※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ママ友の子供が暴力的でストレス。ママは叱らず、発達障害とのこと。自分の子供も影響受けて困っている。対策を教えてください。

保育園の仲良いママ友の子どもの事が、最近本当に苦手になってしまいました💦

自分の思い通りにならないと誰にでも暴力。
押したり叩いたり蹴ったり。

人を傷つける言葉を言う。
(例えば、太ってる人に太ってると言ったり、その服似合ってない、◯◯君は来ないで!などなど…)

先生と大事な話をしている時に話しかけてきて、聞いてもらえないと怒り狂う。

大まかに言うと、こんな感じなのですが…
その子のママは軽く注意はしますが、少し発達障害があるらしく、叱ると逆効果だからと言ってあまり叱りません。

その子といると、いつもは絶対暴力をしない息子も調子に乗って蹴ったりしてくるので、私は自分の子にはかなり厳しく注意します。
それも、なんだかストレスです😫

付き合いは続くので、どう対策?したら良いでしょうか😭

コメント

詩羽

上の子も発達ゆっくりなところがあるので
どちらかというとお友達のお子さん側になるのですが
私は注意してます💦
ダメなことはダメと💦
叱ったらダメとかは
癇癪中は声が届かないので
その時は落ち着くまで様子見るとかはしますが
ダメなことをした時には
今のはダメだよとその場で言わないと分からないかなと💦
後で伝えても余計伝わらないような💦
でも相手の方がそう言われて叱らないと
こちらも注意しにくくなりますよね💦
私は逆にダメなことをした時は
実体験として
次遊ぶ時にこの前はお友達にこうしちゃったけど
それってどうだっけ
ダメだよね
今日はそうならないようにしようねと先にお約束してから遊ぶようにしてました🤔
先に声がけするだけでも少しは違う気がします💦
ダメなことをしそうな時にダメよ!!と言っても伝わりにくいというのはあります💦
でも言い方変えたり…
今のってしてもいいんだっけ?
だめ…
となったらうん、そうだね
じゃぁどうしたらよかったかな?など…
見た目のことを言う時も
見た目のことは言っていいんだっけ?だめだったよね?など注意します🤔
怒鳴ったりはせず冷静に伝えます。
本人に今の状況やダメなことをした、しようとしたと考えさせます💦
本人も分かってて
それを言われたり認めるのがすごく嫌だったりもあるので
そこら辺の言い方や対応が確かに難しいのですが…😭
これを言ったらこうなる
これをしたらこうなるが繋がりにくく
ぽんと衝動的に言ったり動いたりしてしまうのかもしれないけど
そこを抑えるように教えていかないといけなくて
それが簡単ではなくて対応も難しいけど
その対応を間違えずにしていくことが改善に繋がります💦
私としては発達障がいあるからと
それを理由に野放しするのは違う気はするのですが💦
お話してる時に声を出すなども
お話したかったんだね
でも今はママと先生が大事なお話してるから
終わるまでちょっと待ってねなど伝えます🤔
なんでも叱らないだと
この先もトラブルが減らなそうな気がします💦
軽く注意がどんな言い方か分かりませんが…
やっちゃだめだよ〜みたいな言い方だと伝わらないかも💦
具体的じゃなさすぎて
本人には理解出来てない可能性があるので…
本人が悪い事だと思ってないと
ますますしてしまいそうですよね💦
逆にそれだとその子が変われなくて可哀想な気がします😭
今なら変われるので…
せめて正しい行動した時は褒める
これを意識するだけでも違うし
そうやって正しい行動を増やしていくので
もしお友達が仲良くできたり
どうぞ出来たりそういう場面があったら
今日仲良く遊べてていいね!
どうぞしてくれてありがとうなど声がけはどうでしょうか💦
注意はしにくくても
褒める事なら相手の方も嫌がられないかなと💦
小さな事でもいいんです💦
正しい事、当たり前の事でも出来ていたら褒める
そうするとだんだん正しい行動の割合が増えていきます💦
本当は注意してほしいですけどね💦
こちらは注意してるのにってなりますよね😭