
2年生ぐらいでテストが満点じゃないとキツイでしょうか?息子は2年生で数問間違えるようになりました。姪は3年生で不安になっています。国語は7.8割、算数は8.9割です。やばいでしょうか?学研に通っています。
2年生ぐらいでテストはほぼ満点じゃないと
この先キツイんでしょうか?
息子は1年のときはボロボロだったのですが
2年生になってからは数問間違えで
テストがかえってはきます。
姪が3年生なのですが、妹に
1.2年のテストで満点ぐらいとらんと
3年からはついていけない、と言われて
一気に不安になりました。
国語は7.8割、算数はできる単元は8.9割
できない単元は6.7割です。
これってやばい??😱😱😱
一応、学研には1年の最後から通ってます。。
- ママリ(6歳, 8歳)
コメント

退会ユーザー
どういう間違え方をしているかにもよりますね。

はじめてのママリ🔰
勉強できる子とできない子がいるので…
キツイ、というか、仕方ない と思います!
勉強出来る子に育てたかったら、学研ではなく塾に変えて家でも宿題みてあげて指導してあげる、ですかね🤔
私自身は小学校はいつも全教科ほぼ満点でしたが、中学になって数学理科は苦手になって、高校は市内で3番目に偏差値高いところに進学しました。
小学校教諭している友人は、子供にしっかり授業聞くように言ってるだけで塾にも通わせていないし家でも教えてないけれど頭が良いと言ってました!
-
ママリ
小学校いつもほぼ満点ってすごいですね!
私は満点の記憶ほぼないです笑
しっかり授業を聞いていたらわかる学年だと思うので
それ言ってみます!- 12月12日

ままり
全然大丈夫だと思います!みんながみんな満点とってたらもはやこわいです😂
-
ママリ
たしかにそうですよね🤣🤣
- 12月12日

ていと☆
初めまして!
私の周りでは勉強を得意とする子と不得意とする子の差が顕著に出てくるのは4年生からだと言われます。 一気に難しくなるそうです。
上の方とのコメントも読みましたが、国語は俗に言うケアレスミスですよね。
うちにも低学年の子がいますがおなじようなミスで前回は70点でした。
個別懇談のときに先生には問題を読まずに解いてしまったようですが配点が高かっただけに惜しかったですねと言われました。
個別懇談はありますか?
話せる機会があればその時に先生から見たお子様の勉強に対しての心配点とかあれば聞くと良いかなと思います。
ちなみに我が家も学研させてます。
先取り学習もできますしね😊
宿題がもっとあれば良いかなーと親としては思いますが、親の居ない空間で勉強に取り組む姿勢やわからないことは先生に聞くとかそういうことも学べるのでやらせてよかったと思ってます

退会ユーザー
カラーテストなら簡単なので満点に近くないと理解できてないかも?となります。なのでここでなぜ不正解だったか原因を調べ対策していけば大丈夫です。
ママリ
算数は答えがわからない、間違ってる文章題のミスが多いです。
国語は文章読んでない系のミスです。
例えば記号で書きなさいを見てなくて
そのまま書いて☓になってるとか。。
この前はそこがあってたら満点でした😖💦💦
退会ユーザー
なるほどですね。
国語のその間違え方は、まぁ今のところはそこまで気にしなくていいと思います。
(放っておいていいという話ではありません。後々はそういった凡ミスも重要にはなってきますが、今のところは、ということです)
それよりも算数はそもそも答えがわからないということなので、家で繰り返し教える必要があるのかな、とは思います。
ただ、小学生で塾は無意味です。お金の無駄です。
小学生で塾に行くのは、小学校の内容だけでは物足りない子がプラスαで行くor中学受験をする場合は意味があります。
学校の授業をしっかり聞いていたら学研すら必要ないです。
一度担任の先生にも相談して、学校でどのような理解度なのか把握するといいですよ。