※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

IQが高い子供を育てている方に質問です。3-4歳の様子はどうでしたか?高IQであっても、天才的なエピソードがなくても、ギフテッドや高IQの子供は存在しますか?

発達検査でIQが高かったお子さんを育てている方に質問です。
3-4歳頃の様子はどんな感じでしたか?


ギフテッドのエピソードとしてよくある、「1歳で字が読める、2歳で計算ができる、3歳で天動説を理解!!」みたいな天才エピソードがなくても
高IQだったりギフテッドだったりすることはあるんですかね?🧐

コメント

はじめてのママリ🔰

我が家は、小学生になる頃にIQが高くなったので急成長なのかも知れないです。
なので、それまでは、計算は得意でしたし、写真のように景色や道路を覚えて忘れない事はありましたが、極端に出来るというよりは、困り事の方が多く、生きにくいだろうなぁと思って、小さいうちから療育へ通わせています。
文字の理解は遅かったですが、一年生でつまづく事なく学習出来ています^_^

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が子も困り事の方が多くて悩んでいるところでした、、😭療育など小さいうちから繋がっておいたんですね✨小さいうちからの支援大切ですよね😊ありがとうございます!

    • 12月22日
りんご

ギフテッドまでは行きませんがIQ122の自閉症スペクトラムの娘がいます。
3歳児健診でよく聞かれる
「今日はどうやってきましたか?」→(「車で」など言うところを)「家から◯号線を通って高速に乗った。」
「寒い時はどうしますか?」→(洋服を着る・暖房をつけるなど言うところを)「暖かい国に行く。」
年中のクリスマスに「なんでサンタさんはわざわざ高いところを飛ぶのかなぁ高いところの方が寒いのに…。雲の近くとか水蒸気いっぱいで濡れないのかなぁ。」
とか、斜め上のことを言っていました🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3歳時点で論理的な思考ができていたんですね😊雲と水蒸気の仕組みを理解しておられるなどとても頭がいいんだなあと感じます🌟ありがとうございます!

    • 12月22日
  • りんご

    りんご

    知識はあっても,相手の質問の意図を読み取れないと言う弱点は大きいです。就学前相談でも
    お友達はいますか?→はい
    お友達のお名前を教えてください→え???(戸惑ってからクラス全員の名前を言う)感じです。

    • 12月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    意図が汲み取れないというのすごくわかります。うちも自閉の診断がつきそうだと精神科医に言われているので。。療育等に行けば臨機応変さを見つけられるのかな?と悩んでいるところです。。

    • 12月31日
ママリ

長女、8歳のときに受けたWISCでIQ145でした。
4歳の頃、急に画用紙を展開図の形に切りだして(教えていない)
サイコロ※立方体を完成させたので、ぎょっとしました。
あとは歴代プリキュアを全員言えます笑
ただ、日常では困り事が多く、女の子同士の人間関係に苦戦中です😭
園児の頃から療育に通って、一つひとつのケースに望ましい言動をインプットしています💦

○pangram○

3〜4歳の頃はなぜなぜなぜなぜ期でした。
あと、過度激動も激しかったです。

今もありますが、発達クリニックへ定期通院して、本人が自分の特性への理解が深まることで、過度激動との付き合いが少しずつ出来るようになってます。
ちなみに、発語が8ヶ月で2語文話して、どうにか自分も大人の会話に混ざりたいという意思が強い子でした。会話んよく聞いてるので、中身赤ちゃんじゃないの?と不思議に思ってました。

なので、いつも娘に対しては大人と同じように声を掛け、対応してきました。年中の頃に、保育園が苦痛すぎる。早く小学生になりたい、と訴えが強く、どうしたものかなと小学校受験で通塾させることにしました。

しかし、周りとの兼ね合いがあまりに難しく…。私立小は、周りとの協調性、自我を制御させて大人のいうことを聞く子を求めていたので、娘の性格では、伸び伸びできないと判断し、私立小受験は取りやめ、単に勉強をしてました。

上の方と同じで、プリキュアはかなり詳しいです。今季で総勢何人だとか、歴代のメンバーも覚えてます。そして、うちの子も工作が好きで、箱やら紙やら組み立ててエレベーターだとか、未就学の頃からやってます。

うちの子は気が強いので、やはり同世代との関わりが難しいです。我が家も療育してます。あと、読書が好きなので、人間関係円滑に進められる系の本はよく自ら読んでます、、

4歳半からあつ森をやってて、プログラミング的なゲームもやってます。本はいつからか読めてまして、いまは小1ですが中学生向けの本を読んでますが、どこが天才とかはあまりない気がします。

児童精神科ではgifted傾向と言われてますが、頭がいいとかよりも、日常での困りごとをいかに本人が苦しまずに過ごしていけるかのヒントを得るために通院してる感覚です。