※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Tumugi
産婦人科・小児科

卵巣嚢腫の経過観察中で、MRIの早め検査か様子見か悩んでいます。セカンド・オピニオンも考え中。

卵巣嚢腫について

妊娠初期の健診で、卵巣が腫れていて4cmといわれ
妊娠によるものかもしれないと経過観察でした。
産後1ヶ月健診で卵巣嚢腫6cmになっており
経過観察で3ヶ月後に
もう一度受診してくださいと言われ
昨日受診してきました。

結果は大きさ変わらず6cmで
大きい病院に紹介状を書くので
MRIとってもらったほうがいいとの診断でしたが
産後4ヶ月で、まだ産後の体調不良もあるので
もう3ヶ月様子見でもいいけどどうしますか?
3ヶ月で小さくなってるか見ます。
と言われて、3ヶ月後に受診しますと言って
帰ってきました。

ただ、帰ってから急に
これは生理前で腫れて大きめになってたのかな?
3ヶ月待って悪化しないかな?
その待ってる間に万が一があったら…など
早めにMRIすべきなのか不安になってしまいました。

セカンド・オピニオンも候補にいれております。

経験あるかたいらっしゃいましたら
お話お聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。

コメント

deleted user

卵巣嚢腫は基本的に良性なので悪化ってことはないけど、
6cmだともう捻転の可能性あるので私なら少しでも早い方がいいなって思います。
最近はどうかわかりませんが、手術も病院によるけどコロナ禍は順番待ちが一年近くありました。大きくても良性だから優先度低くなります。
そういうところまで考慮した方がいいかなーと思います。

2回捻転やってるからこそそう思うかも、、、
捻転の痛みが尋常じゃないので。

  • Tumugi

    Tumugi

    二回捻転されてるんですね…
    調べてみたら
    痛みがすごいと見て
    かなりびびっております😭

    手術も順番待ちなんですね…

    先生から様子見る?といわれたので
    その程度なら今すぐに!って
    考えすぎなのかなと思いましたが
    子供もいるので
    主人と話して早めに受診したいと思います🙇

    丁寧に答えていただき
    本当にありがとうございます!

    • 12月1日
  • deleted user

    退会ユーザー

    あとはやっぱりもし手術となると腹腔鏡手術でも5泊6日。退院しちゃえばまぁ家事は休み休みで問題はないです。
    でもそれでもやっぱり下の子はなるべく動かないうちが楽じゃないでしょうか?💦
    3歳くらいになるまで経過観察でいければよいですけど。
    病状は急がないにしても、小さい子供いるとどっちかというとそこら辺を考慮する必要があるかなと思います🤔

    ホルモンバランスで一時的な腫れかもしれないですし、様子見て小さくなるといいですね💦
    お大事にされてください😊

    • 12月1日
  • Tumugi

    Tumugi

    ありがとうございます😭

    思い返せば上の子が二歳くらいのときに生理が遅れてて
    受診した婦人科で
    卵巣の腫れを一度指摘されたことがあったので
    もしかしたらその頃から
    腫れたり引いたりしてたのかもです。

    妊娠初期から産後1ヶ月で
    2cm大きくなって
    そのまま3ヶ月キープしてるのが
    気になってしまっていました😭

    急に症状出て運ばれたりが
    一番リスクが高いので
    自分の体調に気を付けながら
    過ごしたいと思います。

    ちなみに捻転は
    急になりましたか?
    前兆がありましたか?

    • 12月1日
  • deleted user

    退会ユーザー

    捻転は前兆が何もないので怖いです😂2回目は大したことなかったですけど、本当に陣痛に勝るとも劣らない救急車乗っていいレベルの痛みです。
    なので私も手術より捻転したらどうしように恐怖感じてましたね。夫いない時だったらどうしようって。
    もちろん捻転しちゃえばそのまま緊急オペとなります。

    とりあえずMRI撮ると良性かどうかとか腫瘍の中身は概ね予測できるので、大変でしょうけど早めに病院行けると安心かもしれないですね💦

    • 12月1日
  • Tumugi

    Tumugi

    そうだったのですね…
    病院では体調とか大丈夫です。
    と伝えましたが
    よく考えると腫れてる方の腰がなんか重かったり凝ってる?感じがしたりしてたので
    早めに受診すべきなのかもですね。

    本当にありがとうございます!
    子供のためにも
    早めに治したいと思います。

    • 12月1日