※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

産後のことで夫と喧嘩になりました。夫の言い分は、産後1ヶ月の私の態度…

産後のことで夫と喧嘩になりました。
夫の言い分は、産後1ヶ月の私の態度が気に食わなかったと
いうことです。夫は仕事が終わって、料理を作ったり
育児も積極的に取り組んでくれていました。

私は寝不足と、帝王切開の傷の痛み、子供の体調の不安定も
あり、メンタルがかなりやられていました。

夫が疲れて帰ってきても、何も言葉もかけれてなかった気がします。
夫からすると私の自分の方がきついと言った態度がすごく嫌だったみたいで、
離婚も考えたと言われました。


私は里帰りをせずに、自分なりに育児を一生懸命やっていました。
帝王切開の傷も痛みましたが、洗濯もできる日は頑張って
やっていました。

その後も私は、かなり神経質になり、子供が寝てるのに
物音を立てる夫に静かにしてと言ったり、帰ったらすぐ
風呂に入ってねなど、労りの言葉がなかったことに夫は
傷ついたのだと思います。

職場の人に認めてもらいたいのか、自分がどれだけやってるのか
話したりして、こんな旦那さんいないって言われたなど
奥さんは何もしてないの?って言われたなど言われて
私も傷つきました。

色々話して、夫からは子供のために頑張れるが
私には愛情を今は持てないと言われ、悲しくなりました。

私は家族に対してどんなことがあっても愛情を持てないと
言うふうに思ったことがないので、それも伝えると
産後の私の態度が余程傷ついたようで、それくらい
私の態度がおかしかったと言われました。

言い合いが平行線になるので、夫の言い分を聞いて
その時のことを謝ることしかできませんでした。

離婚した方がいいのかなど色々悩んでしまっています。
うまくやっていきたい気持ちはありますが、愛情をもてない
などと言われるとこのままうまくやっていけるか自信がありません。

離婚することもあまり考えたくないです。アドバイスありましたらよろしくお願い致します。

コメント

deleted user

産後のその感じ、分かりますよ。
とにかく子どもファーストでした。
だからどちらが悪いとかでもないと思います。
が、旦那さんからしたらそれは理解できないかもですね。
多分、少し時間が経ったら落ち着くのではないでしょうか。
一度謝ってるので、あとはクールダウンするのを待って、とりあえず仕事から帰ってきたら「お疲れ様」とか声かけてあげたら良いと思いますよ🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんな夜分に、コメントをありがとうございます。とても心救われます😭

    何か上手くやっていける自信がなくなってしました😭

    • 12月16日
はじめてのママリ🔰

産後一年くらいは、父親も母親も気付かないうちに精神すり減らしてるので、似たような事で喧嘩すると思いますが一年半位経てば、お互いに諦める事は諦めて伝える事は伝えてと今よりはうまくやっていけると思いますよ🥲

後、こっちも余裕が出てくれば
少しずつ優しくなれると思います!

余裕がなくて思いやりがなかったごめんね〜もう少し余裕が出てきたら
見方も変わると思うからもう少し時間が欲しいって伝えてみたらどうですか?🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!そうなのですね。こんなに産後が大変とは思わず、かなりショックを受けて眠れなくなりました笑

    優しいコメントをありがとうございます😭

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今だったら冷静に話せてたよね〜って
    旦那とたまに話します笑

    産後の大変な時に言われた言葉
    一生忘れないですけどね笑
    ずっと恨むってしっかり伝えてあります👌

    いつかうちみたいに笑い話になってればいいなと思います🤍
    質問者さんも自分の心の健康第一で
    ゆっくり寝れますように☺️

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんと、優しいお言葉😭笑い話にできる日が来るかなぁ。。。

    本当にありがとうございます。

    • 12月16日
はじめてのママリ

産後1ヶ月なんて寝不足で気が張って夫を気遣う余裕のある方なんてほとんどおられません。日々赤ちゃんを生かすことで精一杯になりますから、夫を労わることが二の次になってしまうことは仕方のないことだと思います。

