![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
住民税の所得割額は、納税通知書に書かれた「納付していただく額」と同じですか?
住民税の所得割額とは、イコール住民税の納付額でしょうか?
納税通知書に書かれている「納付していただく額」のことであっていますか?
- はじめてのママリ🔰(9歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
少し違います。
住民税には均等割額と所得割額という物があります。
均等割額は自治体によって多少差がありますが、5,000円ほど、
所得割額は定率でかかります。
自治体名で均等割額と調べると金額がわかると思います。
はじめてのママリ🔰
どうもありがとうございます!
ふるさと納税のシミュレーションの入力項目に、「住民税の所得割額」があったのですが、そうすると、
例えば納税通知書に書いてある納付額が10万だった場合で、
自治体の均等割額が5000円だとしたら、
10万5000円が、住民税の所得割額となりますでしょうか?
はじめてのママリ🔰
逆ですね。
納税通知書に10万円と書いてあって、均等割額5千円なら、所得割額は9万5千円です。
均等割額+所得割額=納税額になります。
はじめてのママリ🔰
勉強になりました!
どうもありがとうございました!!