※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

先月人工死産を経験し、メンタルが不安定です。次の妊娠についての不安や不安定な気持ちに困っています。同じ経験をされた方のアドバイスを求めています。

先月人工死産(中期中絶)をしました。
はじめての体外受精で授かった待望の第一子でしたが、脳と身体に重度の障害が見つかり、親が死んだ後自立して生きていけない病気だったため泣く泣く妊娠継続を諦めました。
※散々悩んで出した決断のため批判コメントは控えて頂けますと幸いです。

その後の気持ちの整理方法や、次の妊娠について質問させてください。

第一子を産んでから1ヶ月以上たちましたが、メンタルがとても不安定です。産休もいただいているので悲しむ時間はたくさんありますが、今も涙を流さない日はないし、なぜ我が子が..と落ち込んでしまいます。

また、子供が欲しい気持ちはかわらないので妊活を再開したいのですが、今回の経験と年齢が30代半ばということもあり、今後また妊娠できるか、同じようなことを繰り返したらどうしようと不安や恐怖でいっぱいになってしまう時があります。
※今回の障害の原因については遺伝子検査結果待ちです。


同じように悲しい経験をされた方、その後どのように気持ちの整理をしていったか、また次の妊娠への不安とどう付き合っていったか、実際に出産までできたか等教えていただけないでしょうか。
周りに近い経験をした知り合いがいないため、相談できず困っております。。
ぜひ前向きになれるコメントをいただけますととても嬉しいです。よろしくお願いします。

コメント

まままり

なんで自分が、って思いますよね。
私も全く同じような状況で1年前に中期中絶しました。
絶望しかなくて、でも上の子もいたので普通にしてるしかなくて…
全然気持ちの整理もつかないしただ毎日おはよう、おやすみを言ってあげることしかできてません。
ごめんなさい前向きなコメントになってないですが…
でもきっと何か意味があったんじゃないかって最近思っています。
私も来月からまた妊活始めようと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    なんで自分がって考えても答えは出てこないので、考えても辛くなりますよね...
    上の子がいらっしゃるんですね、そうすると育児もしなくてはいけないし大変でしたね。
    私の場合は第一子だったので、しなければいけないことがない一方、考えてしまう時間が増えてそれもそれで辛かったです。
    確かに、意味を見いだせたら少し気持ちの整理ができるのかもしれませんね。自分の中でしっくりくる意味をこれから見つけられるといいな..
    お互いこれから妊活頑張りましょう><

    • 11月23日
はじめてのママリ🔰

お辛い経験をされましたね。

私も昨年、体外受精で授かった我が子に異常が見つかり人工死産しました。

悲しくて前に進まなきゃと焦った時期もありますが、思い出して泣くということは決して悪いことではないのかなと。

この悲しみは我が子への愛情からくるものじゃないかとそう思い始めてからは悲しさを乗り越えるのではなくて一緒に生きていこうと決めました。

気持ちの整理ではないかもしれませんが、悲しみを肯定してあげることで少し楽になったと思います。

その後、再度体外受精で妊娠、出産しましたが総合病院での出産、初期中期後期と胎児ドッグをしてとにかく不安な気持ちを少しでも解消できるように妊婦生活は過ごしてました。

お身体も心もまだ不安定かと思います。どうか少しでも穏やかな時間を過ごせますように。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます><
    やはり胎児ドッグは初期からしたほうがよいですよね。
    妊娠できたら少しでも不安を減らすために私もそのようにしたいとおもいます。

    はじめてのママリ🔰さんは、その後妊娠、出産されたとのことですが、どのくらいで妊活再開して授かりましたか?
    また赤ちゃん異常の要因検査などはされましたか?

