![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
食事のマナーについての悩み。未就学児の食べ方が汚い場合、躾は関係ある?自宅での食事が気になる。息子はきちんと食べるが、他の子は汚い。躾の違いに戸惑い。未就学児の食事マナーについてアドバイスを求める。
綺麗に食べられるようになるのは何歳からですか?
また、未就学児の間は食べ方が汚くても親の躾は関係ないですか?
長くなります。
質問内容で不快に思う方がいたら申し訳ありません。
園のお友だちと集まって何度か食事をしたことがあるのですが、1組だけどうしても受け入れられないくらい食べ方が汚い兄弟がいて、正直なところかなり引いてしまいました💦
全員犬食いで兄弟で食べ物を取り合いながらかきこんで食べていて、テーブルの上も下も尋常じゃないくらい食べカスだらけで、息子が3歳だった頃の方が綺麗じゃないかと思うくらいでした。
初めて一緒に食事をしたのは我が家にお招きしたときで、我が家と他のお友だちはみんな一人っ子で、3兄弟(年少〜年長)なのはそのご家庭だけでした。
他の子たちは子どもらしい食べ方ですがそんなに汚いと感じる程ではなく、兄弟が汚したところはママさんが食後に綺麗にしてくれたのでまだ良いのですが、食べ物が手についても手を洗う習慣がないのか手が汚いまま壁や玩具を触るので鳥肌が立つほどだったので、私が神経質なせいでギクシャクするのも嫌だなと思い次からは自宅には誘わないことにしました。
その後も何度かみんなで食事に行ったのですが席が離れていたので気になることもなく楽しく過ごしていました。
でも、先日食事に行ったときに私の隣に一番下の年少の子が座ってきてしまい、避けることができませんでした。
(息子以外の子は子どもたちだけで座りたいと言ったので子どもたちのテーブルには大人は私しかいなくて、大人に構ってほしくて私の隣に来たようです。他の保護者は隣のテーブルで話に夢中でした。)
食事が運ばれてくるまでは良かったのですが、食事中も口に食べ物が入ったまま顔を近づけて話しかけてきて口からいっぱい出てるし食べ方も汚いしで、私のオーダーしたものの中にも飛んでいそうでげんなりして食欲がなくなりました。
食事が終わった後にママさんからうるさくしてすみませんと一言だけ謝罪はあったのですが、汚した床も綺麗にせず立ち去っていて、価値観が違うのかなと思い疎遠にしたくなりました。
でも、もし汚すのが普通の年齢なら、私は躾が厳しすぎるのだろうか?とか、どれだけ躾をしてもできない子はできないのだろうか?と疑問に思いました。
自律と自立を謳っている園の影響なのか、年少の息子は気が付いたらカレーもミートソースも服を汚さずに食べられるようになっていて、家だけでなく園でも制服(白)に食べ物の汚れをつけて帰ってくることは稀です。
家では、2歳前から大人の真似をして箸しか使いたがらなかったので、変な持ち方が定着しないようにと3歳を過ぎた頃からは使いたいなら正しく持ちなさい、直されるのが嫌ならスプーンやフォークにしなさいと言って、箸の持ち方には厳しくしてきました。
食事の姿勢やお茶碗の持ち方も厳しい方だと思います。
(もちろんまだ年少なので食事に飽きてコップや箸置きを電車に見立てて遊び始めることもあるし、食べながら寝落ちしたり、手を止めずに食べる約束で食事中にテレビを見せることもあるので、私は躾がちゃんとできていると主張したいわけではありません😅💦)
息子はたまたま、『言われた通りにやろうと努力する子ども』であり、『努力すればできるようになる子ども』だったというだけで、どれだけ教えてもできない子はできないならそのご家庭を避けるのは間違っているし、そもそも年齢相応の発達状態であって息子には過剰な要求をしてきたのだったら息子に申し訳ないなと思っています。
私自身、躾に厳しい家庭で、昔だからなのか幼稚園で小豆を箸で掴むテストがあったので、幼稚園から正しく箸を使えて綺麗に食べられるのがスタンダードだと勘違いしているのかもしれません。
ちなみに3兄弟はやんちゃではなくどちらかと言うとおっとりしているので、多動で手がかかるということもないです。
ママさんも叱らない育児をされていて、少なくともみんなで遊んでいるときは口煩く注意したりしないので、余計に躾のせいでは?と思ってしまっているんだと思います。
未就学児をお持ちの皆さんは、まだ食事のマナーは厳しくしていませんか?
