※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

調剤薬局でお薬をもらう場合、同月に同じ所でもらうのと、別の薬局に変えるのとでは、金額は変わりますか?基本料金など…。

調剤薬局でお薬をもらう場合、同月に同じ所でもらうのと、別の薬局に変えるのとでは、金額は変わりますか?基本料金など…。

コメント

はじめてのママリ🔰

全然違います。
薬局によって薬の金額も全然違います。

私は同じ薬を3ヶ所の調剤薬局でもらったことがありますが、4000円のところ、3000円のところ、2000円いかないところとありました。初診料も含めて同じ薬なのに薬の金額が違うのは驚きました🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そんなに違うんですね!安いところ探します😂

    • 12月25日
りこ

ジェネリック、先発が同じ、夜間休日でないのであれば最大で300円程度変わる可能性はあります😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    初診、再診だけでも変わりますもんね!あちこち行かず統一しようと思います!

    • 12月25日
ママリノ

1回目2回目で少し安くなる項目があります。
また、薬局によっても基本料金が違います。
処方箋の受付枚数や集中率によっても違ってきます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    集中率ですか!それは思いつきませんでした🙄忙しい所ほど高くなるのでしょうか?💦

    • 12月25日
  • ママリノ

    ママリノ

    忙しい、という意味ではなく
    その薬局において、受付処方箋数のうち、特定の医療機関からの割合を集中率と言います。

    • 12月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    難しいですね💦

    • 12月26日
ママリ

上の方が仰ってる集中率が高くて、あまり加算とか取るのに積極的じゃない薬局だと安くなります😅
例えば、とある病院の敷地内にあるような薬局だと、ほとんどがその病院の患者さんだと思うので集中率が高くなって安い傾向があります。
一方、周りに病院ないけど、便利だから色んな人が来るところは集中率が低くなります。

あとは色んな加算があるので、それらを積極的に取りに行ってるかでだいぶ変わってきます😅そこはもう薬局のスタンスですね。
やる気少なそうな薬局のほうが安くなるかもです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    色んな加算があって、取るとらないは薬局が各々決めてるなら、もう患者側からは分からないですね😂

    • 12月26日