
コメント

のり
18年後にこの制度があるか非常に怪しいので、無理はしないです😅
あと、どうやら「第3子以降が無料」と言っているので、1子2子は普通に有料かもしれません。

ぱくぱく
3人元々欲しかったので産めたらいいなとはおもいますが、仕事辞めるまではしないです💦
本当にそうなるかわからないし、たとえば歳の差で1人目が30代 3人目が大学生だったら、それをカウントしてもらえるのか。
私も3人兄弟なので、母からしたら3人産んでるし 今から大学通ったら無料になるのか?とか 色々よくわからない制度だと思います🤣
-
はじめてのママリ
大学費用がかからないなら無理してフルタイムで働かなくてもいいのになぁといつも思っていたところに、この制度の案が出てきたので、2人の我が家はまだまだ必死で働かないといけないのかと絶望していました😥
- 12月9日

あ🔰
私も詳しくは理解していませんが、なんか「扶養している子どもが3人」というのが対象みたいなので、3人のうち一番上の子どもが社会人とかだと3人いても対象外みたいです😵💫💦
よくわからない制度です。。
-
はじめてのママリ
なぜ3人以上なの?って思ってしまいました。子育て支援で差があるのは本当不公平ですよね、、、同じ子供なのに。
- 12月9日

はじめてのママリ🔰
わかります!私もこれが本当(絶対3人とも無償を確約してくれる)なら、もう1人産んで仕事辞めるな〜と思っていました😂
産休育休既に2回取ってて、無償になるからってまた産休?とか思われるだろうな〜と色々想像して(笑)産むなら仕事辞めるな〜とか思ってました😂(職場は独身子無しが多いので…)
それよりなにより、今子どものためにお金貯めてるのって大学での学費のイメージなので、それがなくなるなら正社員でせっせと頑張る必要なくなるな〜と思いますね!!
結局どうなるのでしょうかね〜🫣
はじめてのママリ
3人とも無料なのかと思っていました💦
正直不公平だなぁと思ってしまいました。