※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆーゆー
家族・旦那

旦那が香典出しに否定的で、葬式参列が初めて。自払いで出す方がいいでしょうか。

祖母が年内もたないということで、恐らく来月年明けどこかで葬式が執り行われるかと思うのですが、私、人生で葬式に参列するのが初めてです。

そして香典についてなのですが、私と旦那連名で出そうと思うのですが、この前旦那にそのことを話したら、
結婚して1~2回しかお前の祖母に会ったことないのになんで俺まで香典を出さないといけないわけ?笑 お前が自払で出せよと言われました....

私も喪服を買わないといけないし当日の交通費もあるので出来れば香典は出して欲しいのですが、うちの旦那はここら辺の考えがいまいちズレてて話しても険悪ムードにしかならないので、、自払で出した方がいいのでしょうか....

コメント

ママリ

いやいや、
むしろ我が家なら夫の名前でお包みしますよ。
私の方の家族でも。
会った回数少なくても家族ですし、むしろ葬儀にはご主人でないのですか?
お子さんたちは出ますよね?

香典and供花が必要かと思います。
お子さんたちも葬儀に出るような最低限の準備もですね。

  • ゆーゆー

    ゆーゆー

    子供は出ません。子供はほとんど祖父母に会ったことがないので。母からも子供たちは連れてこなくて大丈夫だよと言って貰えています。

    • 12月18日
はじめてのママリ🔰

財布別ってことですかね…?
香典自体はご奥様だけが出るとしても主人の名前で出さないといけないですね
うちも財布別ですが、夫婦でおいてる冠婚葬祭用の貯金か、香典くらいであれば自分の財布からだしますね🫠

はじめてのママリ🔰

ママリでも女性側がほとんど会ったことがないor全く会ったことがない配偶者の親族の葬儀は行かない人多いですよ🥲

香典は特殊な事情(世帯主が旦那さんじゃないとか、婿入りだとか)がない限り
一家の主として旦那さんの名前で出します。
お金は孫全員(兄弟含めて)で合わせるのが一般的です。お母さんに値段聞くと良いです。

お財布別で過去の冠婚葬祭(結婚式など)の金銭はどうやってましたか?片側に押し付けていたなら、自分で払いますね。双方負担していたなら折半にします。