![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
母乳を増やしたくてミルクを減らした結果、赤ちゃんが寝る時間が長くなり、母乳をあげる回数が増やせない状況です。赤ちゃんが体力温存のために寝ている可能性や、ミルクを減らすべきか悩んでいます。
混合(毎回のおっぱいにミルクを追加)で育ててるのですが、母乳を増やしたくて(頻回授乳したくて)ミルクを減らしてみました。
マックス時より、かなりミルクを減らしているですが、ぐずるどころか、寝る時間が長くなってしまい、母乳をあげる回数がなかなか増やせません。
赤ちゃんは体力温存のために寝てしまってるとかってありますか?栄養が足りてなかったら…と考えるとそれはそれで不安です。
むしろミルクを毎回追加するのをやめるくらい、思いきって減らしてみた方がいいのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
まだ小さいので食欲より眠気が勝ってることはあります。
また、怖がらせてしまうかもですが、糖が足りなくて眠っているということもあります。つまり、ミルクやおっぱいが足りないということです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
大変ですが安定するまではスケールなどで授乳量が分かったほうが安心かもですね😢
はじめてのママリ🔰
うーん難しいですね😭