    私の場合、異常の原因について染色体異常は考えにくいと医師からいわれており、遺伝子異常の検査をしていただいています。
    可能性は少ないけれど、両親の遺伝子が原因となっている場合も考えられるらしく、もしそうなってしまった場合同じような異常を繰り返す可能性が25%あるそうで、とても怖いです。。
    遺伝子の場合pgt-aなどの事前検査ができないため、妊娠後の精密エコーや絨毛検査でみていくしかないそうで💦
    もし異常の原因に対する対策等されていましたら教えていただけますと嬉しいです。

    • 11月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私が人工死産した胎児は無頭蓋症(無脳症)で1000人〜1500人に1人の確率で起こる神経管開存症の病気です。

    無脳症は葉酸の摂取で防げると言われているので次の妊娠の時は通常の倍量の葉酸を摂取、初期にビタミンAを摂りすぎないなどはしてました。
     
    ただ無脳症は基本的に繰り返すものではないため、異常の要因検査などは行なっていません。参考にならず申し訳ないです。

    死産後、3ヶ月後に凍結胚を移植して授かり出産しました。

    無脳症じゃなくとも次は違う異常が見つかるんじゃないかと怖かったので胎児ドッグで診てもらうのは安心材料になりました。

    ママリさんは遺伝子異常の可能性があるのですね。そうではないことを祈るばかりです。

    事前に対策するのはpgta以外なかなか難しいのが現状ですよね、、妊娠後の胎児ドッグやNIPTで不安要素を潰していくしかないのかなと思います😞

    • 11月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    教えていただきありがとうございます。無脳症だったのですね。
    私の赤ちゃんも脳の病気の他に、脊椎髄膜瘤という病気も併発していたので、同じように葉酸摂取で防げると聞いています。
    無脳症と同じように繰り返すものではないので、葉酸をたくさん摂取したいと考えています。(第一子妊娠時も葉酸サプリは摂取していましたが💦)

    3ヶ月後の移植だったのですね、残っている胚盤胞移植1回目で妊娠できたのですか?
    私はあと2つ残っている状況です。

    はい、親由来の遺伝子異常の可能性もあると聞いています。ただ親族で病気や障害がある方は聞いたことがないので、可能性は低いと聞いているものの結果が出るまでは不安で仕方ないです。。
    また、親由来か突然変異か関係なく対象の遺伝子が判明すれば絨毛検査でピンポイントでそこの異常がないかを確認できるそうです。

    おっしゃる通り他の異常が見つかる可能性もありますし、胎児ドッグで念入りにみていただいて不安要素を潰していくしかないですよね。。

    • 11月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私も不妊治療開始時から葉酸は摂取していたので葉酸を摂っていなかったことが原因だとは思ってませんが、やはり確率が少しでも減るならと倍量で摂ってました🥲

    はい、2個凍結していて2個目の胚盤胞で出産することができました。あと2つ残っているのですね。お医者さんからは人工死産後、生理を一回見送れば移植はできるとおっしゃってました(もちろんお身体や精神的な面で落ち着いてからがいいと思います)

    結果が出るまでは不安ですね、、😓

    また、下の方のコメントで拝見しましたが私も産休が発生して産休後に業務復帰しました。

    メンタルが不安定で業務ができない場合、傷病手当をもらい休む選択肢もあるので復帰が難しい場合や復帰しても仕事ができない場合は上司の方に相談してみでもいいかもしれません。

    • 11月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    確率が少しでも減るならとりたいですよね..!私も同じ気持ちです。

    残りの胚盤胞で出産までいけたんですね!
    私も残り2つでうまくいけば良いのですが..🙏
    ちなみに異常が出てしまったお子さんの時は1回目の移植で授かれたのでしょうか。

    はい、結果がでて、遺伝の可能性がないことを早く確認したいです。不安に襲われる瞬間がよくあるので..。どうか突然変異でありますように💦


    また、復職の件もアドバイスいただきありがとうございます!産休後に復帰予定なのですが、復帰時の業務量や働き方等事前に上司と相談されましたか??

    • 11月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうです、無脳症の子は1回目の移植で妊娠しました。

    復帰後すぐはやはり仕事で良いパフォーマンスが出せず、、復帰後がかなり忙しいのもありましたが、、

    仕事面でもストレスが増えたので上司に相談したところ傷病休暇が取れるからどうする?という話をしました。

    結局、傷病手当をもらって休暇を取ることはなかったですが仕事のパフォーマンスが元に戻るまでは少し業務量を調整してもらったり残業なしにしてもらいました。

    業務内容によっては難しいこともあるかと思いますが復帰前でも復帰後でも業務で不安があれば相談してみるといいと思います!

