※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳半のASDグレーの息子が道路で暴れて腕を脱臼。触りたがりの息子をどうすればいいか悩んでいます。要求に応じられず、療育も難航中。

2歳半ASDグレーの息子。
道路で人ん家入りたがり大暴れしてしまい、腕引っ張ってダメだよって連れて行こうとしたら、腕脱臼…
何やってんだ自分。。病院行って治してもらったけどダメ母すぎて死にたい。
でもあっちこっち触りたがり、入りたがる息子をどうすればいいの?ハーネスなんか嫌がって付けられないしベビーカーは抜け出しちゃうし抱っこもおりちゃう。
もう何にもうまくいかない。怒ってばかりだし、怒っておいて怒られてばかりの息子が可哀想になってくる。
療育も行ってるけど、まだまだ視覚優位、ASDからくる多動は治まりそうもない。
なにをどうしたらいいんだろう。

コメント

ママリ

ASDなど何か診断はされたことないのですが、我が子もものすごいのです。
あれが触りたい、あっちにいきたい、となったらもう何も聞こえないし遂行するまで諦めません。ギャン泣きで道路の真ん中に飛び出で寝っ転がったりは日常です。今日も帰りの鐘が鳴ったけどまだまだ遠くにお散歩行きたくて、ギャン泣きのカツオのような状態で抱えて帰ってきました。
診断されてないから比べ物にならない話だよ!と思うかもしれませんが、私的になんで診断されないんだろうと思うほど激しい息子に毎日辟易してしまってます。
ハーネスも使ってみましたが嫌がるし、動き回るからかえって危なかったです。
どうしたら落ち着いてくれるんでしょうかね(;ω;)ただの共感しかできませんが、コメントせずにいられませんでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感嬉しいです、全く同じで本当によく分かります( ; ; )うちも医師にASDと診断されたわけではなく私の見たてで絶対そうだろうなってだけなのですが、まず普通ではない様子の息子に間違いないと思っています。毎日毎日こんな状態で少しのお出かけでも大騒ぎ、ほとほと参っています…どうしたら落ち着くんですかね。。ハーネスもダメ、もちろん手も繋げない、もう家から出すなってこと?って気持ちになります、、、そんなわけにもいかないからもう大変ですよね泣

    • 12月14日
  • ママリ

    ママリ

    そうだったのですね。親から見てそうだ!と思ってしまうのも分かります(;ω;)
    うちの場合心理士さんや発達相談員の方に2歳前から今まで様子を見てもらってたんですが、言葉や行動の成長から、ただやんちゃなだけって感じらしくて。
    診断つけたいわけではないですが、もやは診断あろうとなかろうとうちの息子はかなりやばいことに間違いはありません😓
    機嫌が悪いとベビーカー乗ってもベルト抜けて脱走しかけるし、手足を伸ばして商品も叩き落とそうとするので、買い物するにも前日から機嫌を整える算段をとって、時間配分して万全の体制で挑まないといけません。それすらも失敗することも。。

    お散歩もひたすら走って走って走る。3時間は散歩します。
    近所にここまで激しい子がいないので、仲良い子もいません😭

    落ち着く日が来るのか、幼稚園でやっていけるのか心配しかありません😓

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!うちは言葉の遅れや、目が合いにくい感じもあるので間違いないと思います😔手足伸ばして商品落とすの分かります!そんなことしてる子他にいないし、いったいそんなんして何が楽しいの!?って怒鳴りたくなるときもあります。
    とにかく何か目についたら触りたい、落としてみたい、行けるところは行けるとこまで行ってみたい、開いてないところは開けてみたい、そういう欲求が強すぎます…大人しくお母さんの後歩いてる子見ると羨ましくなってちゃいます( ; ; )
    3時間の散歩、大変ですね💦幼稚園心配なの分かります、、加配付けて欲しいけど未診断だと付けられないし不安ですよね😭

    • 12月15日
  • ママリ

    ママリ

    怒鳴りたくなる、じゃなくてもう怒鳴り散らかしてます😭💦逆効果だし意味ないのも分かってるんですが、心身ともに限界越える日は1ミリの余裕も持てないです。
    他のおとなしい子見てて羨ましくなる気持ち、とってもわかります!!ウチは上のお姉ちゃんがとても手がかからないおとなしい子だったので、、、両方の気持ちがわかると言うか😅💦

    来年春から3歳児保育に入れるつもりではあるので、そこで少しでも社会性を学んでいってくれたらなぁと期待もしてます。
    加配は仰る通りつかないと思うので、少人数制のところがいいかなぁと悩み中です。
    その子に合うやり方ってあると思うので、お互いいい成長の場が見つかると良いですよね✨

    • 12月15日