![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもが進研ゼミのタブレット学習を始めた母親です。タブレット学習の効果や時間管理について相談したいです。
タブレット学習をされている方にお聞きしたいです。
最近子どもが進研ゼミのタブレット学習をはじめました。以前からやりたいやりたいと言っていたのですが、タブレットで本当に学習できるのか疑問な所もあり先延ばしにしていました。タブレット学習したいからとYouTubeやゲームの時間を削ってお願いする姿を見て、根負けして始めた感じです。
タブレット学習をしているお子様、1日どれくらいの時間使われていますか?始めたばかりなこともあり、のめり込むようにしていますが視力低下が心配です、、視力のことも考えて15分ごとに休憩しているとあっという間に終わってしまうし、、
参考にお聞きしたいです!よければ教えてください😊
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
時間ではなく、毎日4レッスンを目安にやってます🙋これだけだと10-15分です。
その他のアプリ?AIや本を読んだりするのを足しても、1日に30分以内には終わってます🤔
![あくよう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あくよう
基本は毎日のレッスン(15分?)くらいで、そのまま続けて学校の宿題やその他の課題を取り組む様に〜とさせています😊✨
タブレットで学習できるか〜と言われたら『ただ子供がやっているだけ』だとNOかな?💦と個人的には思います💦
でもそれは公文等の習い事もそうだと思うので、どちらにしても親の補助は何かしらあった方が為になると思います^ ^
でも使い方は無限にあって、親がちゃんとやっている範囲を把握してチャレンジで興味を持たせて〜同じ範囲の他の問題集でも取り組ませて〜と上手く誘導すれば何か塾等に通わなくても楽しくお勉強できるし、お勉強が好きになってくると様々なアプリで日々のレッスン以外にも自主的に学んだり〜とはできると思います^ ^
視力低下は、まあ確かに紙教材に比べると、、、とかはあるのかもですがYouTubeやゲームと比べると〜なら楽しくお勉強できてるならチャレンジの方が為になるかな😅?くらいなイメージでやってます😅
-
はじめてのママリ🔰
やはりレッスンでされてるんですね!🧐そのまま宿題に取り組む流れになるのはすごくいいですね〜😆
本当にそうですよね。子ども任せにしていると、勝手に進むことができる分、理解しているのかもわからないですもんね🤔
来年から小学生にあがるので、勉強の楽しさや少しでも机に座ってくれる習慣が身につけばいいなーと思って始めた所です😊
まずは、私も一緒に興味を持って取り組む姿勢を見せていけたらと思います✨
ありがとうございます✨- 12月5日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
進研ゼミではなくスマイルゼミを年長でしていますが、決められた1日3つの単元だけだと早ければ10分とかで終わってしまってつまらないみたいで学年などに関係なくできる問題や今までの復習や今月の先取りなどを自分でしています😊長い時は2〜3時間しています。1日10分位で終わる日はほぼありません。
ひらがな、カタカナ、英語、数字(算数)などはかなり覚えてきた印象です。始めるまでは文字には全く興味がなかったですが今は興味を持ち始めて読んだり書いたりできるようになってきました。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
なかなか10分で終わり!とは子どももいきませんよね🫣
専用タブレットができたことが嬉しいのか、今は夢中です😅笑
タブレットからでも文字や数字に興味が出て取り組んでくれるのはいいですね〜😆うちも少し覚えてくれるといいんですが、、🫠- 12月5日
はじめてのママリ🔰
なるほど!レッスンというのがあるんですね🧐
今始めたというのが、小学生準備号みたいな感じでお試し練習のようなものなんです。正式には来年春からできるよ~みたいな感じで。
うちもレッスンでやってみます!😆
ありがとうございます✨