    • 11月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事いただきありがとうございます!
    正直に復帰後すぐに今まで通りのパフォーマンスが出せるか不安ですということを上司に事前に相談しておこうと思います。
    まずは復職して少しずつ前に進んでいきたいとおもいます🙏

    人工死産後に2つ胚盤胞がのこっていてそれを移植していったということですが、特に着床前診断などはされなかったのでしょうか。(凍結された胚盤胞だとやってもらえないのかもしれませんが..)
    というのも残った胚盤胞で第一子と異なる障害であっても、通常の染色体異常等で流産や死産を再び経験するのが辛いとおもうので、しておくのがよいか迷っております。

    • 11月24日
はじめてのママリ🔰

同じく体外受精でようやく妊娠できたのに、胎児の全身に重度の障害がわかり泣く泣く同じ選択をしました。
なので、お気持ちよくわかります。
先月の出来事だったのですね…。私は2ヶ月くらいうつ状態でした。
メンタル不安定で一睡もできない状態が続きました。
私も子どもが欲しくて欲しくて、ようやくメンタルが少しずつ安定したのは次のステップを踏めた時です。
中絶した子は染色体異常だったので、また同じ方法で胚盤胞を移植するのも怖かったです。
なので、pgtaを受けられるクリニックに通う事にしました。
片道4時間くらいの距離でしたが、そのクリニックに通ってからようやく夜も眠れる様になりました。
また、採卵からスタートしました。
同じく30代半ばで焦りもあり、pgtaを受けて、染色体異常がない胚盤胞を移植しました。

赤ちゃんとお別れしてから、半年後には妊娠することができ、元気な子が生まれました。

今もお別れした子の事を思って毎日生きています。

もし、染色体異常関係であれば、着床前診断(pgta)はおすすめです。高いですが…。

まだ、メンタルが不安定な状態から次の妊活にすすみましたが、私は後悔していません。

第一子を失った気持ちは今も整理できていません。多分、一生整理はつかないのかなと思います。私も今も涙を流さない日はないです。
でも、子どもに恵まれて今はすごく幸せです。

何か質問があれば、何でも聞いてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    励ましのコメントありがとうございます。
    またお別れから半年後の妊娠、その後元気なお子さんを出産されたとのことおめでとうございます。

    私も火葬などが終わって色々なことが落ち着いた後、全く眠れない食べれない状態になりました。今少し落ち着いてきましたが、自分がどうにかなってしまうんじゃないかととても怖く辛かったです💦

    pgtaを受けられたんですね!
    私の場合、異常の原因について染色体異常は考えにくいと医師からいわれており、遺伝子異常の検査をしていただいています。
    可能性は少ないけれど、両親の遺伝子が原因となっている場合も考えられるらしく、もしそうなってしまった場合同じような異常を繰り返す可能性が25%あるそうで、とても怖いです。。
    遺伝子の場合pgt-aなどの事前検査ができないため、妊娠後の精密エコーや絨毛検査でみていくしかないとのことでした。

    もし可能であれば教えていただきたいのですが、はじめてのママリ🔰さんは、染色体異常が原因ということでしたが、突然変異的なものか親由来かの検査はされましたか??


    また、もしお仕事されていたら、復職のタイミングや復職後の働き方等どうされていたか教えていただけると嬉しいです。
    産後休暇終了後に復帰予定なのですが、メンタルが不安定な時があるので問題なく仕事できるか不安がありまして..💦

    • 11月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私も全く同じく眠れない食べられない状況でした。
    今は少し落ち着いてきたと聞き安心しました。無理をなさらず、少しずつ前に進めばいいと思います。

    遺伝子が原因となっている可能性もあるのですね。
    親戚やご家族にその病気の方がいらっしゃるのでしょうか?
    25%の可能性…少ないようで少なくない数字ですね。

    pgtーmはご存じですか?
    ごめんなさい💦全然詳しくはないのですが、単一遺伝子の異常に基づく遺伝性疾患を対象とする着床前診断だそうです。
    以下、ネットからの抜粋ですが…。

