※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

祖母の膵臓がんで余命が短く、面会で感情が爆発して涙が止まらない。心の弱さを気にしている。

祖母をなくすとき、ショックでしたか?
どう乗り越えましたか?

祖母が膵臓がんになってしまい、短い余命を言われておりその余命が近づいてきています  

面会行くたび、祖母が
「がんばってね」、とか「頼むね」と言ったり、 
たくさん「ありがとう」と言ってくれ
面会後は胸が張り裂けそうで2時間くらい涙が止まりません、私の心が弱すぎでしょうか?😓

コメント

さらい

ショックでした。乗り越えられないまま10年ぐらいでおちつきました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりショックですよね コメントありがとうございます。

    • 12月10日
ちー( ゚∀゚)ー*

私の時は、正月に、またね!といって、一人暮らしのアパートに戻ったのが最後で、
10日後に電話で訃報をききました。
かなり元気で持病もほとんどなかったですが、肺炎をこじらせてたみたいで、、そのまま、、、。

おばあちゃんこ、おじいちゃんこだったので、聞いたときほんとに動けなくて、必死で泊まり用具を用意して、泣きながら運転してかえって、実家についておばあちゃんの顔と母親のをみたらまた号泣しました。

余命が幾ばくかを聞かされてるほうが、胸が切り裂かれそうです、私なら。
しかも、すい臓がん。

たくさん会いに行って、後悔のないようにしてください。

  • ちー( ゚∀゚)ー*

    ちー( ゚∀゚)ー*

    とりあえず、泣くことです。あと、人にきいてもらうことです。

    • 12月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    わかります、動けなくなる感じと必死に用意したりとか‥
    昨日も今日も涙がとまらずです💦
    ありがとうございます、泣いたり、親戚の方と話したりしていきます!

    • 12月10日
ピロリ菌

私の祖母が亡くなったのは高校卒業間近でしたが、ショックでした。
入試の応援をしてくれた祖母に入学式の姿を見せたいという思っていましたが、その前に亡くなり叶わず今でも思い出します。

ただ毎日病院へお見舞いに行って、話しかけてということができたのは良かったと思いますし悔いが残らなかったかなと思います。

母と姉はつきっきりで看病していたので、悲しいよりも出来ることはやってやり切ったという気持ちの方が大きいと言っていました。

悔いが残らないように、感謝の気持ちやお世話をしたりするのが良いのかなと思います……。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    やはりショックですよね
    病院のコロナ対策で、面会時間15分しか許されてないのですが
    できる限りのことをしていきたいと思います💦

    • 12月10日
はじめてのママリ

私の祖母も膵臓がんになり、診断から数ヶ月で亡くなってしまったこともあり、とてもショックでした。
(母からは半年後には…と聞かされていたのですが、実際はもっと早いお別れになってしまいました)

私の場合は、時間やライフスタイルの変化で、祖母のいない生活に徐々に心が適応していきました。
思い返すと、できるだけ面会に行ったり、お手伝いしたりして、祖母との時間を過ごすことができたのは良かったと思っています。

ひとつ後悔しているのは、せん妄の症状かもしれませんが、祖母がこちらに手を伸ばした時、握り返してあげればよかったなあと、今でもそれをたまに思い出します。

お辛い状況ですが、お祖母様との大切なお時間を過ごすことができますように…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    同じ膵臓がんですね、本当にショックですよね‥
    限られた時間ですが後悔のないよう過ごしていきたいと思います、ありがとうございます。

    • 12月10日
はじめてのママリ

私は高校生の頃祖父を肺がんで亡くしましたが、入院したときにはもう末期で…あっという間でした。
親は共働きで自分は高校生だったからなかなか面会にも行かず、今でもずっと後悔してます。一人でバスに乗ってでも毎日会いに行けばよかったって思ってます。何年経っても思い出しては後悔して泣いてます。
どうか、悔いのないよう会えるときに会って伝えたいことを伝えてください😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    悔いのないようにしていきます、ありがとうございます。

    • 12月10日