※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもの賢さは学校の種類や環境だけでなく、遺伝や成長過程も影響します。勉強ばかりの子も、遊び好きな子も優秀に育つ可能性があります。

賢い子って、私立行こうが公立行こうが、賢いですよね?😳
環境が大事ってよく言われ頭悩まされるのですが、、、

小さいうちから勉強ばかりさせられても、高校から伸び悩む子もいるし、逆に遊んでばかりだった子が優秀な子に育ったり。
勿論遺伝もありますが、、

コメント

ままり

私もそう思います(^◇^;)
私の弟は頭いいです(笑)
でも家はどちらかというと貧乏、家は川の字で寝てたので自分の部屋もなく、塾も行かず…でしたが頭よく、そこそこ頭のいい大学に入り、いいとこに就職もしてます^_^

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そーですよね!
    自分は勉強できなかったのは環境のせいって思ってる方が多いけど、優秀な方の話を聞いてたら、そんな環境になくても自らその道を選んでいる気がします

    • 12月6日
ひろ

そう思いますし、ずっと公立で東大っていう人も実際たくさんいますね。
でも大抵そういう人は高校や大学に行ってからが楽しかったって言う気もします😅
学校が学力で分けられるようになると、同じくらいの賢さ、学力で、興味関心、話の合うお友達がいる確率が高いからですかね。
とはいえ、逆に受験時に頑張りすぎて難しい学校に入学してしまうとついていけなくて苦労する子もいると思うので、難しいところだと思いますが💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    勉強ついていけなくなる子は一時的に努力して伸びた子で、伸びしろがなかったように思います。

    • 12月6日
  • ひろ

    ひろ

    伸びしろというより環境で自信喪失みたいなタイプが多い気がしますね。
    地元の中学校で10番以内なら充分伸びしろあるとおもいますが、頑張って難関校に入学したらみんな賢くて自信なくなり、やる気なくす、思うように成績伸びない、みたいな様子たくさん見ました。
    色んな意味で環境を気にしない子っていうのも必要な要素だと思います😅

    • 12月6日
みいな

特別賢くはないですが、わたし自身が全て公立で塾も中3と高3の時に情報収集的な意味合いで通ったくらいで、地方国立大学に進学しました。

今思えば、もともと読者好きだったことと、小中で学校の宿題や課題をしっかりやって、教科書の内容だけはしっかり理解していたことが役に立ったかなと思います。
教科書ってめちゃくちゃ練って作られているので、本当に読めていればとても強いと思います。

ただ自分の子どもがそうなるかはまた別物だなと、落ち着きのない娘を見て思います…😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分の子に自信がないのわかります🥺だかや悩むんですよね、、

    • 12月6日
みー

学校の環境ももちろん影響あると思いますが、家の学習環境の方が大きいように感じます😅
塾講師していましたが、宿題やってこない子は漏れなく成績悪いので、家で勉強する環境作りが大切だと思います。

ままり

実際そうだと思います😂
自分は習い事もしてなくて学童だけで、家でも親に勉強一度もみてもらってないし、リビングでテレビみながら絵ばっか書いてました。
小学生では平仮名も全くできずに入学したし劣等生でしたが、中学から自分で勉強しようと思って、勉強の仕方も本読んだり自分で考えてやってました。

塾とか行ってませんでしたが、高校からは常に定期テストの学年一位でしたし、大学も主席で卒業しました。

はじめてのママリ🔰

それはそうだと思います。
が、最低限の環境が整ってこそというのもあります。

良い頭を持って産まれてきてもネグレクトや虐待を受けていれば脳は破壊されるので。

児童精神科医の講演会に行ってきたんですが、そこで印象に残ってるの言葉が
「生まれ持ったものは大きい。親は諦める事が必要だ。できないものはできないんだと。逆に言えば親は難しいことはしなくていいんです。3食のご飯、お風呂、十分な睡眠を取らせて愛情を注ぐ。習い事やら何やら色々与えなきゃと頭を悩ませなくても最低限の事だけで十分なんです。」と。

身近な所でいうと夫は塾も含め習い事を一切したこともなく、親に勉強しなさいと言われたこともなく緩く育ってます。
高校までずっと地元の公立で現役で日本でトップの大学入って卒業してます。
中学の時も6クラスあったけど1位だったようです。

学生時代は放課後、友達と遊び回ってた方だと思うと話してました。

持って生まれたものはあるんだと思います。

はじめてのママリ🔰

生まれ持ったものは大きいと思います。
が、環境も大事なのも分かります。
妹は頭も性格も普通の子でしたが、荒れた子達とつるんだりいじめられたり色々あって子供時代かなり荒んでて可哀想でした🥲
高校からは別の環境になりました。辛い時代があったのが関係あったかどうかは分かりませんが、本人の努力もあり資格も取り、現在は高収入な職業につきました。
公立だから、私立だから良いということではありませんが、親になった今はその子に取って悪い環境、辛い環境は取り除いてあげたいなと思います

ママリ

賢い子は
まず、理解度が違いますよね。要点を理解できて、
先生の意図もわかるから、ノートのまとめ方が上手くて、テストでも良い点数だったり、します🐹
内申も良くなりますよ✨

塾なくても、参考書、ノート、先生に質問するなんて自ら出来る子は賢いなと思います🐰

私立でも、これが身に付いてないと大変。
私立出身のこは温室育ちで、社会に出てから心配も多いなと思いますね。