![きゃあ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
16歳未満の子供を税扶養に入れても特に税額には影響しないので、ふるさと納税できる額には影響しないです。
![ままりな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりな
子どもの扶養控除はないので。
そもそも子どもを税扶養に入れるのは非課税になるような計算の場合だけなので、非課税になるような収入なら、そもそもふるさと納税をする意味ないかな〜と思います。
-
きゃあ
一応シュミレーションをすると12000円までできるとあって、ただの寄付にならないのであれば8000円くらいのをしたいなーと思ってます!
- 12月5日
-
ままりな
課税されるなら税扶養に入れなくていいですよ!
- 12月5日
-
きゃあ
すみません全然わからなくて💦
ちなみに年収170万くらいです!- 12月5日
-
ままりな
子どもの控除は基本的にはないですが、住民税には所得が一定の金額以下の場合に住民税が非課税となる「非課税規定」というものがあります。
なので、きゃあさんが170万でお子さん2人を税扶養にいれるなら、住民税が非課税になる可能性があるので(ちょうどなるかならないかのラインくらいの年収かと)、ふるさと納税できないかと思います- 12月5日
-
きゃあ
ふるさと納税できないんですね!
恥ずかしながら税扶養というものを最近知り…
ちなみに非課税になるかどうか、税扶養にいれるべきかどうかはどうやって判断したら良いのでしょうか?- 12月5日
-
ままりな
住民税の計算は自治体によって違います💦
- 12月5日
-
きゃあ
市のホームページですかね?
調べてみます!- 12月5日
-
ままりな
年少扶養控除といって、もともとは子どもに関しても配偶者のように扶養控除がありましたが、それがなくなったので基本的には控除はないです。なので社会保険の扶養に入れることはできますが、税的な扶養には入れてない人がほとんどです。
ただし、年収が低い場合の非課税の計算には、子どもの有無などは関係あるので、住民税の所得割など家族の扶養人数などに応じて各自治体ごとに計算式が定められてると思います。
お住まいの自治体のホームページで、計算の仕方などを調べてみるといいかと思います。非課税になる場合はふるさと納税よりも断然得なので税扶養に入れるほうがいいですし、ふるさと納税する場合は税扶養には名前は書かずに出すほうがいいですね。(意味もないので)
ちなみに東京都の計算式はこんな感じです- 12月5日
-
ままりな
あ、ちなみにふるさと納税を8000円分するのであれば、およそ3割くらいの返礼品なので2400円程度の返礼品しか返ってきませんよね💦
出だし2000円なことを考えると、ただの寄付にはならないかもですがワンストップの郵送代なども含めるとほぼトントンでお得ではないので😅💦そもそもあまり意味ないかと思います💦- 12月5日
-
きゃあ
詳しくありがとうございます🥺
①②の違いがあまりわからないんですが、どちらかに当てはまれば税扶養に入れる方がお得ってことでしょうか?- 12月6日
-
ままりな
そうですね。均等割と所得割の違いですが、翌年の保育料にもかかわるので税扶養に入れたほうが得だと思います。
ふるさと納税はそもそも税扶養するしないに関わらず8000お得感ないです。すごく欲しいものがあれば別ですが出だし2000円で2000円程度の返礼品しか貰えないので。それだったら普通に欲しい2000円くらいのものを買うほうがいいかなと思います、、、。- 12月6日
-
きゃあ
ふるさと納税はとりあえずなしにします!
保育料に関わるなら大きいですよね🥺
主人がもし扶養手当1人5000円ずつ貰ってて税扶養抜けたら貰えないだと、私にしない方がいいですよね💦- 12月6日
-
ままりな
我が家は旦那が扶養手当月1万ずつもらえてます。月5000円ならきゃあさんにしないほうがいいですね!
- 12月6日
-
きゃあ
月1万いいですね🥺
貰ってるのかも不明ですが、もしかしたら貰えてないかもなので確認してみます!