    「家系内に固有の重篤な遺伝性疾患を発症する可能性のある方に対して、その遺伝子の変化を調べます。疾患によっては、妊娠後の出生前診断の選択肢もありますが、望まない結果による身体的、精神的負担は大きく、これらを避けることにも繋がります。PGT-Mでは、疾患を発症する可能性のある胚の移植を避けることで、妊娠後の精神的負担を軽減することが期待されます。
    生まれてくることのできる胚の移植を避けることが、「命の選択」につながると考える人もいます。」

    実施している病院は何ヶ所かあるそうです。
    もしかすると該当になるのではないでしょうか?
    見当違いであればごめんなさい。


    私の第一子の染色体異常は突然変異によるものだと聞きました。
    私の年齢の場合、胚盤胞ができても6割は染色体異常だそうで、ほとんどの染色体異常は流産するとのことですが、稀に着床し妊娠するそうです。それが、21、13、18トリソミーです。
    私の場合は18トリソミーでした。NTが厚く、羊水検査をすすめられ発覚しましたし、エコーでも胎児の重篤な疾病がわかりました。
    pgtaの検査に7つの胚盤胞を出しました。そのうち2つが染色体異常でしたが18トリソミーではありませんでした。絶対に妊娠できない番号の染色体異常でした。

    産休後の仕事復帰に関して、すごく悩みました。でも、職場の上司がとても理解のある方で、フルタイムではなく、時短でいいから戻ってみないか?とお話があり、時短で戻る事にしました。
    私の場合、家に1人でいると余計に赤ちゃんの事や妊活の事ばかり考えていたので、仕事に復帰できて良かったと思いました。仕事中は仕事の事を考えられたので…。
    それでもやっぱりメンタルが弱くて急に仕事中に泣きたくなる事もありました。こっそりとトイレで泣いていました。
    幸い、職場にも恵まれていたので同僚が色々と察してくれたり、余計な事を聞いてくる人はいませんでした。
    仕事復帰がプラスに働いてくれましたが、職場環境や仕事内容にもよるのかなと思います。

    でも、やさぐれてました。周りの人たちは不妊治療しなくても妊娠して出産して…。何で自分だけがこんなに苦しんだろうと毎日思ってました。
    妊娠=出産だと安易に考えてました。
    不妊治療でも辛いのに、人工死産なんて拷問のようでしたから。自分のような体験してる人が周りにいなくて、ママリが本音で話せる場で、すごくすごく助けられました。

    長くなってごめんなさい💦

    • 11月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰



    すみません、間違えて新規コメントでお返事をしてしまいました!
    そちらをみていただけるとありがたいです🙏

    • 11月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    新規コメントにてお戻しした内容なんですが、pgtmの件すみません。間違っていました!
    pgtaとpgtsrが染色体異常でpgtmは遺伝子異常の検査でした。なのでママリさんがおっしゃっていたようにもし遺伝だった場合適用になるというお話がありました。
    (srとmがごっちゃになってしまっておりました。。ごめんなさい)

    ただ適用してもらえるように申請が必要で承認までかなり時間がかかってしまうということと、自費での採卵になるので金額がかなりかかるということでした。
    1つの対策としてカウンセラーの方に教えていただきましたが、まずは遺伝子検査の結果待ちとなります。突然変異であることを祈るばかりです。。

    • 11月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    pgtaにも色々と種類があって、わかりにくいですし、最近始まった検査なので色々な情報がありますもんね。

    遺伝子疾患の件ですが、仕事柄、何人かの遺伝子疾患の方と出会った事がありますが、みなさん親族で同じ疾患の方が多かったです。
    なので、親族に遺伝子系の疾病の方がいらっしゃらないのであれば、突然変異だと思います。
    偶発的なもので、運悪くたまたまだったのではないでしょうか?どうかそうである事を私も願っています。

    そうなんです。pgtaを選択する場合、採卵から自費での診療になります。ほんと、痛い出費でしたが、今はそんな事どうでも良いくらい我が子がかわいいので、お金はまた稼げばいい!って気持ちです。
    検査せずに移植して、同じ事が起きたらと考えると私はもう生きてはいけないような気がして、藁にもすがる思いでpgtaのできるクリニックに転院しました。

