
愚痴です。夫 11-20:00、私 8:30-17:00でどちらもフルタイム勤務をしま…
愚痴です。。。
夫 11-20:00、私 8:30-17:00でどちらもフルタイム勤務をします。
4月から娘は保育園で、その送迎のことで、
「送って行った方が良いんでしょう? 9時に行かなくちゃダメ? 頑張るけど… 10時とかで良いなら助かるんだけど…」
「毎日とかプレッシャーかけるのやめて」
意味がわかりません…
私が早く出て送って行くことはできますが、自分は何をしているつもりなのでしょう?
今まで通り10時まで寝ているのか?
飲みに行って相変わらず朝帰りするつもりなのか?
集団生活だし、毎日自由な時間に登園するとか、ナシですよね?
どう説明すれば理解してくれるでしょうか?
- れよ
コメント

4kizmam(27)
9時からクラスごとに活動が始まるから9時には連れてって欲しい。
とお願いしてみるのはどうでしょう

くーママ
男の人はなかなか人によっては理解してくれないかも😢うちもそぉなんです。旦那も私も8:30から17:30の正社員ですが、保育園に入れて3年経ちますが、1度たりとも送り迎えしてくれた事ありません。朝5:30から起きてお弁当洗濯子どもを起こして準備してる間奴はいびきをかいてぎりぎりまで寝てます😠
最初は腹が立ちましたが、任せて遅刻したり、ヘマされるより自分で大変だけど全部やる方が効率がいいし、うちの保育園は9:00から朝の会が始まるので奥様が頑張った方が楽かも♬*゜私は慣れもありますが、その方が楽ですよ〜✩
-
れよ
そうですよね〜
実は、飲みすぎ問題で、朝の送りを担当する→起きる、という作戦を義母と立てたんです…
最後の砦、と思っていて。
回答ありがとうございます。- 3月4日

とろろ
10時送りならそのまま仕事に行ける時間だけど、9時だと送ってから出勤までの時間にまた家に戻ったりしても中途半端な空き時間になってしまう、とかありますか?
何度も話すの面倒なので、私なら頑張って自分で送っちゃいます(^_^)
-
れよ
まさにそう思っているようです。
勝手すぎやしないかと私は思ってしまいます…
自分でやった方が楽なのはわかっているのですが、今まで家事もほぼ100%私で、いつか成立しなくなるのが目に見えていて。
夫の飲酒習慣を改めるためにも朝、起きるようにしたいです。
私が勝手すぎるのかなー…
回答ありがとうございます。- 3月4日

H☆R
保育士です。
どの保育園でもこの時間までに登園してくださいという決まりがあるかと思います。(病院受診などの理由があれば遅い登園は仕方ないですが)
保育園は夫婦の勤務時間から、保育時間を出し、この時間に連れてきてねと言われることが多いと思います。この時、旦那様の方が勤務が遅ければ旦那様が何時に連れてきてねと言う園もあるかと。
0歳児なので、あまりはじめは外に出ませんが、慣れてくると10時とかだと散歩とかに出てしまってる可能性もあるので、保育園に荷物を置きにきた後、散歩先までお子さんを連れていかなくてはならない時もありますよ?
うちの保育園は遅れてくる方にはメモを残して、そうしてもらってました。集団生活なので、遅刻してくる人に合わせるとかできないんです、、
うちも娘を4月から保育園に通わせるのですが、旦那に送ってもらいます。私はシフト上、朝早い保育時間でも仕事に間に合わないためです。
うちの旦那もフレックスなので、今は午後から出勤することも多々ありますが、4月からはそうはいかないと言い続けています。
4月からは私が家を出る時間には旦那を起こし、娘を預ける予定です。
私だったら、「9時までには連れていかなきゃいけない決まりなの。勤務時間が遅い方が連れて来いって保育園からも言われてるの。これに従えないなら、保育園に預けられないし、そしたら私働けないから、代わりに私の分も働いて。生活費やばいから、お小遣い無しね。」とでも言っちゃうかもです。
もう父親なのですから生活リズムを正すこと必要ですし、頑張ってもらいましょう!
-
れよ
ありがとうございます。
さすがー 説得力あります!
今日、保育園に面談に行くので、頑張ってうまいこと言ってみます。
義母が「共働きで私が大変な思いしてたの見てるから、きっとわかると思う!」
って… わかってなかった…- 3月4日
-
H☆R
保育園は空いてる時間いつでも預けて良いというわけではないんです。
保育園は長時間空いていますよね?なので保育士もシフトで朝早くを担当する職員から夜遅くを担当する職員がいます。保育士一人が見れる人数も決まってるので、例えば朝早くにみんなお子さんを連れてきてしまったら、保育士も全員出勤しなくてはなりませんし、そうしたら保育士全員が長時間労働になってしまいます。なので予め夫婦の勤務時間を聞いてその時間に連れてきてもらうようにしています。役所もはじめの申請書に書いてもらっている勤務時間を参考に各園に園児を分けているはずです。早朝保育、延長保育が多すぎては困るので、、
共働きなら尚更旦那様にも協力してもらう必要があると思うんですよね。母親だけが子育てに家事と全部やるには負担ですし、、
旦那様にもこれを機に頑張ってもらいましょう😊- 3月4日
-
れよ
シフト制の話、朝夕は合同保育になるなどは聞いていましたが、勤務時間で分けられているとは初めて聞きました!
私が早く送って行くと、娘は家にいる時間が必要以上に減るし、夫は起きてる娘に会わないことになります。
どうにか気づかせたいと思います!
ありがとうございます😊- 3月4日
れよ
ありがとうございます。
そういうのが、意味がわからないっぽいです…