※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
う。
子育て・グッズ

子供の呼び方についての疑問です。他の人が「たろう君」と呼ぶとき、自分はどう呼ぶべきか気になります。

雑談程度の質問になりますm(__)m

例えば我が子の名前が「たろう君」だったとして
家族はいつも「たっくん」と呼んでいたとします。

でも、保育園や幼稚園の先生、ママ友や公園で知り合った人たち様々、「たろう君」「たろちゃん」「たろ」など他にも色んな呼び方をしますよね☺️

そのときにふと思ったのですが
「たろう君」という子がいて、第一印象でこの子は君付けが合ってるなとか、呼び捨てがいいなとか思って「たっくん」以外で呼ぶのでしょうか?

それぞれ君やちゃんや呼び捨てなど
どんなイメージがあってそうなるのでしょうか?✨

私は他の子が「たろう君」と言う名前だとして
私の今までの習慣として「たっくん」が呼びやすいと思ったとしても、家族の人が「たっちゃん」と呼んでいたらそれに合わせるようにしているのですが、皆さんはどうされているのかな〜と気になりました😅





コメント

はじめてのママリ🔰

基本、家族が呼んでるのに合わせてますが、男の子なら家族が〇〇ちゃんと呼んでいても、〇〇くんと呼んだりします!

あんまり会ったことない子とかを呼ぶときは、名前+くん、名前+ちゃんですね🤔

保育園では、娘が呼んでる呼び方に合わせて呼んだりしてます!

はじめてのママリ🔰

その子の親が呼ぶ呼び方もしくは「たろうくん」以外に勝手にあだ名をつけることは私はないですし、うちの子たちもオリジナルな呼び方をされたことはないです🫨

ままり

最初は名前+男の子なら君、女の子ならちゃん付けで呼びます。最初から親御さんが呼んでいる呼び方をするのは図々しいかなと思うので😃💦

相手の親子共に仲良くなったら、相手の親御さんの呼び方に合わせます!

それ以外のあだ名で呼んだり、呼び捨てにする事は無いです💦

家族ぐるみで仲が良い人たちは、相手の子供も呼び捨てにしているイメージです🤔