![まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子が中耳炎になりやすく、抗生剤を長期間服用していたが、最近抗生剤の服用について後悔している。鼻水が出たら受診し、必要な時に服用すべきだと思っているが、むやみに飲ませるべきではなかったと反省している。
抗生剤の長期服用について
1歳半の息子について心配なので聞いてほしいです…
メンタルやられぎみなので厳しいコメントはご遠慮いたします💧
息子は中耳炎になりやすいです。保育園にこの4月から通い始めてからというもの、鼻水が出ていない日のほうが少ないんじゃないかと思うくらいなのですが、鼻水が出るとほぼ毎回中耳炎になりました。この数ヶ月は鼻水が出ても耳は大丈夫と言われることばかりですが、鼻水が出始めたら受診するようにしています。
かかりつけの耳鼻科では中耳炎でも中耳炎になっていなくても、鼻水が出ているということで受診すると毎回鼻水を出しやすくする薬+ワイドシリンが処方され、何も疑うことなく服用していましたが、抗生剤はあまりよくないと最近知って本当に後悔しています。
たしかに小児科ではワイドシリンは処方されなかったです。
4月から先月くらいまで、ワイドシリンを飲んでいた期間がすごく長いです。鼻水が出たら早めに受診してよくなるまで服用していたので…
今後も中耳炎になりかけていたりなっていたりしたら服用しないといけないとは思うのですが、ただの鼻水だったらむやみに飲ませるべきじゃなかったんだなって、本当に後悔です。
初めての育児なので、たいていのことは仕方ないって思うようにしているのですが、身体が作られていく時期に…とショックです。
- まま(2歳8ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
今に始まった話ではありませんが、小児への抗生剤処方は意外と不適切な場合も多いんですよね💦
それに気付けるかどうか…というのは、親も医療従事者だとかそういう場合でないと難しいかもしれません😅
中耳炎で本当に抗生剤が必要な場面は限られているので、簡単に処方する耳鼻科医は正直信用出来ないなと思います😢
私だったらかかりつけ変えちゃいます…
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
抗生剤自体が良くないわけではないです!
細菌に効果があるものなので、細菌が悪さしていない場合に抗生剤を服用するのが良くないだけです。
細菌によって膿んでいたり膀胱炎や肺炎など抗生剤が必要なときもあります。抗生剤を出さないからOKとも思えません。
必要性を考えて処方する先生に診てもらうのが1番なのですが、それは患者側からは見えない部分で難しいですよね。
ひとまず、その耳鼻科の先生は抗生剤を汎用しているように思うのでかかりつけはチェンジしてみるのが良いのかなーとは思いました🥺
-
ママリ
横からすみません😭
ちょうど息子が中耳炎になり
耳垂れがでてしまい耳鼻科に行ったら抗生剤出されました😭でも飲むべきか悩んでまいて、中耳炎で抗生剤が必要な場面はどのような時でしょうか?宜しければ教えてください😭- 12月5日
-
まま
コメントありがとうございます!アデノに感染してしまいこちらに来ることができず返信遅くなりまして申し訳ありません。。
抗生剤が必要なときもあるというのはごもっともです!先生としては必要だと思っているのだとは思うんですが…
たしかにかかりつけチェンジ検討すべきですよね😔もともとかかっていた耳鼻科でも同じ処方なのでこういうものなのだと思い込んでました💧
次鼻水が出始めたら他の耳鼻科に行ってみます!ありがとうございます🙇♀️- 12月5日
ママリ
横からすみません😭
ちょうど息子が中耳炎になり
耳垂れがでてしまい耳鼻科に行ったら抗生剤出されました😭でも飲むべきか悩んでいて、中耳炎で抗生剤が必要な場面はどのような時でしょうか?😭宜しければ教えてください😭
はじめてのママリ🔰
急性中耳炎は軽症であれば対症療法のお薬とホームケアで様子を見ますが、重症な場合は抗生剤や鼓膜切開が必要となります。
その重症度の評価には、鼓膜所見(耳の中の様子)が重要となります。
こちらの質問にあるような「なりかけ」だと、「赤みがある」程度だと思いますが、白く膿んでいたり耳だれがある場合は、どちらかと言えば重症に分類されます。
勿論、鼓膜所見だけではなく、発熱や耳の痛み(小さい子だと不機嫌)などの症状も併せての評価となりますが。
ママリさんが心配されているように抗生剤の乱用はいけませんが、適切な処方であればお子様のために必要なものだと思います😌
ママリ
なるほどです✍️
うちの子は発熱なし!
ふざけたりしているので
耳の痛みもそんなにない!
食欲あり!
耳垂れはあり!
耳垂れしているので重症ですね😭
そうなると抗生剤を使うことの方が息子のためになるのですね‥😭😭
ママリさんならこのような感じだったら抗生剤使いますか?🤔
はじめてのママリ🔰
耳だれがあるなら抗生剤使います。
そのまま放っておけば膿が溜まり、発熱や痛みが出てしまうかもしれませんので。
まま
返信ありがとうございます!アデノに感染してしまいこちらに来る時間がなく、返信遅くなり申し訳ありません…
医者を信じきってはいけないというのは思っていたのですが、もともとかかっていた耳鼻科でも、最近かかっている耳鼻科でもワイドシリンが出たのでそういうものなのだと思ってしまいました😢
ちゃんと信用できる耳鼻科を探してみます!ありがとうございます🙇♀️
はじめてのママリ🔰
アデノでしたか💦
それは大変でしたね😅
私も今の耳鼻科に行き着くまでいろいろありましたが、その経験から良い耳鼻科医の特徴も分かるようになってきました😊
・経過をよく聞き取りしてくれる
・耳や鼻の状態を丁寧に診てくれる
・今の状態について、治療方法について丁寧に説明してくれる
・「こういう症状が出てきたら早めに来てね」と具体的に受診の目安を教えてくれる
・治るのを見届けるまで「飲み切り終了にしない」
耳鼻科探しの参考になればと思います😌
ママリ
そうですよね😭
中耳炎は自然治癒できるというお医者さんも多いので悩むところでした😭
はじめてのママリ🔰
自然治癒出来る程度なのか?
積極的な治療が必要なレベルなのか?
その見極めが重要なのです。
本来なら必要ない状態で安易に使えば、耐性菌も増えてしまうので、本当に抗生剤が必要な場面で効かなくなってしまう場合もあります。
そうならないように、しっかり見極めてくれる医師に診てもらいたいですね😌
ママリ
そうですね‥
そのような親身になって
よく診てくれる医者は
うちの地域にはいません😭