混合授乳で育てています。
最近おっぱいの出が良くなったり赤ちゃんがよく飲めるようになったのか、おっぱいを片側7〜10分だけ飲んで寝落ちしてしまう事が多くなりました。病院にも母乳の出が良いため極力日中は母乳だけでと言われているので、ミルクは基本夜寝る前のみにしたいのですが、やはり飲み足りないのか20〜30分で泣いて起きる事が多いので、3時間以上とか何時間もぐずりっぱなしの時はミルクもあげています。
またゲップもなかなか出なく、5〜10分ゲップをさせてる間に起きてしまって、また口元に手を当てる仕草が見えるのでおっぱいをあげてしまいがちです。
ダラダラとずーっとまとまって寝る事なく授乳しているのですが、そういうものでしょうか?😅
本当に飲みたいサインなのかも見分けれていないので、無理やり飲んでまたゲップできず空気が溜まってしんどくて泣いてるのかなと心配です…😭
まとまって寝る時もあり、ミルクをあげた後が多いですが、おっぱいだけでも4時間起きてこないこともあります。
病院に最低4時間に1回は授乳させてと言われているので、4時間ぐらい寝ていると起こしています。
あとうんちやおしっこはしっかり出ている方だと思います。
母乳寄りの混合なので下痢っぽいうんちが多いですが、おっぱいを飲んでる途中にぶりゅりゅりゅーっと出たりします。おならもよくします。おしっこも20〜30分ごとに起きてくる際に確認すると大概出ています。
抱っこしても泣き続けることも多く、大体授乳すると寝落ちするタイプなので、泣き出したら授乳させる事が多いです。
飲ませすぎ?と心配になります…過飲症候群とかになってないかな…😭😭
たくさん書いてしまいましたが、経験ある方いらっしゃればアドバイス等頂ければ嬉しいです😭😭😭
- さちゃ(1歳2ヶ月)
コメント
![いちごママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いちごママ
私は生後1ヶ月辺りまでは混合、1ヶ月検診辺りでは母乳が軌道に乗り始め、完母に切り替えた者です🙋♀️
完母になってからですが、片側で寝落ちしてしまうことはありました。母に反対あげなくていいの?とよく聞かれていましたが、本人が気持ちよく寝てくれていたり、もう片方が張って痛いというようなこともないようであれば大丈夫だろうと判断していました!
片側だけしか飲んでないからなのか、母乳の腹持ちが悪いからなのかは不明ですが、まとまって寝ることもなかったですし、起きたら授乳といった感じで頻回授乳をしていました!
飲みたいサインは私も見分けれたことありません😭
母乳であればゲップが多少出ていなくても大丈夫かなと思いますし、心配であればすぐに横に寝かせずにしばらく抱っこをして様子を見て、吐き戻しがないようであれば大丈夫かなと思います。
おならも良く出ていると書かれていたので、ゲップで出せなくても余分な空気は下から出ていってくれているのではないでしょうか?
アドバイスになっているか分かりませんが、私の経験を踏まえて回答してみました💦
私の感覚では混合は母乳とミルクのバランスが難しいなというイメージでしたが、投稿者様はお子さんの様子をよく観察しながらとても上手に育児をされているなと感じました✨
あっという間に終わってしまう新生児期、大変なことも多いと思いますが、頑張りすぎず時には肩の力を抜いて、お子さんと歩んで行ってくださいね☺️
さちゃ
とてもご丁寧にコメント頂きましてありがとうございました😭😭✨
どうしてもおっぱいだと頻回授乳になってしまうのは消化も良いので仕方ないですよね🥲
ここ数日マーライオンまではいきませんが、溢乳ではないような吐き戻しがあり、頻回授乳をしていいものかも心配で悩んでおりました😭😭
とにかく飲んだ後は抱っこさせてゲップさせてあげたり落ち着かせてあげて寝かせることが大事ですよね🥲✨
お褒めのお言葉まですみませんありがとうございます🥹 いちごママさんもご経験交えてのコメントでとても頼もしいです!!うちももう新生児期後半に差し掛かっているので、今だけの時間大切にしたいと思います☺️🙏🏻