※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の子供が発語が進んでいない状況で、健診では心配ないと言われたが、心理士に相談したいと思っている。相談すべきか、様子を見るべきか迷っている。

1歳8ヶ月発語なし。
手を洗うときにハンドソープの泡をアワアワ言ったらアワアワと言ってるような言ってないような??、アンパンマンをたまにアンマンと言ってるようなないような??ぐらいのレベルで発語なしです。
先日1歳7ヶ月最終日の日に健診がありましたが、
問診内容の確認→小児科の先生(診察)→保健士さん(健診結果の説明)で3人の方と話す機会があり皆さんに発語のことを相談しましたが、皆さん大丈夫、発語だけなのでそこまで心配する必要ない。理解もあるので2歳まで様子見ましょう。と仰っており最後心理士さんとお話を希望していましたが、健診も長くなり更に心理士さんとお話となると待ち時間があったので諦め2歳まで様子見することにしました。

○○どれ??の指差しがありましたが、6個中5個できました。(1個1個悩んで時間がかかりましたが)
問診は○が付けれないのは発語ぐらいでしたが、気になることの欄につま先歩き、ぐるぐる回る、首ふりふりをたまにするので書きましたが特に指摘されずでした。

こちらの言うことはいろいろ分かっており、例えばキッチンで水を使っているとき腕まくりを嫌がっていました。手が届かないものを欲しがり「腕まくりしないと○○はあげないよ」と言うと腕まくりをし欲しい物を指差してました。

コミュニケーションも取れているなとは思い嫌なことは首を振ったり公園行こうかと言うとおー!という感じで手をあげます。

健診のときは大丈夫と言われて少し安心しましたがやっぱり発語なしは気になるので心理士さんに相談しておいた方がよかったかなと思ったりもします。
皆さんなら相談していましたか??
上記の様子から相談した方がいいのか様子見でもいいのかどう思われますか??

コメント

りり

発達ゆっくりの息子を育てています。

お子さんの様子、何一つ気になることはありませんでしたし、発達も月齢相当だと思います🤔💭
このまま様子見とかでもなく、お子さんはちゃんと定型発達だと思うので相談しなくていいですよ🙌🏻

ママが育てていく上で難しさを感じたり、お子さんと全くコミュニケーションがとれないなどがあれば相談ですが、そうではなさそうなのでこのままでいいです🌸


ちなみに息子は1歳半検診で何一つできず、指差しも現在出ていないけど、これでも3歳まで様子見です。
大人の指示がある程度通る(◯◯持ってきてなど)ようになったので、様子見の候補からも外されかけてる状態です💭