![アイカ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
未就学児のグレーゾーンのお子さんを育てる女性が、デイサービスや療育の利用頻度や目的について相談しています。
未就学児のグレーゾーンのお子さんが居てデイサービスや療育などを利用されている方にお聞きしたいです。
週に何回くらい、どのようなプログラムを利用されていますか?
またお子さんの状態やどういう点が気になってたり改善を考えての利用をされていますか?
6歳になったばかりの年長の娘を育てています。1歳半検診から言葉が遅いで引っかかり始め、その後言葉の点は解消されましたが、今でも偏食が強い、自我が強い、落ち着きがない、癇癪が強い、思い通りにならないと物を投げる、人を叩くなどがあります。
2歳半くらいから療育センターに行き、定期的に相談や検査をして月2回の親子で通う教室(集団療育?)に半年通い卒業、最終的に今年の夏頃に自閉症スペクトラム障害のグレーゾーンと診断されました。(知的レベルは年相応)
小学校は相談を経てとりあえずは通級利用の普通学級へ入学予定です。
最近は療育センターの方は教室に通い改善も見られたし、後は周りの人や先生たちと協力し合いながら見守っていけば大丈夫でしょうともう何も予約などはしていませんでした。
確かに全体的に落ち着いてきて入るもののやはり家でも園でも人に手を上げたり、物を投げたり、かんしゃくを起こしたりも多くまだ気になることも多いです。
小学校入学してからも誰かにケガさせないか、イジメに合わないか、不登校にならないかなど色々気になるので入学前に少しでも落ち着かせられないとデイサービスなどを検討するようになりました。
イライラしても手を出したり物を投げたりしないで感情をコントロール又は我慢ができるようになってほしい、
ただそうなることに上手く自分の気持ちや考え方が伝えられないことがあると思うのでその部分の訓練がしたい
のような感じです。
残り期間も短いですし、簡単なことではないと思うので入学後も続けられたらと長い目で見るつもりでは居ますし、
とりあえずは少しでも本人が残りの幼稚園生活や入学してから過ごしやすい環境が作れればなという感じです。
色々調べてみたものの、診断が出てないので受給者証をっていう所で微妙にサイトにより書いてあることが違って流れが把握できないとか
そもそもサービスが多すぎて何が自分の娘に向いてるかわからなかったため、とりあえず療育センターに問い合わせて相談をしていくつかピックアップしてもらいました。
多分体動かすことが好きだからということからか運動療法をメインに取り上げているところを中心に紹介してもらいましたが、ホームページを見てみた所気になりはしたんですが全て送迎なしな所でした。
パートながらも働いていることやペーパードライバーで自転車での移動になる(通勤に使用)ので移動時間考えると送迎有りのところでないと厳しいかなと思い、自分でも他のところをまた探してみようかなと思っています。
とりあえず週4だけの勤務なので週1なら送れるし行けなくもないかなと思いますがそれは少ないかなというのが悩みどころです。
他の方のを参考にしつつまた検討したいと思うので参考までに同じようなお子さんのいる方の支援サービスの内容を教えてもらいたいです。
- アイカ(生後4ヶ月, 7歳)
![ふじのがや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふじのがや
小学校から利用できる放デイは送迎ありが多いイメージですが療育は送迎なしが多いイメージです。
うちは年少の頃の他害やこだわりが気になり小集団の療育に週2で通ってます。ひどい時は週4で行ってましたが気になることはなくなってほんとは辞めてもいんですが本人が気に入ってるのでまだ通ってます。
今、年長で小学校は同じく普通級予定で今の療育センターで放デイもあるのでそちらに通う予定です。
私も運動療育よりマンツーで関わりを教えてくれるようなところがいいかな?と思います。
![まる子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まる子
息子が、知的をともなわない、軽度な自閉症スペクトラムなので似てるとこもあるかもです。
うちの子は大人しいので、ほっておくと1人でも平気な子なので、人とちゃんと関係性が築いていけるように、小さい時から療育に通ってました。そのため、一年生の時、少しでも少人数の環境で、特定の先生と関係性をとって、学校生活が安心して過ごせるように情緒支援学級に入れました。算数、国語以外は普通の教室で受けているので、ある程度社会的な荒波も経験できて、支援=大切にされ過ぎるという心配も無いです。
グレーゾーンだとやがて社会で自立した後が大変なので(トラブルに巻き込まれたり、困った事を解決出来なかったり、上手く人に助けを求められない等)、社会の厳しさも交えながらの支援が必要と感じます。
放課後等デイサービスは、社会的な経験を積んだり、苦手な事にもチャレンジしてみたりを目的としていて、同じところで安定して人間関係を築いて、得意な事も他者と共感して嬉しさを感じて欲しい。コミュニケーションの経験の積み重ね、深く人と関わっていけるように、という願いもあります。
色々願いはありますが、子どもが楽しそうに通ってるので、とりあえずやって良かったなって感じです。
支援学級も休み時間に将棋とかしてますが、楽しいそうです。
コメント