※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘が成長する中で、行動が変化して困っています。保育園や家庭での様子に戸惑いを感じています。

もうすぐ四歳になる娘のことで相談です。
三歳なる前頃まで割と育てやすい子だと思ってました。

1歳半頃から通い始めた保育園は毎日楽しみにして行くし、先生やお友だちにすぐ慣れて楽しそうで、自我を通そうとするのも保育園の帰りにお散歩したいみたいなことだったので付き合ってました。イヤイヤしても説明すると割と聞き分けよかったです。
3歳頃から下の子が生まれたせいもあるのか、
下の子がいるサークルに、柵を乗り越えて飛び降りて入ったり、縁を歩こうとしたり何回言っても危ないことをするし家の中の高いとこのものを取りたがって椅子をつかって取ろうとしたり、ごはんもダラダラ食べて
下の子を叩いたり、保育園も毎日行きたくないとぐずぐずして…一人遊びがずっとできないのでできるだけ付きっきりで遊んでましたが、家事のときなどにパズルやブロックで遊ぶようにしても一緒にやろう、順番にピースを置いていこうと…、テレビさえも隣で見てほしいといいます。
パパが公園に連れてくこともありますが基本ママがいい、です。かまってくれないとわざとトイレの中で服を脱がずにおしっこしたりします。

あんなにかわいかった娘はどこにいったのかなと思うくらいです。
もう4歳になるのに、いや、まだ4歳なのかなぁ…

コメント

もな👠

赤ちゃん返りだと思います。
私も長男のこと育てやすいし聞き分けも良くて可愛いってずっと思ってましたが、5歳で下ができて別人みたいになっちゃいました😭
今も根本的に優しいのは変わってませんが、ふとしたときに弟にいじわるしたり泣かせたり親からしたら「こんな子だったんだ…」ってげんなりすることばかりです。
でも日常生活はだいぶ落ち着きましたよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    そうなんですね😭
    やはり時間が解決するんですかね😢

    • 11月26日