ただご主人のお気持ちもよくわかります。うちの夫も、子供産んだ後の私の態度の変化についていけず、半年ほど経ってからあの頃はしんどかったと言っていました。ご主人も色んな変化に戸惑っておられるのでしょうね。

妻と夫から父と母へ関係が変化していく時期ですから、お互いの気持ちをよく話し合って折り合いをつけていけると良いですね。時間が解決してくれる面もあると思います。話し合うことを諦めることなく、言葉を選んで、お互いの辛さや寂しさ、戸惑い、不安などの気持ちを伝え合い、認め合えれば、家族としてより良い生活に繋がっていくと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    温かいコメントありがとうござきます。心が救われます。

    もう少し上手にコミュニケーションとれるようになりたいなとおもいます😭

    • 12月16日
ぴいまん

傷つけ合う時期ですよね。

ホルモンが違うのですから、お互いのことはわからないのだと思います。態度がすべて。

私はご主人と同じように、フルタイムで働いています。シングルなので、帰れば家事育児ももちろんやります。
………しんどいです!!
赤ちゃんとなればよけいに。
ご主人も必死にやったのに帰っていの一番「お風呂入ってね」は離婚したくなる気持ちわかります。その一瞬は、です。

そして、産後のホルモンバランスの変化の苦しさ、寝不足や体が戻っていない状態で子どもを生かさなきゃというプレッシャー。何もかもに過敏になってしまう苦しさ。気を使えない夫への苛立ち。「私ばかり!」というような気持ちは経験ある人ばかりかと思います。きついこと、つい言ってしまう気持ちわかります。

癒しを職場の人間関係に求めてしまうのもわかる。家庭が苦しい人って男女問わずにそうですね。会社で愚痴っています。それで自信を保っている。

ただ、それすらできないでずっと家にいるしかない産後間も無い奥さんは傷つきますよね。

「病めるときも健やかなるときも」という文言の意味は「愛していない時も」という意味だと思っています。誓ったのだから、向き合う。家族でいれば愛がない瞬間は絶対あると思います。
奥さんにしても、ご主人の帰宅時「お風呂入ってね」と言った瞬間は、愛があったとは思えません。

離婚せず上手くやっていきたいのなら、ホルモンのことについて説明することは大事かもしれませんね。
あれがいやだ、これがいやだ、よりこうやってくれたら助かる!とも。それができない奥さんはきっと多いと思います。なぜ自分ばっかり!と思ってしまうから。
でもきっと、男性も同じ気持ちで、責められると感じるほど頑なに自分を守り逃げたくなるんでしょうね。

ご主人の気持ちがカチカチになり防御反応に入る前に、受け入れる気持ちが必要なのかもしれません。
奥さんが悪い!と言ってるんじゃないですよ。離婚経験者として、仲良くいたいならこのようにしたらいいのかも……と思います。

赤ちゃんの育児、毎日お疲れ様です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごく、的確なアドバイスをありがとうございます。

    自分の言い分をグッと我慢して、今回夫の話を聞けたと思いますが、解決につながらなかった気がして。

    すごく心に響きました。ありがとうございます!

    • 12月16日
  • ぴいまん

    ぴいまん


    でもその我慢ておそらく続かないと思うので😭‎我慢しすぎても幸せじゃなくなりますし。

    完全に聞く!!という時と今は言わせてもらう!!という時とメリハリつけていって下さいね😭‎
    言う、と聞く、を一緒にするとお互いに消化不良起こして無意味になると思うんです。
    そこはどんな人間関係でも一緒ですよね。

    ほんとにお疲れ様です。

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫は、喧嘩になると聞く耳がないのでモラハラか?と思いながら話していましたが、
    クールダウンもお互い必要な時期かなと思いました。

    夫婦って難しい。

    • 12月16日
  • ぴいまん

    ぴいまん


    たぶんですが、聞く耳持たず強い言葉言ってくるのは防御反応なんですよね。
    私の元夫もそんなでした。
    「俺だって頑張ったんだけど」
    「毎日家族のために働いてるだろ」
    「何が気に食わないんだよ」
    みたいな気持ちからどんどん傷付き、
    傷付けば傷付くほど相手を受け入れなくなると思っています。それはもう、何が正しいとか問題じゃないんだと思います。
    モラハラの原理ってこうだと私は思ってます。責められたくないから強く出る人。

