
祖母が亡くなり、喪中期間が6ヶ月。喪中明けになるので、新年のあいさつやお年玉はどうするか迷っています。常識がわからず、助言を求めています。
すみません、教えて欲しいです😭
私の祖母が今年の5月に亡くなりました。
新年のあいさつにあたり、調べたところ孫にあたる私は喪中期間が6ヶ月とのことのことで 正しい情報なら喪中明けになります。
その場合、実家や親戚以外の方への新年のあいさつや年賀状、お年玉はどうしたらいいですかね‥??🤔
特にお年玉がいちばん気かがりで 私たち兄弟の子たちにあげる?あげない?どちらが正しいですか?
常識がよくわからない私にご教授いただけると助かります😞💦
- ひまわりママ(5歳0ヶ月)

桜
お年玉に関してはあげてもいいと思います。ですが 神社に行ったらダメなのと 新年明けましておめでとうございますが家なかった気がします。

ゆみ
私なら年賀状は出しませんね😣新年の挨拶やお年玉は普通にします。おめでとうと言う言葉を使わなければいいかなと思います。

ママリ
もう喪中は明けていますし例年通りで大丈夫なはずです。

かびごん
地域によるかとは思いますが
同居してない祖母であれば喪があけてると認識するので
お年玉も気にしないです。
それに神社へ行かない方がいいと言われてますが
いつも来ていただいてるお坊さん曰く
神社へ行くのも問題ない、と言われましたよ!
挨拶は親戚なら今年もよろしくお願いしますで
友達たちはあけおめ言われたらことよろでいいと思います🥺
コメント