- ママリ
コメント
![かちん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かちん
我が家は食事マナーはやはり未就学児とはいえある程度厳しくしています。
口にものを含んだまま喋らない、背筋よく食べる。
我が家はローテーブルで子どもは小さいイスに座らせて食べさせてますが足を出したりして食べていたりしたら
足をはたいて姿勢を正して食べさせてます。
やはり食事マナーに関しては親の躾も関係しているとは思いますね💦
![ペコラ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ペコラ
そのお子さんは躾が足りてないと思いますが、躾したから綺麗に食べられる、はまた別問題とも思います💦
箸使いは手先の器用さにかなり左右されるし、箸使うの苦手なら多少散らかってしまうのも仕方ないとは思います...。
ただ口に物が入ったまま喋って口から物が飛ぶ、は完全に躾足りてないです! 未就学児とか関係ないです、叱らない育児を履き違えてると思います...。
ちなみにうちは未就学児の時点でも食べてる間は座る、箸等持ったまま立ち歩かない、はかなり厳しく教えました(怪我に繋がるので)
あとは口の中の物を見せないとか最低限基本的な事は小さいうちから教えました、出来るか出来ないかは置いといて、常識は教えないと大きくなってから矯正するのは難しいので...。
それでもまだ至らないとこはたくさんあります💦
-
ママリ
スプーンも器用さの問題で仕方ないことでしょうか💦
先日の食事会で年少〜年長でもスプーンを横向きに握っていて、息子はいつの間にか大人と同じ持ち方になっていたのでびっくりしたのですが、見る目が厳しかったのかもしれないと思い始めました💦
それよりもチャーハンが床に散らばっていたのに見て見ぬふりするのは私はお店に申し訳なくて心苦しいので、もう一緒に行きたくないなという気持ちの方が強くなりました💦
脱いだ靴を拾って履かせていたので絶対に見ているはずなのに気にしていなかったので、テーブルは私が拭きましたが、床まではやりたくなくて私も放置してしまって、未だに思い出してモヤモヤします💦- 11月25日
![でん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
でん
一概には言えないですが、発達遅延だと少し食べ方が不器用だったりしますね。
うちの子がそうなんですけど、今は小学2年でも、やっぱり年長の下の子よりも少し食べ方は汚いかな?と思います。
お箸の持ち方も正しく教えても、変な持ち方になったり‥。
でも、発達遅延でも正しく食べるマナーは軽く伝えてます。
肘をついて食べない、お箸をさしたまま置いとかない、片方の手をお椀に添えて食べるなど‥
落ちたら拾って床を綺麗に拭こうね。と伝えることもあります。
そこまで口煩く躾はしてないですが、きちんと食べたら口を拭いて手を拭いたり洗ったりします。
それも、小さい頃から伝えて習慣つけていたから、自然と身になってるんだと思います。
なので、お友達の家でご飯食べる時も、こぼしはしても汚い手であちこち触らないし、拭き忘れてたら私から声かけたり、ウェットティッシュで拭きますね🤔
なので、その家庭の躾は少しは関係あると私は思いますね。
でも子どもの性格とかもあると思うし、その食べ方が習慣ついてるかどうかなのかなぁと感じました!
-
ママリ
発達遅延ということもあるのですね。
言われてみれば年長の長男くんは穏やかな3歳児のような言動で、同じ年長さんで発達ゆっくり(ママさん談)のお子さんより更に幼い印象があります。
でも発達遅延があっても関わり方の違いは大きそうですね💦- 11月25日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
よく幼稚園の頃からママ友家族で集まってBBQしたり食事しますが、犬食いとか食べ物の取り合いって見ないですよ。
ひとりっ子もきょうだい多い子もいますが…みんな、そこまで気になる食べ方の子はいないですねぇ。
因みに園は厳しくないと思います。
うちは7歳ともうすぐ3歳の兄弟ですが、食べ物の取り合いは私が嫌いなので発展しないようにしてますしそれでも起きそうな時は直ぐに間に入ります😂
躾すれば何でもどうにかなる!とは言いませんが、食事って毎日のことだから毎日声掛けしてれば最低限出来るようにはなりそうですけどね。
価値観の違いなのかなー。
![ゆち/⛄️💛💙](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆち/⛄️💛💙
どうなんでしょうね?
うちはそれなりに言ってますが
来月3歳(来年度年少)は
テーブルの上が1人だけとっちらかってます💦
スプーン使ってても途中で手づかみしはじめるし
手を拭く前に逃げられることもしばしば...
どれだけ言っても直らないので
正直躾のせいにされると😅
って気持ちになっちゃいます
(該当のおこさんがどうかは分かりませんが)
お箸も長男は年中まで使えませんでした
(本人にやる気がないのにさせる意味もないし
元より偏食なので更に食事嫌いになられては困るため)
それなら散らかしても食べてくれる方が
マシか?って気持ちも正直あったりもします
(現状、外食に連れてかないので迷惑かけることもないので🤔)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
食事のマナーはしっかり教えています。
特に不快になる食べ方は未就学児とか関係ないと思います。
なぜマナーを守らないといけないのかというのも2歳から教えています。
なので、厳しいとは思いません。
躾の仕方が… とは一概に思いませんが、犬食いやクチュクチャ食べに気付いていないのは可哀想だなと思います。
ママリ
我が家も同じです。
口にものを入れて喋らないようにする、どうしても今喋りたいときは口元を隠すように小さい頃から教えていたので、子どもでも自分の食べ物の上で口から飛ばしながら喋られるのはしんどかったです💦