    これで責めてしまうとたぶん、話し合いを拒まれるようになるんじゃないかと思うんですよね。

    離婚を視野に入れられる人ならいいのかもしれませんが、結婚生活を続けたい人はやはり我慢が必要にはなりますよね……
    何が正しい!!という話をし出すとキリがない💦

    ほんと、夫婦ってどんな人間関係より難しいですね。

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどーーー😭いろんな経験をされているんですね。すごく勉強になります。

    ほんと上記のようなやりとりでした。

    メンタルすり減りますね😭

    • 12月16日
deleted user

ご主人が疲れて帰ってきたら労りの言葉を求めるのに、ご主人は帰宅したら奥さんに労りの言葉はかけないの?

自分は外に出て職場の人に話ができて、認めてもらえてるというその環境が、もう既に恵まれているということに気づいていないのでしょうか。

奥さんは誰と話すの?誰に認めてもらうの?誰に話を聞いてもらえるの?
誰に労ってもらえるの?

産後間もない中では、あなたしか居ないんですよ、ご主人。

赤ちゃんはママに労いの言葉なんてかけてくれない。
認めてくれてるかどうかなんて分かるわけない。

きついに決まってるじゃないですか。じゃああなたも腹に15 センチの傷抱えて毎日休みなく仕事してみなさいよ。
産後8週までは法律で仕事するなと禁じられている意味を理解しなさい。

洗濯物なんてあんな水含んで重いもの持っちゃいけないんですよ。
スーパーに買い物行って重いもの持っちゃいけないんですよ。
できるかできないかって言われたら出来るんです。
でもしちゃいけないんです。
元気に見えても、それが数年後、数十年後確実に体に出てきます。

そもそも、「家事育児やってる俺すごい」って外にひけらかして嫁下げしてる時点で恥ずかしいんですよ。
いいですね、そうやって話聞いてくれる人がいて。
よしよししてくれる人がいて。
嫁下げに共感してくれる情けない仲間に恵まれて。

自分の子供を生んでもらったことへの感謝を忘れて。
産後の態度がおかしい?当たり前でしょう。命かけて生んで、そこからすぐ放置すれば死ぬ子が四六時中そばにいて。

神経質になるな?なりたくなくても勝手にホルモンがそうさせてくるんですよ。
そうなるようになってるんですよ。子どもを守るために。産前に勉強しなかったのか?
産後の体やメンタルについて、調べたことはあるか?赤ちゃん訪問でも必ず説明がある。それには同席したか?

労ってほしいならまず奥さんにいたわりの言葉をかけなさい。
自分が労ってないから返ってきてないんですよ。

帰宅したら「体は大丈夫?今日の赤ちゃんはどうだった?」って、第一声をあなたはかけたんですか?毎日、毎日。かけ続けてます?奥さんに。
それを言われて初めて、こちらも自然と「お疲れ様」って言葉が出るんですよ。

思いやりってそういうことです。

奥さん何もしてないの?ですって?
言われたとしても黙っとけよ。
それを妻に伝える神経がもう凄いです。信じられないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あーーー。なんか全てを代弁してくれたようなコメントです😭笑

    本当にありがとうございます。読むだけでなんか心が救われました😭

    • 12月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    途中で送ってしまいました…

    ただ、お互い疲れて傷つけ合ってしまう時期ではあります。

    どっちもしんどい。どっちも頑張ってる。

    つまり、どっちも偉い!!!

