※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しろくま
子育て・グッズ

子供の行動や発達について心配しています。同じような経験をされた方いますか?

子供の落ち着きがなく、少し心配です😔
2歳で保育園に通っています。あまり発達障害とかは気にした事はないのですが、保育園から帰る時が大変で大変で。ちょっと大丈夫かなと気になっています。
イヤイヤ期なのもありますが、いつも保育園帰りに靴を履くまでにあっちこっち走り回って、後から来た他の子が先に帰っていきます。
9月頃に参観があったのですが、集団で遊んでいる輪に入らず、ポツンと外から見ていました。保育園の写真を見てもいつも角の方で勝手に違う事をしているようでした。
私もあまり集団行動が得意ではなく、それが遺伝してしまったのではないか。人の気持ちがわからない子になって、辛い思いをしてしまうのではと心配です。
言葉や運動の発育は平均の2ヶ月遅れぐらいの印象です。
同じような方いらっしゃいますか?

コメント

ママリ

いやぁもうどんどん思うようにならなくなりますね☺️☺️☺️
まず保育園の玄関に行くまで、そして靴を履くまで、そして履いてから外に出るまで、とっっっっても時間かかるようになりました!!!
同じタイミングで2人の男の子がいつもお迎えなんですが、割とみんないっしょで、他のママさんとも勝手に仲間意識が芽生えてます。笑
まだまだ遊びたいんだろうな〜、、って感じなので、余裕がある限りは付き合ってるんですけど、最近寒いので本当にいやです🤥なんとかイライラ抑えてます🤥🤥

  • しろくま

    しろくま

    ありがとうございます😊
    やっぱり時間かかりますよねぇ。。靴ってどうやって履かせていますか?完成に自分で履けないのに、私が少しでも触ろうもんなら投げて怒ってまた履けなくての繰り返しなのですが。。

    • 12月22日
  • ママリ

    ママリ

    靴は座ってくれればなんとか履かせてはくれる、という感じです。
    車に乗ったらテレビ見れるよ、とかお外に◯◯あるよ、とかでなんとか外に出たがるように仕向けるくらい…ですかねぇ
    下の子抱っこしながらなのでそこまで無理やりもできず、ただ無になってマシな状態になるのを待つくらいです😇
    うちは多分そんな靴を履かせるのやらせてないから、私には履かせてもらうもんだと思ってるだけな気がします!
    しろくまさんの息子くんは逆に意欲があるなって感じました☺️がんばれ息子くん、、

    • 12月23日
はじめてのママリ🔰

いろんなことに興味持つ時期ですからね💦
でも、2歳過ぎのうちの子も周りの子も、みんな帰るのに苦労してる人ばっかりですよ😂
日によりますが、車乗るのも逃げたり泣き叫んだりしてる子もいて、みんな苦労してるな…お互いがんばりましょうね✨って思ってます!
質問文見る感じ、今は別に心配することないんじゃないかなーって思いました😊

ちなつ

2歳で今1歳クラスですが、1歳クラスになってから毎回帰り大変です😂
棚の上に置いてある絵本読みたいだの、お人形さん取ってだの、食べた給食の紹介だのなんだかんだ時間かかります😂
靴も履かせたら「自分でやりたかった!」って脱いで履き直したり…
でもクラスの子も月齢が下の子はまだすんなり帰ってますが月齢高い子はほぼみんな帰り手こずってるの見かけます😂