※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
天使たちのママ👼
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の娘がホワイトノイズで寝る習慣がついてしまい、やめられず困っています。夜中の音や炊事の音で起きてしまうため、対処法を知りたいです。夫も早起きなので、アラーム音などで起きない方法を教えてください。

1歳2ヶ月の娘がいます。
産まれて3、4ヶ月頃から就寝の度にホワイトノイズをかけて寝かせています。
生活音で起きてしまうため朝起きるまで付けっぱなしです。
このままホワイトノイズがないと通しで寝れない子になってしまうのではないかと心配です。
ちなみにここ1ヶ月ぐらいはお昼寝時はかけずに寝てもらってます。(トレーニング中)
ただ私の炊事の音でやはり起きます🥲
これが夜中や朝方起きられてしまうとまたストレスになりそうで怖くて、ホワイトノイズをやめられずにいます…

賃貸アパートなので一緒の部屋のベビーベッドで寝てもらっていて、主人も朝早いためアラームの音や支度の音で起きないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
猫も飼っているので夜中の運動会の音も正直不安です😭

皆さんはどう寝ているのでしょうか?
また起きた場合は抱っこしてますか?見守りますか?
どなたかホワイトノイズをやめられる方法、ご存知の方みえないですか?🥺

コメント

はじめてのママリ🔰

もうスパッとホワイトノイズはやめて、生活音に慣れてもらうしかないのかなと思います🥹
生活音特に静かにせずに寝かしつけして、雑音ある中で寝た方がちょっとやそっとの音では起きなくなりますよ🙆‍♀️
夜の寝かしつけは静かだと思うんですけど、これもアラームや猫ちゃんなどの音も慣れてくれる&旦那さんにアラームは秒で止めてもらう😂
下の子も生まれてくると夜泣きもあるし、いろんな音に慣れて寝てくれるようになると思います!成長と共に眠りも深くなると思いますよ☺️上の子、ベッドから落ちても起きません🤣

  • 天使たちのママ👼

    天使たちのママ👼

    お答えいただきありがとうございます!
    やはりスパッとやめたほうがいいですよね…
    今後のことを思うと、ずっとかけ続けるのもどうかと思っていたので…😓

    成長とともに眠りが深くなるんですね!
    それは知らなかったです🥺💦
    娘さん、落ちても起きないは最強すぎます。笑

    • 11月28日
はじめてのママリ🔰

昼間なら炊事の音で起きても多少仕方ないかな、と思います。
そのうち、ほんとに疲れたら、どんな音でも寝れるようになりますよ。
1歳で昼寝しなくなった、というお子さんもいたりしますので、ホワイトノイズなく寝付くならまだ普通に寝れるのだと思います。
昼寝でも夜でも、もう慣れの問題だと思います。

夜中に起きた時は、抱っこして寝かしつけはもうその年齢的にはしてなかったので、トントンしてみる、お茶飲むか聞いてみる、とかですね。

お子さんが歩くなら、日中、めちゃくちゃ歩かせて疲れさせて寝させるのも手かもです。

  • 天使たちのママ👼

    天使たちのママ👼

    お答えいただきありがとうございます😊

    お昼寝しなくなる子もいるんですね💦
    やはり慣れですか…
    多少な音には慣れても、大きな音には起きるんでしょうか?
    目指すところが分からなくて…🥺💦

    日中は支援センターに2時間〜3時間遊ばせて、その後帰ってきてホワイトノイズ無しでお昼寝させてます!
    そのときの寝つきはいいのですが、30、40分すると生活音で起こしてしまうので基本お昼寝中も静かに過ごしてます🥺
    ですが慣れさせるために静かに過ごすのやめたほうがよさそうですね💦

    • 11月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    人によると思いますよ!
    敏感な子は敏感だし、寝れる子はアラームでも地震でも起きないです😂

    下のお子さんが生まれたら、それこそアラーム以上の泣き声で起きる可能性もあると思いますし、昼間なら多少の音で起きても許容範囲とは思います。

    • 11月28日
  • 天使たちのママ👼

    天使たちのママ👼

    そうですよね…
    この子は敏感なほうだと思いますが、特訓してある程度まで眠れるように頑張ってみます🥺🥺🥺

    • 11月28日