※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義両親からのお祝いが少なく、不満があります。これからの贈り物や訪問について悩んでいます。

義両親から子どもに1歳のお誕生日プレゼントなかったです。ちらし寿司と私も子どもと誕生日が同じなので1人用のショートケーキを作って持ってきただけです。

もうこれから父の日、母の日、義父義母の誕生日プレゼント渡さなくていいですかね?
ふるさと納税で届いた日用品やお米もお裾分けしたりしてるのでもう来年からやらなくていいですかね?

月に1回ほど車で1時間かけて会いに行ってますが、ガソリン代も考えると行きたくないです...

お祝いは気持ちですから貰えなくても仕方ないって思ってましたが、出産準備のとき何か買ってもらったり出産祝いもなし。生まれた後も娘のものを買ってくれたことは一度もありません。
初めての誕生日、さすがに何か貰えるだろうと思いました。期待しなきゃよかったです。

コメント

りっとんママ

ありえない…

まぁ、お祝いごとに無頓着な人達なんですね…

私も結婚するまで我が家がイベント事はしっかりやるタイプだったので未だに価値観の違いに旦那義家族との間で苦しんでます💦💦

もう割り切ってこちらも何もするのやめましょう!

はじめてのママリ🔰

育った環境やそれぞれの家庭に祝い事とかはきちんとやるのかそうでないかによって違いますもんね😅

うちの義実家もとくに何もしてくれてません🤣妊娠中も出産後も1歳の時も(笑)
夫に聞くと元々家族でしないみたいですし、私自身はする方ですが私の母からもそういえば私が小さい頃してもらった記憶はほぼありません😅

私はこういうもんだと割り切ってます🤣

はじめてじゃないママリ

お祝いは気持ちなので質問者さんがしたいようにしていいと思います!
私は義母が嫌いなのでお祝いとかくれなければ関わらなくていいので逆に嬉しいです😂😂
うちは1人目の1歳の餅踏みの時に実母からお祝いを貰い、義母からはもらいませんでしが、旦那が多分後から義母に言ったのか2人目以降からお祝いを渡してくるようになりました🤮
お礼を言うのも嫌なくらい関わりたくないのに、、、🤮

はじめてのママリ🔰

もやっとはするけど、価値観の違いだからしょうがないかな。ちらしとケーキ持って来てるわけだし、そこまで怒ること?とは思います。

ただ、私なら貰えなくても渡したい相手なら渡します。渡したくないって思うなら、それが答えだと思うので渡さなくて良いと思います。