
コメント

はじめてのママリ🔰
脳の発達だけでなく、さまざまなことに影響があるそうですよ。
でも3ヶ月の子ならまだ気にしなくていいと思います。
はじめてのママリ🔰
脳の発達だけでなく、さまざまなことに影響があるそうですよ。
でも3ヶ月の子ならまだ気にしなくていいと思います。
「発達」に関する質問
園の先生の共有ミスとか後出しばかりの発言とかでモヤモヤー 病院の先生の診察結果を疑う園の先生って多いんですか? 病院の先生より園の先生を信じるのも違うなぁって思うけど、病院と園で話してもらうしかないですよね …
生後5ヶ月 人見知り? 知らない人に抱っこされると顔をじーっと見て固まります。 泣いたりはしません。 これは人見知りでしょうか? 5ヶ月の初めの頃は初めて会う人に抱っこされて泣いていましたが、最近は支援センタ…
1歳半よく笑いますが、発語、指さしなしです バナナどれ?でバナナをさするようなことはします 目が合わない、笑わないはないですが、 やっぱり1歳半検診要観察でした💦 まんまんまん、等の喃語もないです、、 最近キー…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
何ヶ月から気にし始めたらいいのですかね?
あと、どれくらいが睡眠時間短いっていいますか?
はじめてのママリ🔰
リズムができる頃からでいいんじゃないですかね🤔
1歳近づいて、夜寝る、朝起きる、午前と午後にお昼寝1回づつ、のリズムです。
昼夜の区別なく寝たり起きたりしてうちは気にしたところでどうすることもできないですしね😅
はじめてのママリ🔰
大体3ヶ月〜リズムできてくるっていう方多くないですか??なので、この頃から睡眠時間も気にしないとなと思ってました🥺
ちなみにこの頃はどのくらい寝てましたか?
はじめてのママリ🔰
3ヶ月の頃の記憶はないです😅
私の周りは、保育園や幼稚園に入るまで昼夜逆転してる子多かったですよ。
はじめてのママリ🔰
保育園に行き出したら自然とリズム出てくるんですかね😂
ちなみに、脳波の影響以外には何に影響があるんですか?
はじめてのママリ🔰
保育園行きだしたら、リズムできてなくても朝起こされるし、お昼寝タイムも無理やりですよね😅
身長や、運動神経にも影響すると聞きます。
徹夜で受験勉強するより、10時には寝て適度に勉強する方が成績良かったりも。
面白い話、女の子のバストのサイズにも影響があると聞いたことがあります。
22〜2時はゴールデンタイムで、大人もこの時間は寝てる方がいいそうですよ。
はじめてのママリ🔰
昼寝もしっかりありますもんね😂
色々と参考になりました⭐️