※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にかいめのママリ
お金・保険

ライフプランナーに、インフレが止まらないため住友生命の個人年金をやめて他の保険にすべきか相談中。65歳まで520万支払い、10年間で700万受け取れるが、130%の利回りは悪いかな?

ライフプランナーに
今後の日本はインフレが止まらないから
今契約している住友生命の個人年金はやめて
他の保険にした方が良い
とすごく言われます。

65歳までに520万払って
その後10年間で700万貰える個人年金です。
だいたい130%にはなるんですが
悪いんですかね😞?

コメント

はじめてのママリ🔰

悪くないと思います😊

ライフプランナーの頭が悪いと思います😊

  • にかいめのママリ

    にかいめのママリ

    ありがとうございます!
    今辞めたら支払額の90%になるので嫌だなぁと思ってました😞

    • 12月4日
ままりな

政府も毎年2%程度のインフレを目指してますから、今の年齢は分かりませんがインフレ率よりは高くないですよね。

保険は手数料もがっつり取られますから、安定した資産としては今の保険をステイして、ニーサとか投信の方がいいかなとは思います。

  • にかいめのママリ

    にかいめのママリ

    あー、なるほど。
    毎年2%上がったら、30年後は、全然、お金の価値が変わってきますね😱

    NISAなど、勉強はしてるのですが難しそうで…

    • 12月4日
  • ままりな

    ままりな

    積立ニーサとかなら放っておくだけですよ!(ドルコスト平均法的にも放置一択です。)

    ネット証券とかならカード払いとかもできますし。保険と違って自分でどのくらいになってるかとかもすぐ確認できますし、支払額もすぐ変更できます。ちなみに日々変動しますが今の利率が投信の銘柄を平均しても20%くらいです。

    長くやれば長くなるほど複利効果で増えるので、我が家ももう4年以上やってますが、もっと早くやっておけばよかったな〜と思ってます。

    • 12月4日
  • にかいめのママリ

    にかいめのママリ

    積立ニーサは主人も前向きなので新ニーサ頑張ります!

    ちなみに月いくらぐらいしてますか??

    • 12月15日
  • ままりな

    ままりな

    今年までは、積立ニーサ33333円、特定口座でETFなどもして年間100くらいでした。

    来年からの新ニーサは積立月10、成長投資枠月20で最短で枠埋めて行こうと思って予約設定しました!旦那は積立は同じく月10で成長投資枠は半期に一度120ずつ入れると話してました!

    • 12月15日
  • にかいめのママリ

    にかいめのママリ

    限度額ありましたもんね。来年からは私もできるだけ積立ていこうと思います。
    毎年払えるのか未来が心配でしたが金額変更できるのはありがたいです😊

    またまた聞いてしまうのですが、どれぐらいの期間積立予定ですか??
    老後までですか??

    • 12月16日
  • ままりな

    ままりな

    積立ニーサは積立120、成長投資枠の240の合わせて年360万積立ていくと5年間で1800埋まるので、それ以上は積み立てられないのでステイする予定です。

    その後も特定口座でまたETFとか投信とか個別株買うとは思いますが!

    • 12月16日
  • にかいめのママリ

    にかいめのママリ

    そういえば上限がありましたもんね💦
    勉強になりました!
    そこまで投資できる軍資金も素晴らしいです!

    いくつも質問すみません💦
    実際の商品を決める際、どのように勉強されてますか??
    よろしくお願いします🥺

    • 12月16日
  • ままりな

    ままりな


    うちは旦那がとても詳しいのでいろいろ旦那に聞いたりしています!あとは、投資関連のYouTubeとか、投資仲間からとかですかね。投資についてのXアカウントも持っていてそこでも情報集めたりもしてます!

    積立ニーサ枠程度(少額でやる程度)なら、無難な投資信託(オルカンやs&p)あたりでかけてれば...と言う感じで、勉強するほどでもないかな〜とは思います。

    ETFとか値動きの激しい物とかに挑戦する場合は、ある程度勉強が必要かもしれないですが。まあ、それらは成長投資枠とか特定口座でになると思うので!

    • 12月16日
  • にかいめのママリ

    にかいめのママリ

    投資仲間ですか!
    私の周りにニーサの話してもやらなーいとしか言われず…

    我が家は子供が投資大好きで、s&p言ってたような気がします!
    とても勉強になりました!
    詳しく付き合って頂きありがとうございました😊!

    • 12月16日
wakawaka

インフレには全く対応できない利率だとは思います。

NISA等で他に運用をしているのであれば、堅実な資産としては良いかと思いますが、わざわざ他の保険に乗り換えることは、私ならしないです☺️

  • にかいめのママリ

    にかいめのママリ

    インフレ考えたら、もうどこからどうやって考えていいのかわからなくて頭の中ぐちゃぐちゃです…

    NISAで運用をしてみたく勉強中です!
    もうすでに12年払ってて今解約すると90%になるから迷ってました。
    インフレ対応してないけど、乗り換えることしない理由はなんでか聞いてもいいですか??
    よろしくお願いします!

    • 12月4日
  • wakawaka

    wakawaka

    今年のインフレ率は4%でした🥲てことは、去年のお金を4%増やしておかないとインフレ負けして価値は下がってしまっているという現実です…

    払い込み金額より元本割れしてしまうのは確かにもったいないので、

    私ならそのまま放置して、他でNISAやiDeCoしてインフレに備えます。その保険は定期よりマシ、くらいの位置付けで😅

    保険を切り替えたくない理由は、もし切り替えたとすると、解約返戻金をこの90%まで持っていくには数年かかります。元本を上回るには何年かかるか…それだけ保険はコストがかかります。

    現保険は払い済みにして、毎月の保険支払い額をインフレをカバーできる投資先に変更、であればアリだと思います☺️☺️

    私でしたら、
    プランナーには、
    「おっしゃる通りなので、NISAをその分増額させます!」

    と言って、個人年金を払い済みにしてしまうかもしれません😉

    • 12月4日
  • にかいめのママリ

    にかいめのママリ

    返信遅くなりすみません💦
    アドバイスありがとうございます!
    きちんと元本割れ^_^

    • 12月15日
  • にかいめのママリ

    にかいめのママリ

    も考えて決断しようと思います!

    • 12月15日