※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳0ヶ月の息子は喃語で話し、意味のある発語は限られている。コミュニケーションが難しく、自閉スペクトラム症の疑いがある。息子とのコミュニケーションを望んでいる。

2歳0ヶ月の息子の発語について。
意味のある発語は数字を見て1(いち)2(に)3(たん)。
パパとママは言えますが意味があって言ってるのかは謎…
コミュニケーションはほぼ取れません。
質問しても話しかけても基本無視です😵‍💫

喃語はうるさいくらいしゃべります。
テレビを真似て動きを真似したり言葉を真似したりもします。(いないいないばーの"ばー"だけ言ったり)

YouTubeをみて人が話しているのを真似しようとしていますが「ナイナイナイナイ」と全然違う言葉で真似しています。

息子なりにしゃべろうとはしていますが全然真似できていないというかほぼ喃語なのですがここから正しく話せるようになるのか。


ちなみに自閉スペクトラム症の疑いの診断は出ています!

いつか息子とお話ししたい…😭

コメント

deleted user

中度に近い軽度知的、自閉症の6歳の息子がいます。
1歳~2歳の頃は数字にしか興味がなくパパやママより何より先に1~10を覚えて朝から晩まで唱えてました。
話しかけても無視されましたし、宇宙語も2歳の頃は全然なく「ぱぱぱぱぱー」みたいな0歳児の赤ちゃんが言うような奇声を話してました。
3歳すぎに絵カードで何となくやり取りできるようになり、3歳半にジェスチャーが出来るようになり、その1ヶ月後くらいに初めてコミュニケーションとして初めての発語がありました。誰とお風呂に行く?と絵カードで尋ねると絵カードじゃなく口頭で「パパ」と答えました。
その後、ぐんぐん伸びました。
言葉を間違えて覚えて直せないこともたくさんありますが、今では日常会話はギリギリ出来るかな?くらいまでになりましたし、本人はお喋り大好きです。
小学校で文字の読み書きが出来るようになってから気付いたのは、そもそも間違えて音を把握してるということ。「おしごと」を「おしごこ」と書いたりしててそりゃ発音が悪いように聞こえるなぁと。

そんな私からすると、2歳で喃語が出ているので、本人のペースはあるでしょうけど絶対お話出来るようになると思いますよ!
言葉をコミュニケーションとして使っていくのってもし自閉スペクトラム症ならゼロから1歩1歩学んでいく感じになると思います。
人の言葉を無視するというのは、それは相手が何を言ってるか分からないんだけどそんな時に自分がどんな風に振る舞えばいいかすら分からない、もう分からないことが分からないんです。
息子も「〇〇ってなに?」と聞けるようになったのは5歳とか6歳になってからです。今でも私の話がよく分からないと聞かなかったことにして自分の話をしたりします。
コミュニケーションの「普通なら勝手に習得するでしょ」と思うような始まりの始まりの部分から分からない、苦手なんだなと思って付き合うと「無視」じゃないんだなと思えてきます!

まろん

うちも2歳頃自閉スペクトラム疑いでしたが
お話だけで言えば3歳前にはペラペラ文章話すようになってスムーズに会話できるようになりましたよ✨今もグレーではありますが😃
園とか行き出すとほんと言葉の出がすごいです!
うちは2歳頃パパママも数字も言えませんでしたが、2歳4ヶ月から幼稚園行きだしたらそこからほんと早かったです✨