    転院する前に、前の病院で2回採卵してますが、結果は悲惨でした。2回目でようやくグレードの良いのが1つだけできたので、それを移植したのが第一子でした。

    pgtaに出した7つの胚盤胞は転院後にした採卵です。
    一度の採卵で7つも胚盤胞になるなんて、信じられない結果でした。
    おそらく前のクリニックは不妊治療専門ではなかったし、市に一つしかない体外受精ができる病院だったので、競争相手がいない分、横柄だし、技術は大した事なかったと思います。一人一人に合った治療ではなく、患者全員が全く同じやり方でした。
    転院して、治療方法の違いに驚きました!!
    医者も培養師の技術も一流でした。
    クリニックとの相性もあるのかな…と思います。
    7つpgtaに出した胚盤胞は3つが正常胚で、2つが染色体異常、1つが判別不明でした。
    3つも正常胚があってすごく嬉しかったです。
    でも、もし検査を受けずに染色体異常の胚盤胞を移植していたらと思うとゾッとします。

    私はアラフォーですが、正常胚が二つほど残っているので来年また移植しようと思っています。
    ただ、年齢が上がれば上がるほど着床しにくいらしいので、せっかくの正常胚でも、どうなるやら…です。
    でも、我が子がいるので!ダメ元で何とかトライします!
    ほんと辛い事たくさんありましたが、無事に健康に元気で産まれてきてくれたので…。

    不妊治療カウンセラーの方ともお話しされているなら良かったです。医者以外の方からの情報も大事ですよね。

    仕事復帰に関しても悩みますし迷いますよね…。女性の上司なのでありのままに全て打ち明けました。
    不妊治療していると、急な休みをもらわないといけないので、仕事もやりにくいですよね。
    採卵でも体調不良になり、休みをもらったり…。
    不妊治療についてみんなに言えるほど私は強くはないので、信頼できる上司にしか言えませんでした。

    なんで、こんなにも子を望んでいる人のもとに、赤ちゃんがきてくれないのか。かたや虐待で子を死なせる親もいて…理不尽ですよね…。

    • 11月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます!
    突然変異じゃないかということ、おっしゃっていただけてとても心強いです。私もそうであることを願っています。一緒に考えてくださってありがとうございます🙇‍♀️

    pgta自費ですよね、確率が低いとしてももし同じ経験が繰り返されてしまったら、今度こそ精神状態がどうなってしまうのかと私も怖いです。。
    1回の採卵で7つも胚盤胞になるなんてすごいですね!
    ちなみにご参考までに1回でのpgtaの大体の費用とどちらのクリニックか教えていただけないでしょうか。
    ※難しければ大丈夫です🙏

    本当に色んな方がいらっしゃいますよね。治療しなくてもすぐ妊娠して出産できる人もたくさんいるし、欲しいと思っていないタイミングで授かる人もたくさんいるのに💦
    私もママリさんのように、今度こそ無事に健康な赤ちゃんを産んで大切にしていきたいです。

    仕事復帰は上司がみんな男性なのでどれくらい理解されるかわかりませんが、正直に伝えて今後の働き方の希望も伝えてみようと思います。

    • 11月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事遅くなり申し訳ないです。
    pgtaはクリニックによって料金が異なるそうですが、私の通っていたクリニックでは一つの胚盤胞で確か70,000円か80,000円くらいでした。なので7つ出したので50万円以上になります。移植も自費ですので、全てが自費です。
    採卵、検査費用、移植と合わせるとザッと100万超えます。
    クリニックは北海道にあります。ママリさんの住んでいる地域がどこかはわかりませんが、北海道まで通われるのは難しいですよね?
    北海道の方であればもちろんクリニック名もお伝えします。
    おそらく関東圏や関西圏の方がもっとレベルの高そうな治療を受けられると思います。
    北海道は地域によって、医療のレベルが違いすぎてヤバいです。

    残り2つの胚盤胞があるのであれば、トライしてもいいのかもしれません!
    年齢が高ければ高いと染色体異常の割合が多くなるので、年齢によってpgtaを受けるかどうか考えると思います。
    遺伝子系の疾病と染色体異常はまたきっと割合も異なると思いますし、難しいところですよね。

    そしてpgtaの精度は100%ではなく、80%〜90%なので、妊娠後は遺伝カウンセリングを受けたり、NTもしっかり見てもらいました。産まれるまではずっと心配で仕方がなかったです。