    ご主人を悪く書いてしまいましたが、女からの言い分としてはこうなんですよね。

    だからどちらにも言い分があって、どちらにも反省しないといけない点がある。

    夫婦ってこうやって成長していくんだと思いますよ☺️

    • 12月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にありがとうございます😭眠れない夜に心救われました。

    • 12月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    とんでもないです☺️少しでもお力になれて良かったです。

    私もこちらの投稿を読んで、第一子の時の自分を思い出し…。

    まー、今以上にキーキー言ってたなぁと。笑

    旦那が育休取らず里帰りもない中、
    夜中ミルク作ってくれてるのに、遅かったら小言を言って(まぁウォーターサーバーあるのに5分かかってましたが笑)。

    翌日仕事の日は夜中一緒に起き無くていいって言ってるのに、それでも起きてくれる夫に感謝どころか逆ギレしたり(笑)
    「起きなくていいって言ってんじゃん!」とか言ってましたね〜🤣(理不尽すぎますねw)

    沐浴一つでもあーでもないこーでもない言い、ゲップのさせ方1つで小言を言い…

    物音も、「ドアはバタンって音を立てずに閉めて!ドアノブ引きながら静かにやって!起きるでしょ!!」
    とか。

    改めて文字に起こしたら笑えてきますねw

    ただ、子供産まれて家事負担は確実に増えたので、出費はかなり痛かったですが我が家は家電に頼る選択をしました。
    これらのお陰で、夫婦のピリピリ感は確実に減りました。

    ドラム式を追加で買い(畳むだけなら負担なくできるので☺️)、皿洗いは食洗機に任せました。

    この2つだけでも相当な負担が減ります。
    これは置き場所さえクリアできれば是非…

    あとは、ご飯はミールキット。重い買い物には行きません☺️行くとすれば朝ご飯やお弁当のおかずくらいですね!
    メニューも考える手間無くしちゃいました👐我が家はヨシケイ使ってます✨

    かつ、調理はホットクック活用して、炒める煮るは完全お任せ。
    ミールキットと併用すれば、場合によっては5分で調理を終えれる日もあります。
    気にならなければ、メルカリとかで中古品もあります。

    頼れるものには頼ること。
    人の手掛かりれないのであれば、機械に頼る選択も大アリですよ。
    家電ローン組んででも、手に入れる価値はあると私は思います😊

    • 12月16日
chi

辛いですね…
産後1ヶ月って普通なら布団の上でゴロゴロして赤ちゃんと一緒にのんびりするのが何よりのお仕事ですからね!
旦那さんのためにとか考えられないです…だって自分のことなんて全部後回しにしてやってるのに…って私は思ってました💦

うちの旦那も1人目の時に同じようなことを言っていたことがありましたが(冷たいなど)…そう思うとやっぱりママの方が先に親になるんだなって思っちゃいました…
夫婦、親、形が変わったり、家族が増えたり、今までになかった変化がたくさんあるし、寝不足で産後で授乳したりボロボロにしかなれない時期かと思います…自分の気持ちも落ち着いて旦那さんとお話しできるといいですね。旦那さんの気持ちもわからなくはないですが、まずママは生後1ヶ月は自分の体と赤ちゃんが最優先だと私は思います!間違ってないと思いますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お優しいコメントをありがとうございます。まだまだ眠れず、悶々としておりました。

    心救われました。

    • 12月16日
はじめてのママリ🔰

産後わたしもそんな感じでしたよ😱
里帰りして親に手伝ってもらっていたにも関わらずです…
人生最大の大仕事をした後ですよ、体はボロボロだしホルモンバランスもガタガタでメンタルおかしくなるし、そんな時期に旦那のケアなんてやってられません。
ガルガルすぎて離婚もよぎりました。
今思い返すと私の態度も相当ひどかったし喧嘩もしたけど、旦那なりに産後だから仕方ないと理解してくれていたし、今となればあの時やばかったよねーwと笑い話になってます😌

ご主人に一度ネットでいいから産後ガルガル期というものを勉強してもらえないですかね?
もはやこれはホルモンのせいでどうしようもないことだし、子供ファーストは母親の本能として当然のことだと思うのでママリさんは何も悪くないです。

いま産後どのくらいですか?
いわゆるガルガル期だと思うので、数ヶ月もすればだいぶ落ち着くとは思いますよ😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭もうすぐ、産後2ヶ月になります。

    周りの出産人たちに夫も色々話を聞いたようで、少し理解してくれて自分が勘違いをしてたところがあると言われました。

    私も離婚よぎりました笑

    • 12月18日