※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

体外受精で保険適応か自費か迷っています。保険適応なら注射が打てないかも。差額は50万くらい。皆さんは保険内で治療していますか?

不妊治療の保険適応について質問です。

私は体外受精から始めてて、通ってるクリニックが混合診療でやってくれていました。
そのため、自費診療と保険診療が混在していて、領収書も分けて出される感じでそれが普通なのだと思っていました。
しかしクリニックが監査で指摘をされたようで、来月から
保険にするか自費にするか決めるようにと言われました。

移植周期ではホルモン値が足りず、時々注射を打ったりしていたのですが
保険適応を選択すると注射も打てないとのこと。
今のところつまずくならそこぐらいで、注射が打てない分内服を増やして、それでもだめなら一度リセットを待つことになると言われました。

早く妊娠したい気持ちもありますが、保険適応だからはじめた体外受精だったので、どうしたら、、、と迷っています。
ちなみに差額はざっと計算すると50万くらい違うみたいです。

皆様は保険適応内で行っていますか?

コメント

ママリ

保険適応の顕微受精で2人目を授かりました!
1人目を保険適応になってない時に授かったので心配でしたが、
大丈夫でした😊

  • ママリ

    ママリ

    保険適応内で授かれるのが本当に憧れです!
    とりあえず体外2周目は保険で行ってみようとおもいます!

    • 12月17日
はじめてのママリ🔰

保険適用でしました。

自費になったら3.3倍の金額になります。

保険適用だと高額医療費制度と医療保険の申請ができ、結局プラスになって助かりました。

  • ママリ

    ママリ

    プラスになることがあるんですね!!
    わたしは都民共済だけなので無理そうですが、今後のこともあるので調べてみようと思います!
    貴重なお話ありがとうございました😊

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    高額医療費制度は社会保険に入っていれば申請できるので、還付金は受けれますよ!

    • 12月17日
  • ママリ

    ママリ

    調べました!!
    月の一定の金額を越えたら
    窓口負担を減らすor還付金として返金かを選べるのですね!
    クリニックにマイナンバーカード提出で勝手にできているみたいで、おそらくわたしは混合診療のためまだ恩恵を受けていないようです🥲
    オール保険診療になったら恩恵を受けれそうなので少し楽しみです!

    • 12月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですね!
    国の制度で決まってるので申請してたら年収に合わせて、限度額超えた分は払わなくて済みます。
    ただ、混合であっても、あくまで保険適用分の合算なので保険分は対象になりますよ。

    また、勝手にできますが、それだと国の制度の分しかできません。
    健保によったら独自の限度額があったりするので入られてる健保を調べてみるのがいいと思います!

    私の健保は月2万が限度額だったので、月2万超えた分は全額返ってきてたので!

    • 12月18日
しほ

保険でうまくいかず、自費に切り替えました。
自費、かなりお金的にキツいです…

  • ママリ

    ママリ

    最初は混合診療をしてくれていたので、移植2回目周期で薬が少なくなり不安がいっぱいです😫
    やっぱり保険でうまく行かなかったら時間ももったいないので切り替えることも大切ですね。
    コメントありがとうございました😭

    • 12月17日
  • しほ

    しほ

    内服を増やしてくれるなら、一度それでやってみて、それでもホルモン値が足りないなら考えてみるのでいいと思います😊
    私は採卵周期で使う薬が保険だと対象外で、保険だと卵胞育つことすらなかったのでどうしようもなく…
    うまくいきますように。

    • 12月17日