※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

求職中に妊娠発覚。上の子は保育園入園済み。夫の収入400万。資産930万。妊娠中の転職難しく、節約か働くか悩んでいます。

求職枠で入園決定後に妊娠発覚。無職。妊活しましたがなかなか第二子を授かれないため諦めて求職活動に専念しはじめたところ妊娠発覚しました。嬉しいですが上の子の保育園入園が決まって慣らし期間中でこれからどうするか考えています。
・夫の年収500万(手取り400万)で共働き必須
・支出は年360万、収支40万
・資産は930万(現金と投資信託)
第二子出産後まで夫一馬力だと余裕はありませんが最低限生きていくことはできるかなと思います。
保育園激戦区で今回途中入園できたのもラッキーでしたが妊娠中の求職活動は難しいですし退園するしかなさそうです。それか妊娠中でも雇ってもらえた話は聞くので無理のない範囲で転職活動を続けるか悩んでいます。
若くはないので母体に無理をかけて周りに迷惑を掛けながら働くより節約に重点を置いて産後まで無職でいる方がいいでしょうか??皆さんの経験談なども教えていただけると嬉しいです。

コメント

Miii

妊娠が理由だと保育園は退園しなくても大丈夫ですよね?地域によるのかな?
妊娠中で申請を出して、体調と相談しつつ仕事ができそうなら探してみる。とかは選択肢にはありませんか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    妊娠が理由だと保育園退園しなくても大丈夫です!
    ただ妊娠中でも仕事に就いていないと退園になってしまいます(現在求職活動中です)

    妊娠中で仕事が見つからなかった場合は産前産後だけ保育園を利用できるそうです。

    役所に相談してみようと思います。コメントありがとうございます✨

    • 12月27日
てんまま

妊娠中でも働けるパート探して
産後8週までは上の子預けられると思うので通わせますかね🤔それまでに、妊娠中体調悪くなったりしても、自宅保育するよりパート行ったほうが楽な気がします😅

産後8週間で退園せざるを得ないと思うので
そのときには幼稚園にいれれる準備します!
満3の幼稚園を今から目星つけておけば、来年10月ごろに入れれると思います(^^)満3幼稚園は無償化なので、保育園より安いですよ♪

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    妊娠しながらの自宅保育。悪阻の中、走り回って子供を追いかけたり想像以上にキツイです💦
    そんな時にふと、職場環境のいいパート行きたいなと思ったりします。
    ただ体力落ちてるので、仕事しても使い物にならなそうという不安があります。

    とりあえず幼稚園、探そうと思います‼︎
    コメントありがとうございます。

    • 12月27日
ままり

収支40万が気になりました。
保育料いくらですか?年間支出に保育料は含まれますか?

お子さんが保育園通い始めだと一般的には病欠も多くなるし、パートもご自身の体調やお子さんの病欠もあると収入も微々たるものになるかなと思いました。パート先への欠勤連絡や保育園への妊娠や仕事の報告など色々負担に感じそうだなと。仕事してない(産休育休中も含めて)とお迎えの時間も結構気を遣うと友人から聞きます💦

仕事してたほうが楽かはほんと人それぞれだと思います。私も一人目慣らし保育入るときに事情あって保育園を退園、その後すぐに二人目妊娠が発覚し自宅保育しつつ出産を迎えました。1歳半差の年子です。産前産後は一時保育を利用してます。

うちも世帯年収同じくらいです。二人目出産時は450万でした。我が家は節約して生活してます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    保育料は約4万円です。年間支出に保育料は含まれてません(忘れてました😭)
    夫一馬力では保育料が含まれると赤字です。
    ままりさんは1歳半差の年子で自宅保育されたんですね。妊娠中は悪阻などで辛い時はどう子育て乗り切ったのでしょうか?
    産前産後に一時保育を利用できるとは知らなかったので一度調べてみようと思います!
    コメントありがとうございます。

    • 12月25日
  • ままり

    ままり

    つわり中は何しててもしんどいですよね💦💦ただずっとではないので乗り切るしかないかな。
    つわりも人それぞれですが、私の場合は朝は体調良かったので家事も午前中に済ませて家の周りお散歩か児童館行きました。児童館のホールなら子どももコンビカーで遊べたり走り回っても追いかけなくて済むので。
    うちは一人目の産後すぐからコロナ禍だったので二人目のときはもろコロナ禍で一時保育もかなり限定的でしたが出産前後は預かってくれました。調べてみて下さい。

    • 12月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お返事ありがとうございます。
    なるほど。悪阻が落ち着く時間帯に家事を済ませたり、追いかけなくて済むように児童館に行くなど工夫されていたんですね!
    一時保育も早めに登録しておこうと思います☺️
    妊婦健診の時は上の子同伴でしたか?

    • 12月27日
  • ままり

    ままり

    妊婦検診のときは旦那のお休みのときに合わせてました。

    コロナ禍で基本子どもも連れてこないでって感じだったのと、キッズルームも閉鎖されてたので💦💦

    • 12月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コロナ禍だと同伴禁止のところ多いですよね。
    今もまだまだ同伴禁止だったり入院中の面会禁止の病院も多いですが💧
    旦那の休みの時に行くのが無難ですよね。
    お返事ありがとうございます!

    • 12月27日
ママリ

妊婦で雇ってもらえるところはほぼないですよね💦働けたとしてもガッツリは難しいし、働いた分はほぼ保育料で消えると思います(第1子だと保育料高めなので)😔
色々とストレスもかかることなので、仕事はせずにゆっくり過ごされた方がいいかなとは思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    おっしゃるとおり雇ってもらえるか分からず。働いた分、保育料に消えると思います。

    1人目は正社員だったので死ぬ気で産休まで乗り切りましたが、、、今は年をとった分、体力も落ちており、妊娠に伴うリスクも上がってきてるので、家で大人しくしておいた方が良さそうかなと思いました!

    コメントありがとうございます😭

    • 12月27日