
コメント

べき
まだ言葉の意味を完全には認識できてないだけでしょうしそんなもんですよ☺️新しい言葉、きっとカッコイイ的な意味!使いた〜い!みたいな。
うちもたまに、…ん?って言葉の使い方しますよー。難しい言葉を覚えたときによくやるのでこっには笑いを噛み殺しつつ会話してます😅
ほかの言葉と一緒に文章として何度も聞いたり使ったりしながら正しい意味を覚えていきますし、たぶん小学生でも新しい言葉は同じようになるでしょうし大丈夫ですよ〜😊

ゆか
まだまだそんな時期ですよ!年長さんでもそんな感じかと…
個人的には「難しい言葉知ってるねー!」とか一旦褒めてあげると、どんどん次に繋がるんじゃないかなと思います🤔
間違ってるかもしれないけど言ってみる。言えてすごいよ!と褒めてもらうのは自己肯定感かなりあがるみたいですよ😊
実際、間違えてるかもしれないから手挙げられない、間違えてたら嫌だから発言できないって思考になってからだと直すのが大変だそうで…💧
大人が難しい言葉。と言ってしまえば、お子さんが意味を知らずに使っていたと気づいてショボン…となっても「小学生のお兄さんお姉さんが勉強する難しい言葉だから、言葉を知ってるだけですごいんだよ😊」と挽回できますし✨
どういう意味?とかどういう時に使うの?という疑問も、親に聞きやすくなると思いますよ!
感動の意味を、文章として答えようとさせなくていいと思います☺️
ママも、こういう気持ちの時に感動した~って使うよ☺️ってお話するとか。
-
おみ
やはり褒めることって大事ですよね、、、
何だかよく私、違うよこーゆう意味やでって伝えるのが多い気がして...
言い方変えてみようと思います😭😭- 12月19日
おみ
大丈夫ですかね🥲🥲🥲
かっこいい言葉とか、少し難しくてけど使ってみたいって言葉は、なんとなくこれかなって思って発言しちゃうんですが、意味が違うから違うでーっていうのですが、、、
まだこーゆう間違いや勘違い?ってよくありますかね?🥲🥲
べき
そりゃもうたくさん間違いありますよ😊でもそれも込みで可愛いですし、正しい意味覚えるチャンスなので、なるべく違うよって否定はせずに、こういうことかな?こんな感じで使うよって言い換えてます。
全然違うなと思っても本人からしたら色々考えてそう繋がったのかーみたいな使い方してることもありますし。
今回の「感動」でいうなら、カッコイイってこと?!先生が言ってたのかな、きっとそれなら先生感動したーって言ってたんやね。なら◯くんは先生感動させたんだー!って言うんだよ〜…って感じですかね。
おみ
なるほど、とても勉強になりますありがとうございます😭❤️
ちなみに今まで保育園や保健所とかで指摘とかってなかったですか?🥲
どの程度で指摘されるのかわからなくて、、、
べき
全然指摘なんてされたことないですよ!保育参加で年1こどもたちと遊んだりするんですが、まーみんな似たようなもんです(笑)
うちの子はむしろ言葉たくさん知ってるな、賢いなー!と親バカしてるくらいです🤣
正直大人でも全然言葉知らない人たくさんいるので、言葉の使い間違い程度で指摘なんてされないんじゃないかなと思いますよ☺️
おみ
ありがとうございます😭
わたしはママ友がいなくて、年中さんてどんなかんじなのかよくわからなくて、、
先生からも特に何も言われてないから大丈夫なんかなーって思って😭😭