    職場の上司が男性ばかりなのですね。どうか理解のある方だと良いのですが…。
    不妊治療と仕事の両立は本当に難しいですよね。

    不妊治療専門のクリニックがない地域なのですが、妊活専門の鍼灸院があって、そこで情報を得て、他の地域のクリニックの事や妊活のための栄養、身体づくり等を教えてもらっていました。
    1人で情報を集めるのも難しいので、私にはとても助かりました。
    でも、妊活に鍼灸が良いのかはいまだによくわかりません。

    • 11月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お忙しいのにお返事ありがとうございます!
    やはり採卵から移植まですべて自費になるということですよね。
    お金がかかったとしてもそれで少しでもリスクを減らし産まれるまでの不安を減らせるなら十分にやる価値がありますよね。

    北海道でしたか。
    私は関東圏在住で、いま胚盤胞が残っているクリニックでもpgtaとpgtsrは対応可能なようなので聞いてみます。
    今残っている胚盤胞は対応不可だと思うので、今の胚盤胞でトライし終えてしまった場合に備えて先生に相談してみます。

    私もママリさんと同じく30代半ばなので、正常胚盤胞のうち6割が異常にあたるのかなと聞いていて思いました。
    元々3つあって1つ目が今回の赤ちゃんだったので残りの2つのどちらかは正常だと信じて、、、残りの胚盤胞をトライするしかないですね。2つとも6日目の胚盤胞なので心もとないですが💦

    また職場復帰の件も色々お話いただけて助かりました。
    まずは話してみることをがんばります🙏

    鍼灸は結構行ってる方聞きますよね。今度初めて産後・妊活整体にいく予定なので、そこで必要な身体作りや足りないものについて聞いてみようと思っています!

    • 11月26日
はじめてのママリ🔰


ありがとうございます!

親族には病気や障害を持っている人がいないので可能性としては低いそうなのですが、ゼロではないので突然変異なのか親由来なのかを見ていただいています。

pgt-mについてもありがとうございます。親身に調べていただけてとてもありがたいです!
私も調べて遺伝カウンセラーの方に聞いてみたのですが、今回の症状からして染色体ではないらしくもっと細かい遺伝子レベルの異常だそうなんです。
pgtaやpgtmは染色体異常(数の異常など)がないかをみるものだそうで、異なるようです。
私も話が難しくて、細かいところまで理解が及びませんでしたが遺伝子異常と染色体異常は異なるとの話でした。


突然変異だったんですね。
6割染色体異常って多いですよね。胚盤胞をつくるのにも大変なのに💦
7つの胚盤胞のうち、2つが染色体異常だったということは他は正常だったということですよね..!すごい!
私ははじめての採卵で3つ胚盤胞ができて1つ目で今回の赤ちゃんを授かったため残り2つとなります。なくなったらまた採卵からとなるので、残り2つが異常じゃないといいのですが😞
ちなみに7つの胚盤胞を作るために採卵は何度かされたんでしょうか??


産休後のお仕事についてもありがとうございます。
同じく赤ちゃんのことや、今後また授かれるのかといった不安におそわれてしまうので仕事したほうが気が紛れるんじゃないかと思っています。とはいえ、何かをきっかけに涙がでてしまうことはあるし、仕事にコミットできるような状況ではまだないので上司に相談してみようと思います。理解がある職場かは不透明ですが😢
復職しても不妊治療しているとどうしても急な休みとか中抜けもあるし、中々通常通りの仕事は難しいですよね。

不妊治療でも辛いのに、人工死産は拷問のようなもの、とてもわかります。他の人はみんな自然妊娠して、元気な赤ちゃんを産んで、流産や死産も経験してなくて本当に羨ましいしなんで自分だけって思います。なにか悪いことしたっけって自分を責めたりもしましたが、理由は結局わからないですよね..
同じような経験をされた方から色々お話が聞けて私もとても救われています🙏

はじめてのママリ🔰

お辛い経験をされましたね。
私も2ヶ月前に重度の胎児異常が分かり、人工死産を選択しました。

ママリさんと同じように不安定な日々が続き、日常生活が送れない程の体調不良が続いてしまったので心療内科に通い、服薬を始めたところ現在は徐々に元気を取り戻しつつあります。