ありがとうございます✨- 12月6日
-
きゃあ
すみません。
もう一つ質問があります。
主人がふるさと納税でワンストップでしてます。
それでも可能ですか?😭- 12月7日
-
ままりな
可能かというのは、きゃあさん側に税扶養いれてもいいかの話ですか?💦
そもそも非課税の計算等以外は、子どもの税扶養(所得控除や税額控除)の制度はないので、特に他のことに影響はありません。きゃあさんの年収的に、お子さんを税扶養に入れれば非課税になりますよ〜というだけです。
もし旦那さん側の会社が、旦那さんの入っていないと会社独自の育成手当や家族手当・扶養手当が出ないのであれば、額によってですがもともと税額の低いきゃあさんを非課税にするよりも手当の方が手厚かったりする場合があります。(うちの旦那の会社は子1人月1万の扶養手当と人数×1万のインフレ手当が出ているので(計4万)、そういう場合は手当もらえなくなるほうが損だったりします。)
その場合、税控除のしくみは現行制度だと高校生からしか控除されないので、旦那さんの所得税や住民税には何も影響を及ぼさないです。よってふるさと納税には何も関係がありません。
(控除自体縮小の流れで、税制改正により大学生からになりそうですが)- 12月7日
-
きゃあ
私の税扶養入れる場合確定申告になるので、ふるさと納税でワンストップしてると何か問題があるのかなと疑問に思いまして💦
ありがとうございます🥺- 12月7日
-
ままりな
きゃあさんが確定申告するだけなら問題ないです!
旦那さんが確定申告するなら、ワンストップは使えないので確定申告でふるさと納税についても申告が必要です。- 12月7日
-
きゃあ
私に税扶養入れる場合主人の方も年末調整そのまま出してしまったので扶養を消したりしないとだめですよね?
- 12月7日
-
ままりな
そもそも扶養を消さなくても(扶養の欄に子供をかいても)税扶養にはならないので何も処理されてないので再申告する必要はありません。
課税収入があるのなら、普通は子どもの名前はかかないので(書いたこと自体が間違いなので)事務さんがしっかりしてる職場なら消してくれるはずですし、仮にそのまま出したとしても書いた時と書いてない時で旦那さんの所得税も住民税も変わらないので申告する必要がないです。- 12月7日
-
ままりな
心配なら旦那さんの会社の事務さんに問い合わせをするのがいいかと思います。
我が家は、夫婦2人とも課税収入があるので、旦那の方の年末調整にも私の方にも子どもの名前は書きません。(事務さんにも16歳以下の子は書かなくていいと言われます。)- 12月7日
-
きゃあ
てっきり2人とも確定申告行かなきゃいけないものだと思っていました。私だけでいんですね。
主人の年末調整の紙に子供の名前が書いてあってそれを消さないとだめなのかなと。実際書いてあるかどうか全く見たことないので想像でした💦- 12月7日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
年収170万ならふるさと納税自体をしてもほぼ得はしないのでしなくても良いとは思いますが…16歳未満の子どもには控除はありませんが170万なら子ども2人を税扶養に入れれば確実に非課税になる(1人だと所得割非課税か課税か微妙な所)ので税扶養に入れるならふるさと納税をしても意味がありません☺️非課税なのでワンストップならただの寄付になる、確定申告するなら所得税が一部還付金はありますがほとんどは寄付になります…
税扶養に入れるなら旦那さんの収入(児童手当の所得制限にかからないか)、扶養手当の条件が税扶養ではないか、税扶養で非課税になる収入のどれかに当てはまらないかまずは確認した方がよいです。旦那さんにメリットがないなら自分の税扶養に入れて非課税にすると良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
シュミレーターだと税扶養で非課税になるかどうかの判定まではしてくれないので16歳未満の障がいがない子どもを入力しても寄付金の上限は変わらないと思います…
- 12月6日
-
きゃあ
児童手当は900万とかですよね?そこまでないのて大丈夫です!扶養手当ですよね。確か5000円ずつとか貰ってた気がするので確認しないとです💦もし1人当たり5000円ずつ貰ってて税扶養も含まれてたら私に入れない方がいいですよね💦
- 12月6日
-
はじめてのママリ🔰
税扶養0人だと収入833万以下なら所得制限にかからないです。2人だと917.8万以下です。
扶養手当の条件が税扶養かどうかは確認した方が良いです。社保の扶養の所が多いとは思いますが…
税扶養で扶養手当があるとしたら、扶養手当の額、市民税が非課税になる(多分5万位)、非課税になったら保育料がどの位変わりそうか総合的に判断して決めると良いと思います。- 12月6日
きゃあ
今年育休明けで収入が少なくて、私の方に子供を税扶養に入れようと思ってます!それでも影響しないですかね?