
コメント

退会ユーザー
難しいですよね💦
産休育休期間に特に私の負担が多い気がして下のようにしました。
お互いの給与振込口座を家計用口座にしてそこから払ってます。
収入の1割を自分のポケットマネー口座にいれていて、お小遣い制です。

はじめてのママリ
私の給料日と夫の給料日がかなり違うので引き落とし日でどっちの給料から引くか分けてます✨
-
さやか
ご回答ありがとうございます!
わたしもそうなんです( ; ; )
なので参考にさせていただきます!ありがとうございます!!- 12月16日
-
はじめてのママリ
全て私が管理してるので夫はお小遣い制です!
なので夫の給料とか私の給料という概念ではなく全て家族のお金として私は見てます!- 12月16日

ママリ
うちはお小遣いの金額をそれぞれ決めて、それ以外はまとめて全て家のお金という考えでやってます!
私が旦那の給料入る口座のカード預かって、毎月小遣い分のお金を渡してます😃

はじめてのママリ🔰
支払い系は旦那のカードや口座にして、生活費も旦那の給与からもらい、旦那の給与で生活してます
私の収入は貯蓄です😊

はるママ
旦那の給料のが高いので食費と雑費を私の給料から引いてます。

ちぴ
住宅ローン、保険、光熱費、
食費、日用品、美容院代、病院代等は
全て旦那の給料から😌
私の給料は
下の子の保育料、マツエク代
外食や
足りない分を出してます🍀*゜
さやか
ご回答ありがとうございます!!
なるほど💭ひとつだと管理も目に見えて簡単そうですね!
ありがとうございます♡♡