なぜ我が子が、、、っていうのは毎日思いますね。悲しみは薄れていってももう自分が死ぬまでその気持ちは持ち続けるんだろうなという気はしています。

私も30代半ばなので、次の妊娠について考える事もありますが、正直また同じ事になったら、、年齢的なリスクもあるし、違う病気の可能性もあるし、、と色々考えてしまって中々前向きに考えられません。


前向きなコメントではなくすみません。お身体お大事にお過ごし下さいね。

やはり次の妊活のことなど前向きな事を考えようとしてもご自身のメンタルが不安定だとそれも中々難しいと思うので、、、。

抵抗がなければ、薬の力を借りるというのもアリだと思います。私も今の元気な状態が続いていれば、あと1ヶ月で通院と服薬は終わりと言われています。
くれぐれもご無理なさらず。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    日常生活が送れないほどの体調不良が続いてしまったんですね。
    心療内科にかかること私も眠れない日が続いた時に考えたのですが、いまは落ち着かない気持ちは残りつつ少し眠れているので見送っています。
    また、仕事はまだ復帰していないのでなんともなんですが、普段の家事やちょっとの運動はできている感じです。
    正直どのくらいの不調だといけばよいのかがわからず、、。
    ご参考までにどのくらいの体調不良となるとかかったほうがよい等ってございますか?

    次の妊娠も不安ですよね、私もとても怖いと思っていますが、子供がほしい気持ちが強く日々葛藤しています。
    ちなみにはじめてのママリさんは第一子だったのですか?

    • 11月24日
はじめてのママリ🔰

日にちがたった投稿失礼します。
私も6ヶ月で第1子を人工中絶しました。
膀胱と腎臓がなく生まれても数時間で絶対に亡くなる
ほとんどの確率でお腹の中で亡くなる(膀胱がないので羊水が作れないから窒息?みたいな感じになって)
そして1年後1人目の妊娠がわかった日に2人目妊娠出来ました!
その時やっと前に進めた感じがしましたが2人目は7ヶ月で死産してしまいました。
そして9月に熱が出るので扁桃編を摂る手術をしたら、
血が固まりやすい病気だって言うのが分かりそれが原因で多分二人目が亡くなったと言われてしまい、今に至ります、、
未だにSNSを見てたらなんで私は産めないのに他の人はいとも簡単に産めるんだろうそんなに私悪いことしたかな😅と性格が最悪なんですけど、、、
ちなみに今でも泣きます、、
ハーフバースデー、誕生日、本当だったらここにいてこーやってたんだよな、なんで骨壷目の前に旦那とふたりでケーキ食べてプレゼントあげてるんだろうって、、、
たまーにほんとに先が不安すぎて、怒り狂って家のものハチャメチャにぶっ壊してしまいます、、、
友達(この事で縁を切りましたが)にも私だったら育つ所まで育ててもし少しでも声聞けるなら聞くけどねーって言われて泣いたこともあります、、、
前を向くなんて正直私は無理です、、、
でもやっぱり自分の生きた子供を抱っこしたい。育てたい。子供が好きで保育士になったから、だから何年後になるか分からないけど妊活頑張ろと思ってます、、、
長々としかも自分の話ばかりすいません、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    2回の赤ちゃんとのお別れ本当に大変でとても辛かったと思います。1度でも胸が張り裂けてしまうくらいなのに。。
    原因がわかったことで次回の対策が少しでも打てるようになること祈っています。

    私もなぜ自分は元気な子を産んであげられなかったんだろう、今までの人生で何か悪いことをしたんじゃないかと自分を毎日責めました。今でも考えていますが、答えは出てきません。。

    また、たまにこの先が不安になってメンタルが壊れてしまいそうになることもとてもよくわかります。
    私の場合は、動悸が止まらなくなり苦しくなります。
    同じ経験をされた方は皆行動は異なるけれど、コントロールできなくなることはあるんじゃないだろうかと想像します。ただ苦しいですよね、、そうなりたくないのに体がそうなってしまうのが。。こんな状態で仕事復帰できるのかなと不安です。

