※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
その他の疑問

叔母が急に家に来て、母親を批判する内容のマシンガントークをし、自分の考えを押し付けられた女性。叔母の言動に疑問を感じ、自分の立場を守る姿勢を示したが、叔母の意図が理解できず戸惑っている。

長文、愚痴です。私は考え過ぎでしょうか?

先日、縁を切ろうと思っていた叔母が、母がいない時間を狙って急に家に来ました。
私が貧血でほとんど寝込んでいるという話を親戚から聞いたようで、「心配してたよー」なんて言いながら色々な食べ物、飲み物を持ってきてくれました。

それだけでは終わらないだろうと思っていましたが、案の定、私が否定や肯定をする暇もないスピードでマシンガントークを始めました。そしてその内容の8割が、あなたの母親が悪い。といったものでした。
元々、母と叔母はお互いの考え方の違いを認め合わず、陰で攻撃し合うほど仲が悪いのですが、まさか家に来てまでそんなことを話したかったの?と私は嫌悪感でいっぱいでした。

私はシングルの道を選び、母が全力でサポートすると言ってくれたので、性格も考え方も全く違う母と、上手くやっていこうと奮闘している最中なのです。
そんな私に対して、心配という言葉を使って会いに来て、母の何がダメなのか、ほぼ洗脳するような言い方で説明されました。

例えば、「母と祖母だと、どう考えても祖母の方が立場が上なのだから、最初から頭下げてサポートしてくださいとお願いするべきだった」、「(私が)頭のおかしい母が育てた子どもだから、母に洗脳されてないか、祖母が心配している」など…。

今まで叔母に対して言い返したり、自分の意見を伝えたことはなかったのですが、今回ばかりはひっかかる部分、立場だとか、洗脳がどうとかへは意見を伝えました。
叔母は私が言い返して来ると思っていなかったのか、拍子抜けした表情で、「じゃあ、もう寒いから家に入りな…」と呟きました。

私には一連のその言動が、心配なんかじゃなくて、悪意をもって家族の仲を裂こうとしているようにしか思えませんでした。

また、「子どもを作ったのはあなたと彼が悪い」、だったり、「世間体を気にする高齢者だけじゃなく、若い人でも、7、8割の人はおめでとうとは思わない」などという発言も、それを伝えたかった理由は何?と思ってしまいました。

確かに望んで妊娠した訳ではなかったですが、私も母も、ひとり立ちして離れて暮らす妹や、離婚後もしょっちゅう会い、愛を伝え続けてくれた父も、皆まず嬉しいという感情でいっぱいになりました。今も、早く性別を知って洋服やおもちゃを貢ぎたいなどと笑いながらポジティブな言葉をかけてくれています。

子どもができたことを後悔したり、やってしまったと思ったことは一度もありません。誕生を心待ちにし、サポートしてくれる家族がいる恵まれた環境があることに、とても感謝しています。

また、私は誰かに批判されても、自分とは違う考え方だなと流してしまうので、世間体など全く気にしていませんでした。
むしろ、50になる叔母が若い人代表のように、なんの根拠もない話をしてきたことが面白く思えました。

だからこそ、叔母の発言がひっかかりました。
それを伝えて、私が落ち込む姿が見たかったのでしょうか?
その言葉に左右され、家族の仲に亀裂が入るところを見たかったのでしょうか?

心配している人がする発言じゃないと思います。
皮肉になりますが、私は心臓に毛が生えているので、叔母の発言で自分が間違っているなどと思ったり、考えが揺らぐことは一切ありませんでした。

こんなことで、何なんだ?と疑問に思っている自分があほらしいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

コメント

はじめてのママリ🔰

叔母さまは主さまの気持ちを考えると明言は避けたのかもしれませんが、、将来のこと(経済的なこと、子どもの父親以外の男性との結婚のこと、子育てのこと)を考えるとハッキリ言えば中絶を暗に勧めてらっしゃるように感じます。

私も叔母さまの意見に賛成ですが、それを聞いてもなお妊娠継続を選択するなら、それもまた人生です。決定権は、当然主さまにあります。
生活保護など社会に迷惑さえかけなければ自由なので、ご両親や妹さんと協力しながら己の人生を突き進めば良いです。頑張ってください!

  • ママリ

    ママリ

    貴重なご意見、ありがとうございます!

    なるほど、中絶を勧めていたのかもしれないですね…。

    ニコニコしながら貧血大丈夫?心配してるよ、とか、お腹大きくなってきたねー、なんて言葉をかけられたので、まさかネガティブなことを言われるとは思っていませんでした。

    自分が幸せに出来るのか、嬉しい気持ちだけでは育てられないですし、沢山迷った結果妊娠継続を選んだので、子どもを幸せに健康に生かすことを第一に、自分の人生かけて生きます!🍀

    • 11月30日