    お友達との距離の取り方もよくわかりませんよね。
    いくら仲がよくても実際に経験した人にしかわからないし、分かり合えないと思うし💦
    相手が良かれと言ってくれたことだって、あなたは順調に妊娠、出産できてるからわからないだろうって素直に受け取ることもできない。
    私も不妊治療をがんばっている友人としか会えていませんし、妊娠を報告していたらお友達ともどう距離をとっていけばいいかわからず悩んでいます。

    自分の生きた子供を抱っこしたいですよね。私も今度こそ元気な体で産んであげたいです。
    共感することしかできず申し訳ないですが、一緒に頑張りたいです。

    • 11月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅れてすいません、、
    対策があるんですけど半々の確率らしいので怖いです、、
    一生このといはでなさそうですよね、、なんで私たちなんでしょうか、産んだ後にすぐ殺したりロッカーに放置したりする人は検診に行かなくても産めてるのにって、、、
    旦那にはそろそろ立ち直ろうと言われますが絶対無理です、、なんならもし次子供を健康に産めたとしても、この2人のことは一生前に進めないです、、
    私は1人目死産したあと保育士だったので、子供を見たくなかったから1回も出勤せずに園長先生が家に荷物などを届けてくれてそのまま辞めました、
    これに関しては絶対に経験した人にしかわからないですし、気を使われるのも嫌なので、私も距離を取ってる友達もいます!
    一緒に頑張りたいですって言われたの初めてで涙が出てきました、
    ありがとうございます!
    一緒に頑張れる人がいるって思えるだけでひとりじゃないんだって思えました!

    • 12月5日
羽ちゃん

前の投稿にコメントすみません。不快でしたらスルーで大丈夫です。
私はとてもタイムリーなのですが、今日16週である第一子が尿を作る腎臓がない、ポッター症候群と診断を受け年明けに中絶することに至りました。今は現実を受け止められずただただ涙を流しています。中期中絶の出産は、やはり痛いですか?痛さを味わって産むのが本当に怖いです。私も母が若くは無いので早くおばあちゃんにしてあげたい思いで、落ち着いたら妊活をはじめたいのですが、タイミング療法で不妊治療していたので次も怖いです。なにか今少し時間が経ち、アドバイスがあればお願いしたいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私は無痛分娩をあつかっている病院にしたので、無痛を選択しました。ただ無痛がうまく効かずだったため痛かったです。通常のお産ほど痛かったのかはわからないですが..。
    ただ、同じ病院でおそらく似た事情であろう方がとなりで分娩されていて、聞こえて来た会話からは全然痛くなさそうでしたので人によりそうです。
    私も痛いのが怖かったし変にトラウマになるのが嫌だったのですが、出産を終えて我が子を見ることができた時にとても可愛くて、痛さを忘れるような感覚になりました。あくまでも自分のケースではありますが、怖くてもう一度は耐えられないという気持ちにはならなかったです。

    また、次妊娠するのが怖いという気持ちもよくわかります。
    私はまだ赤ちゃんの遺伝子検査の結果も出ていなくて原因もわからない状態でして、今後また同じようなことが起きたらどうしようという気持ちは引き続きあります。こればかりは不安と付き合っていくしかないように思います。
    ひとつお伝えできるとしたら、また赤ちゃんに会いたい気持ちと、怖い気持ちを天秤にかけたときに前者のほうが強ければまた頑張れるのではないかと思います。産後すぐは難しいかもしれませんが、時間が経つにつれ少しずつですが気持ちも落ち着いてくると思うのでその時に改めて考えてみると良いと思います。

    今はとにかく辛いと思います。ご自身の体や心を大事にしてください。

    • 12月26日
  • 羽ちゃん

    羽ちゃん

    ご丁寧にありがとうございます。
    痛みは人によるのですね、自分も痛いというのを覚悟して望みたいと思います。ただ、もう年末なので年明けになると言われ、良いのか悪いのか、、その間この子とどういう感情で過ごせばいいのか、もう混乱状態です😔
    次の妊娠も怖いですが、赤ちゃんが大好きなのできっと親になりたい気持ちが勝つと思います。遺伝子検査の結果、大丈夫であることを願っています。お辛い中、ご回答いただきありがとうございました。

    • 12月26日